最新更新日:2025/08/01
本日:count up52
昨日:56
総数:257555
「笑顔いっぱい 夢いっぱい 元気あふれる飯室小学校」をめざします。ご支援をお願いします。

朝のドッジ 1月17日(金)

画像1
画像2
 朝からドッジボールを楽しむ子ども達です。
 学年はバラバラのようです。

朝のおにご 1月17日(金)

画像1
画像2
画像3
 1年生や3年生が、朝からおにごっこをしていました。
 1年生はドッジボールよりも、おにごっこの方が好きなようですね。

正門で 1月17日(金)

画像1
画像2
画像3
 正門の左からも右からも、子ども達が登校してきました。
 傘を差している子は、少しだけいました。
 

登校の様子 1月17日(金)

画像1
画像2
画像3
 今朝の登校の様子です。
 登校班で安全に登校できました。
 正門を入ると、少し安全になるのでホッとすると思います。
 それぞれの教室に向かって歩いているところです。

小雨の中のスタート 1月17日(金)

画像1
 天気予報は「くもり」でしたが、今朝は少し雨が降っていました。

凧揚げ 1月16日(木)

 午後は先生たちの研究会があるため授業がありません。放課後児童クラブの人たちが、自分で作った凧を上げるためにグラウンドに出てきました。
 少し風がありますが、あまり強くないため、立っていたのでは凧があがりません。友達とぶつからないように周囲を見渡しながら凧糸をもって走ります。少しずつ糸を伸ばすと高く揚がりました。
 もつれたら、先生と一緒にほどきます。
 時間いっぱい、走りまわって凧揚げを楽しみました。
画像1
画像2
画像3

今日の給食 1月16日(木)

画像1
 「バターパン」は、パンの中央の上にバターが塗ってあり、しっとりとしたパンでおいしかったです。
 「ビーフシチュー」には、牛もも肉、じゃがいも、たまねぎ、にんじん、ぶなしめじが入っていました。ビーフシチューの素だけでなく、おろしにんにく、トマトケチャップ、ウスターソース、コンソメなどで調味されていて、甘みやコクの深みが感じられるおいしいビーフシチューでした。
 「野菜ソテー」には、豚もも肉、キャベツ、にんじん、ホールコーンが入っていました。彩りがよく、野菜がたくさん入っていたのでボリュームがあり、おいしいソテーでした。

<今日の献立>
バターパン
ビーフシチュー
野菜ソテー
牛乳

<ひとくちメモ…パン>
 パンは今から6千年くらい前にエジプトで作られたのが最初だと言われています。
 そのころのパンは、うすいせんべいのようなものだったそうです。日本には、今から480年くらい前の戦国時代に、ポルトガル人によって伝えられたそうです。新しいものが好きだった織田信長は、パンを好んで食べたと言われています。日本で多くの人がパンを食べるようになったのは明治時代以降のようです。
 また、今日は地場産物の日です。
 ビーフシチューに使われているぶなしめじ、野菜ソテーに使われているキャベツは、広島県で多く作られている地場産物です。

<明日の献立>
ごはん
ホキの天ぷら
かわりきんぴら
ひろしまっこ汁
牛乳

セツブンソウを守るために 1月16日(木)

画像1
画像2
 4年生は、社会科でセツブンソウについて学習していました。
 庄原市総領町に咲いている「セツブンソウを守るために、どんなことをしているのか知ろう」というめあてで学習していました。

自信を持って 1月16日(木)

画像1
画像2
 発声練習をしたあとの歌は、姿勢もよく、笑顔で目が輝き、口も大きく縦に開いていて気持ちのよい歌声で歌えていました。
 気持ちよく歌っていることが写真からも伝わりますでしょうか。

あ〜さ〜のあいさつは  1月16日(木)

画像1
画像2
画像3
 「あ〜さ〜のあいさつは え〜が〜お〜でどうぞ お〜は〜よ〜!」
 音楽室に行くと、3年生が一人ずつ発声練習を発表していました。
 がんばって歌った後は、みんなが拍手をしていました。
 人前で発表すること、さらに歌うことは、ハードルが高いと思いますが、3年生は「へっちゃら」の子が多いと感じます(^o^)

どんどんチャレンジ 1月16日(木)

画像1
画像2
画像3
 6年生は算数科の学習で、これまでの復習問題にどんどんチャレンジしていました。
 中学校入学に向けて、小学校で習ったことは完璧にしておきたいですね。

高さはAC?AD? 1月16日(木)

画像1
画像2
画像3
 5年生は算数科「三角形の面積」の求め方を考えていました。
 「三角形の面積=底辺×高さ÷2」については習っているようです。
 上の写真をご覧ください。
 子ども達は「高さ」がACなのADなのか迷っていました。意見が割れそうだったので、友達と意見を交流していました。

文章の読み取り 1月16日(木)

画像1
画像2
画像3
 1年生も国語科の学習で、カンガルーが「うまれてきたときは、どんなようすをしているのか。」という「とい」について考えていました。
 文章から「答えの文」を探してノートに書き出していました。

文章の読み取り 1月16日(木)

画像1
画像2
画像3
 2校時の様子を紹介します。
 2年生は国語科「ロボット」の学習をしていました。
 文章中から、「どんなロボットか」「どんなときに」「何をして助けてくれるか」について文章から読み取って、大事な言葉をプリントに書き出していました。

百科事典を使おう。 1月16日(木)

 4年生は、1時間目に図書室で百科事典の使い方を図書司書の中山先生に教えていただきました。

 はじめに国語辞典と百科事典のちがいを知り、その後は百科事典を使って世界の国探しをしました。

 楽しみながら活動することができました。
画像1
画像2
画像3

おにご 1月16日(木)

画像1
画像2
画像3
 1年生はドッジボールよりは、おにごっこの方が好きなようです。
 集まってジャンケンをしては、おにごっこが始まります。
 しばらくすると場所を変えてジャンケンが始まります。
 下の写真は、朝休憩終わりのチャイムが鳴った瞬間に、一斉に下駄箱まで走り出した瞬間です。

一人増え二人増え… 1月16日(木)

画像1
画像2
画像3
 朝からドッジボールをしている子ども達の様子です。
 はじめ2〜3人で始まりますが、朝休憩が終わることにはご覧の人数です。
 2年生から6年生まで、男女混合の即席チームでも大いに楽しんでいました。

正門からの景色 1月16日(木)

画像1
画像2
画像3
 正門から入った子ども達、歩道橋を渡る子ども達、正門を入るときあいさつをする子ども達の様子です。今朝の気温は0度前後でした。

あいさつ 1月16日(木)

画像1
画像2
画像3
 正門東側から登校してくる子ども達の様子です。
 あいさつを交わすと子ども達から元気をもらえます。

今朝の登校 1月16日(木)

画像1
画像2
画像3
 今朝の登校の様子です。
(写真上)
 青空も見えて、さわやかな朝でした。
(写真中)
 1年生は、せっせと自分の鉢に水やりをしていました。
(写真下)
 正門から入ってきた子ども達は笑顔でした。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

行事予定

案内

「飯室プラン」(年間学習計画)

PTA

いじめ防止等のための基本方針

インフルエンザ対応

広島市立飯室小学校
住所:広島県広島市安佐北区安佐町大字飯室1544
TEL:082-835-0005