最新更新日:2025/08/01
本日:count up52
昨日:56
総数:257555
「笑顔いっぱい 夢いっぱい 元気あふれる飯室小学校」をめざします。ご支援をお願いします。

音がしない教室 1月28日(火)

画像1
画像2
画像3
 1校時の様子をお伝えします。
 6年生教室に行くと、毛筆で海の命の一節を書いていました。
 全員集中して書いていました。
 物音さえしない、静かな教室でした。

1年生のくつ 1月28日(火)

画像1
 朝休憩が終わったあと、1年生の靴箱を見ると、見事にかかとがそろっていました。
 もう新2年生として、新1年生のお手本になれますね。

おにご 1月28日(火)

画像1
画像2
画像3
 こども達にとって朝の寒さは、遊ぶのにあまり関係ないようです。
 1年生を中心に、おにごっこをしている様子です。

2人→7人→たくさん 1月28日(火)

画像1
画像2
画像3
 朝休憩、はじめは2人で始まったドッジボールです。
 7人になったところでジャンケンをしていました。
 その後、どんどん人数が増えていきました。

寄り添う後ろ姿 1月28日(火)

画像1
 正門を入って、それぞれの教室に向かう子ども達の後ろ姿です。
 友達と寄り添って歩く姿を見ると癒やされます。

あいさつ 1月28日(火)

画像1
画像2
画像3
 ていねいなあいさつができるので、こちらが恐縮するくらいです。
 「感じのよいあいさつ」ができる飯室っ子達です。

並んで登校 1月28日(火)

画像1
画像2
 今朝の登校の様子です。
 登校班で、6年生の班長を先頭に安全に登校してきました。

寒さが戻る 1月28日(火)

画像1
 先週の暖かさが嘘のように今日は寒い一日でした。
 明日は、雪が降るかもしれない予報が出ています。気を付けて登校するよう、お子様にお声がけください。

おめでとうございます 1月27日(月)

画像1
画像2
画像3
 昨日、安佐町子ども会連合会の冬季球技大会が開かれました。
 成績は以下の通りです。

〇 1・2年 混合の部 「優勝」
〇 3・4年 女子の部 「優勝」
〇 3・4年 男子の部 「優勝」
〇 5・6年 女子の部 「優勝」
〇 5・6年 男子の部 「優勝」

 つまり、5つの部、全てで「優勝」です。
 朝から、校長室に5つの優勝トロフィーと賞状を届けてくれました。

 土日の練習、そして大休憩・昼休憩もがんばって練習した成果が出ましたね。
 「優勝」×5 おめでとうございます!

バスケットボール 1月27日(月)

 5校時、5年生がバスケットボールを学習していました。
 今日は、コートの半分を使って、攻めと守りを交代しながらゲームを進めていました。
 まだまだ練習回数が少ないので。パスつなぎなどが思うようにできませんが、これからどんどん上手になると思います。
画像1
画像2
画像3

今日の給食 1月27日(月)

画像1
 「高野豆腐の含め煮」には、若鶏胸肉、凍り豆腐、うずら卵、じゃがいも、だいこん、にんじん、たけのこが入っていました。ホクホクのじゃがいもやうずら卵、味の染みた高野豆腐と野菜がたくさんで、おいしかったです。
 「はりはり漬け」には、ちくわ、切干しだいこん、きゅうり、にんじんが入っていました。こちらは、食酢やさとうなどであっさりとした味付けがしてあり、おいしかったです。

<今日の献立>
ごはん
高野豆腐の含め煮
はりはり漬け
牛乳

<ひとくちメモ…切干しだいこん>
 切干しだいこんは、だいこんを切って干したものです。
 だいこんは水分が多いので、そのままだと腐りやすいですが、干すと長い間保存ができます。そして、太に当てことで甘みが増します。干しだいこんには、貧血を防ぐ鉄や、 骨や歯をじょうぶにするカルシウムが多く含まれています。
 また、おなかの調子を整え、生活習慣病を防ぐ働きがある食物せんいも多く含まれています。

<明日の献立>
ごはん
鶏肉のレモン風味
即席漬け
かき卵汁
牛乳

1年生〜生活科〜 1月27日(月)

画像1
画像2
画像3
 1年生は、3・4校時「きせつとなかよし ふゆ」の学習をしました。紙コップで風車を作り、校庭で遊びました。
 風車を作るときは、「白い紙コップに色を塗ると回ったときにきれいじゃない。」という声や、風車を回すときは、「歩いても回るよ。」という声が聞こえてきました。
 作り方や回し方を工夫して、楽しく活動しました。
 

ふくしゅう 1月27日(月)

画像1
画像2
画像3
 2校時に体育館に行ったとき、2年生の体育の授業は片付け中だったので、3校時に行ってみました。
 算数科の学習で、これまでの計算の復習問題にチャレンジしていました。
 問題をノートに書いて、それぞれ解き、友達と教え合っている様子です。

最後まで熱く 1月27日(月)

画像1
画像2
画像3
 大休憩の終わり頃の様子です。
 4年生は最後まで「熱く」ドッジボールをしていました。

5・6年生で 1月27日(月)

画像1
画像2
 5・6年生は、人数が少なかったからでしょうか、2学年が一緒にドッジボールをしていました。
 臨機応変に、くっついたり離れたりして、「いい加減」で遊べる飯室っ子達です。

ドッジ&おにご 1月27日(月)

画像1
画像2
(写真上)
 3年生は、ドッジボールを楽しんでいます。
(写真下)
 1年生は、おにごっこをして楽しんでいました。

集まって→おにご 1月27日(月)

画像1
画像2
画像3
 2年生がたくさん集まっていました。ドッジボールを持っていたので、ドッジボールが始まるのかと思って見ていると、おにごっこが始まりました。

ブランコ 1月27日(月)

画像1
画像2
 ブランコも気持ちよさそうでした。

お気に入りの遊びも 1月27日(月)

画像1
画像2
画像3
 ドッジボールだけでなく、自分の好きな遊びもしています。
 ドッジボール、ドッヂビー、ろくぼくなど、思い思いに体を動かして遊んでいました。

ドッジボールに燃える 1月27日(月)

画像1
画像2
画像3
(写真上・中)
 3年生もドッジボールの練習を始めました。
(写真下)
 6年生もドッジボールの練習を始めました。
 今、飯室小はドッジボールがブームです。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

行事予定

案内

「飯室プラン」(年間学習計画)

PTA

いじめ防止等のための基本方針

インフルエンザ対応

広島市立飯室小学校
住所:広島県広島市安佐北区安佐町大字飯室1544
TEL:082-835-0005