![]() |
最新更新日:2025/08/01 |
本日: 昨日:60 総数:257576 |
詩の楽しみ方を見つけよう 1月14日(火)![]() ![]() ![]() とても集中して取り組みました。 詩集づくり 1月14日(火)![]() ![]() ![]() 今日の給食 1月14日(火)![]() 「紅白なます」には、だいこん、金時にんじん、半すり白いりごまが入っていました。あっさりとした味で調味されていて、彩りもよくおいしかったです。 「雑煮」には、かまぼこ、白玉もち、白菜、にんじん、みずなが入っていました。かつお節と昆布で出汁が取ってあり、おもちがたくさん入っていて食べ応えがあり、おいしかったです。 <今日の献立> ごはん 鶏肉の照り焼き 紅白なます 雑煮 牛乳 <ひとくちメモ> 今月のテーマは「食文化について知ろう」です。 日本の食文化は、季節ごとの行事やお祝いなど、自然と深く結びついて育まれてきました。特に一年の始まりを祝う正月料理を「おせち料理」と呼び、その地方や家庭に伝わる雑煮や料理を食べる習慣があります。 今日は、「正月」の行事食として、正月料理の雑煮と紅白なますを取り入れています。 <明日の献立> 豚丼 ししゃものから揚げ もやしのかつお昆布あえ 牛乳 図書館教育 1月14日(火)
今週は、学校司書の中山先生が来られます。毎日、どこかの学年が、読み聞かせをしてもらったり、図書室の有効な使い方を教えてもらったりします。
今日は、5年生が読み聞かせをしてもらいました。でも、いつもの、読み聞かせとは少し違います。物語の主人公から挑戦状が届きました。挑戦状の封筒の中には、イラストとワークシートがはいっていました。イラストを見ながら、読み聞かせを聞きます。 お話が終わったところで、出てきたクイズをイラストを見ながら考えました。 「3年間留守のはずの向かいに家に誰ががいる。と分かったのは、どうしてでしょうか。」 グループで相談しながら回答を予想しました。 ![]() ![]() ![]() ドッジボール4 1月14日(火)![]() ![]() ドッジボール3 1月14日(火)![]() ![]() 2人でつくった… 1月14日(火)![]() ![]() 「どれを?」 「これ!」 と言って、ポーズを決めているところです。 影で「ハート」をつくっています。 ブランコ&おにご 1月14日(火)![]() ![]() おにごっこを楽しんでいる子ども達もいました。 ドッジボール2 1月14日(火)![]() ![]() ドッジボール1 1月14日(火)![]() ![]() まず、運動場東側には4年生がドッジボールを楽しんでいました。昼休憩も楽しんでいるようでした。 春の海 1月14日(火)![]() ![]() ![]() 琴や尺八の音色が、「正月」を感じさせてくれました。 リスニング 1月14日(火)![]() ![]() ![]() 絵を見て、どの絵の説明をしているのかを考えていました。 ○ 弘前城 ○ 尾瀬 ○ 北海道にあるハート型の湖(豊似瑚) ○ 白川郷 のようです。 発音を聴きながら、どの写真の絵の説明かを考えているところです。 詩集づくり 1月14日(火)![]() ![]() ![]() タブレットや本を参考に、自分オリジナルの詩集をかいていました。 羽織と袴 1月14日(火)![]() ![]() ![]() 実際に羽織と袴を先生が着せていただきました。 (写真中) 子ども達からは次のような反応がありました。 ○ (袴を見て)「それスカート?」 ○ 「お相撲さんの親分みたい!」 ○ 「侍みたい!」 ○ 「今日、一番盛り上がった授業じゃね!」 (写真下) せっかく先生が着たので、子ども達に生地を触らせていただきました。 このあと、子ども達の質問に答えていただいたようです。 カイコを育てる経験を通して、命の大切さ、服の作り方など、多くのことを学ばせていただきました。こうやって、飯室っ子達は、地域の方に様々なことを教わりながら、優しい子に育っているのだと実感しています。 隅田先生、ありがとうございました。 「カイコ」の学習 1月14日(火)![]() ![]() ![]() 今日は、カイコから取った糸でどのようなものができるのか、本物を見せていただきました。 子ども達が触れるよう反物を持ってきてくださり、ひとりひとり触らせていただきました。 「ツルツルする!」 「ちょっとザラザラする!」 と反応も様々でした。 「におい」をかいでいる子もいました。 朝会から戻ったら…(1年生) 1月14日(火)
児童朝会が終わって、教室に戻るとすぐに、明日の予定を書きました。先生と1行ずつ確認しながら書いていた1年生でしたが、今は、予定黒板に書かれている教科名を確認しながら、自分の連絡ノートに書き写します。明日の予定が書けたら、きちんと見直しをします。「あ、1枚って書くの忘れとった。」と自分できちんとチェックもできます。
あと少しで2年生です。少しずつ準備が進んでいるようです。 ![]() ![]() ![]() そろっているわけ 1月14日(火)![]() こうやって、朝会から教室に帰るとき先生から声がかかることで、ずっと靴を揃え続けることができるようになるのだと思います。 お米をよくかんで食べること 1月14日(火)![]() ![]() お米をしっかりとよくかんで食べることが大切であるというお話でした。 このあと、動画も準備されていたのですが、機器の接続がうまくいかず、その紹介は後日ということになりました。 保健給食委員会さんごめんなさい。今度は給食放送のときの放送できるようにしておきますね。 手洗いの仕方 1月14日(火)![]() ![]() ![]() 実際に、手洗いの仕方をみんなで行い、「石鹸を使って30秒洗うこと」が大切であることが分かりました。 児童朝会(保健給食委員会) 1月14日(火)![]() ![]() ![]() (写真上) 開始時刻に遅れないように、どの学級も静かに集合できました。 (写真中) 今日発表してくれた保健給食委員会のメンバーです。 (写真下) はじめは、朝ご飯の大切さについて「朝ご飯を食べなかったらどんなことが起こるでしょう。」というクイズからスタートしました。朝ご飯を食べることが大切なことであると分かりました。 |
広島市立飯室小学校
住所:広島県広島市安佐北区安佐町大字飯室1544 TEL:082-835-0005 |