最新更新日:2025/08/01
本日:count up13
昨日:60
総数:257576
「笑顔いっぱい 夢いっぱい 元気あふれる飯室小学校」をめざします。ご支援をお願いします。

朝からおにご 1月14日(火)

画像1
画像2
 こちらでは1年生がジャンケンをしていました。
 そのあとおにごっこが始まりました。

朝からドッジ 1月14日(火)

画像1
画像2
画像3
 今朝は児童朝会がありましたが、その前の少しの時間でも外で元気よく遊ぶ姿がありました。まずは、ドッジボールを楽しんでいる様子です。

「芽がでとるんよ!」 1月14日(火)

画像1
画像2
画像3
(写真上)
 登校してきた1年生が、今日も水やりをしていました。
(写真中)
 「○○○くんのは、芽がでとるんよ!」と教えてくれました。確かに緑色の小さな芽が出ていました。
 友達の球根の様子もよく把握している飯室っ子達です。
(写真下)
 水やりを終えた1年生は、いつものように走って教室に向かっていきました。
 「この後ろ姿が大好きです。」

いつもの登校 1月14日(火)

画像1
画像2
画像3
 三連休明けだったので、少し子ども達の荷物が重そうでしたが、元気に登校してくる様子です。あいさつも感じがいいですね。

まだ雪が残っています 1月14日(火)

画像1
画像2
 三連休の間にすっかり溶けたと思っていた雪は、校舎の北側中心にまだ残っていました。
 安佐南区方面から来る先生方は、ビックリしていました。

今日の「ほっこり」コーナー 1月10日(金)

画像1
 今日の「ほっこり」コーナーは、朝、登校してきた子ども達の優しさにふれたときのことです。
 雪玉を手に登校してきた子ども達の様子です。(写真)
 別の場所から来たひとりの子が、私に向かって雪玉を投げてきました。
 「わ〜やられた。」
 何度か続いたとき、ひとりの子が「もう、そろそろやめた方がいいんじゃない。」と言ってくれました。(ほっこり1)
 そして、背中についた雪のあとを払ってくれました。その雪を払ってくれる強さが絶妙に優しく、その優しさに「ほっこり」しました。(ほっこり2)
 そして、「これ、あげる。」ときれいに丸めた雪玉をくれる子もいました。
 「ありがとう。」と言って、雪玉が溶けにくい場所を選んで飾っておきました。(ほっこり3)

 飯室っ子の優しい行動に癒やされることが多いです。
 サッと優しい言葉をかけたり、優しい行動ができたりするところは「日本一」です(^_^)
 

カードで伝える気持ち 1月10日(金)

 4年生は、今日から図工の時間に「カードで伝える気持ち」の学習に入りました。
 気持ちを伝えるカードを「飛び出す仕組み」を使って作ります。

 子ども達は、楽しみながら飛び出す仕組みを使って、カードを作っていました。

 
画像1
画像2
画像3

カレーライスに入っていたのは… 1月10日(金)

画像1
画像2
 今日は「和風」カレーライスでした。
 何が入っているのか、よく見ると「板こんにゃく」が入っているではありませんか。
 「しょうゆ」も使われていて、食べてみるとおいしかったです。
 「和風カレーライス」には、ごはん、牛もも肉、板こんにゃく、たまねぎ、にんじんが入っていました。カレールウには、「アレルゲン不使用」のものが使われていて、アレルギーのある子も食べられるカレーライスでした。
 「グリーンサラダ」には、ロースハム、キャベツ、きゅうりが入っていました。さっぱりとした味付けで、野菜のシャキシャキ感が食欲をそそりました。
 「プリ揚げパン」は、ミニパンを食用米油で揚げて、グラニュー糖がまぶしてありました。とてもおいしいので、大きな揚げパンが食べたくなりました。

<今日の献立>
和風カレーライス
グリーンサラダ
プチ揚げパン
牛乳

<ひとくちメモ…和風カレーライス>
 給食には、いろいろなカレーライスが登場しますが、今日は、日本食に欠かせない調味料のしょうゆを隠し味に入れた、和風カレーライスです。
 また、日本で、古くから食べ継がれてきた伝統食品である「こんにゃく」も入っています。こんにゃくは、こんにゃく芋といわれる里芋と同じ仲間の芋から作られ、プルプルとした食感がおもしろい食品です。おなかの調子を整え、生活習慣病を防ぐ働きのある食物せんいが多く含まれています。

<来週火曜日の献立>
ごはん
鶏肉の照り焼き
紅白なます
雑煮
牛乳

滅多にないチャンス 1月10日(金)

画像1
画像2
画像3
 いつも雪が降るわけではないので、ここぞとばかりに雪合戦を楽しむ子ども達でした。

雪合戦満喫中 1月10日(金)

画像1
画像2
画像3
 タイトルの通り、雪合戦を満喫中の様子です。

雪合戦 1月10日(金)

画像1
画像2
画像3
 今日の雪は、低温のため雪玉がガチガチに固まることがなかったせいか、ほとんどの子ども達が雪合戦を楽しんでいました。
 先生の姿も見えますね。(写真上)

台上前転 1月10日(金)

画像1
 こちらのとび箱では、台上前転にチャレンジしていました。
 先生が補助をして、順番にチャレンジしているところです。
 

開脚跳び 1月10日(金)

画像1
画像2
画像3
 体育館では3年生がとび箱をしていました。
 開脚前転に何度もチャレンジしているところです。

夢を語ろう 1月10日(金)

画像1
画像2
画像3
 6年生は、長年「伝統を守る」という書き初めをしていたと思います。
 本年度から「夢を語ろう」という文字に変わりました。
 中村先生は一人一人の文字を見て回り、アドバイスをしてくださっていました。

もののけ姫 1月10日(金)

画像1
画像2
画像3
 音楽室では4年生が、歌を歌ったり、リコーダーの演奏をしたりしていました。
 昨日紹介した3年生と同様、「きれいな音(優しい音)」、「タンギング」、「姿勢」を意識して演奏していました。

カタカナで書くことば 1月10日(金)

画像1
画像2
 2年生は国語科「カタカナで書くことば」を学習していました。
 ノートにたくさんカタカナで書くことばが書いてあり、意欲的に発表していました。
 

おしくらまんじゅう? 1月10日(金)

画像1
 2校時が始まる前、東校舎2階では先生を囲んでくっついている集団がいました。
 とても寒かったので暖を取っていました。「さる団子?」「おしくらまんじゅう?」

はしの上のおおかみ 1月10日(金)

画像1
 2校時の様子です。
 1年生は道徳科「はしの上のおおかみ」を読んでいました。

ていねいにつくられた作品 1月10日(金)

画像1
 6年生教室の前のロッカーに図画工作科でつくった「未来の自分」の作品が置いてありました。
 ていねいにつくられていました。

算数の復習 1月10日(金)

画像1
画像2
画像3
 1校時、6年生は算数科の学習で復習の問題を解いていました。
 分からないときは友達に聞いたり、先生に聞いたりして時間いっぱいまで解いていました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

行事予定

案内

「飯室プラン」(年間学習計画)

PTA

いじめ防止等のための基本方針

インフルエンザ対応

広島市立飯室小学校
住所:広島県広島市安佐北区安佐町大字飯室1544
TEL:082-835-0005