![]() |
最新更新日:2025/07/31 |
本日: 昨日:50 総数:257503 |
今日の「ほっこり」コーナー 1月28日(火)![]() ![]() ![]() (写真上) 昼休憩、ドッジボールをしている様子です。 相手を「挑発?」しているのか、お尻を振っている姿がかわいらしいですね。 (写真中) 大休憩、一輪車練習器の上に横たわる2年生です。 これは、何をしているのでしょうか。ひょうきんな2年生です(^_^) (写真下) 大休憩、次の優勝に向かって練習する4年生の様子です。 横一線に並んで、飛んでくるボールをボールをキャッチしようと構えています。がんばる姿に「ほっこり」しました。練習する度に上達し、それを実感し自信になって勝利につながるといいですね。 前の記録と比べて 1月28日(火)![]() ![]() ![]() 前の記録と比較して、記録が伸びていて喜んでいる子がほとんどでした。 昼休憩を満喫 1月28日(火)![]() ![]() ![]() ドッジボール 1月28日(火)![]() ![]() ![]() 楽しそうです 1月28日(火)![]() ![]() ![]() 目を落とすと、グランドでは駅伝大会に備えて走っている子もいました。 うんてい 1月28日(火)![]() ![]() 昼休憩の様子 1月28日(火)![]() ![]() ![]() (写真上) 西校舎1階の握力コーナーでは、4年生と2年生が握力を測っていました。 (写真中) すべり台では」「ランニングマシン楽しい!」と走っている様子です。 (写真下) おにごっこのおにを決めている様子です。 この人はだれでしょう 1月28日(火)![]() ![]() ![]() 〇 ローソンとセブン 〇 ディズニーとユニバ 〇 すしと焼き肉 それぞれどちらが好きかを聞いていました。 今日の給食 1月28日(火)![]() 「即席漬け」は、だいこんでした。 「かき卵汁」には、鶏卵、木綿豆腐、たまねぎ、にんじん、えのきたけ、みずなが入っていました。みずなが入っているので、さっぱりとした味で、かつお節や昆布の出汁がきいていておいしかったです。 <今日の献立> ごはん 鶏肉のレモン風味 即席漬け かき卵汁 牛乳 <ひとくちメモ> 今日は地場産物の日です。 給食で使うみずなは、広島県で作られたものがよく使われています。みずなは古くから京都を中心とした関西で作られていた野菜で、京菜とも呼ばれます。シャキシャキとした食感とクセのない味わいが特徴の野菜です。 今日は、かき卵汁に入っています。 また、えのきたけも広島県でく作られている地場産物です。 <明日の献立> ごはん うま煮 がじつあえ 牛乳 進んでやります 1月28日(火)
ひまわり学級では、先生からもらった課題を自分から進んでやっています。この時間は3人とも漢字の学習です。一人一人の課題が違いますが、真剣に取り組み、丁寧な文字を書いて練習していました。
![]() ![]() ![]() 寒さを吹き飛ばせ 1月28日(火)![]() ![]() ![]() 思い思いに 1月28日(火)![]() ![]() ![]() ドッジボール 1月28日(火)![]() ![]() ![]() まずは、今ブームのドッジボールです。 安佐町の大会で優勝しましたが、さらに安佐北区の大会でも優勝したいという気持ちが伝わってきます。 体育〜とび箱遊び〜 1月28日(火)
2年生はとび箱運動をしています。いろいろなとび方でとべるように練習をしています。
とび箱は置く場所によって、高さを変えたり、2つを組み合わせたりして設定しています。2つのとび箱をつなげて長くしたところもあります。みんなで協力して準備・片付けをしました。友達とぶつからないように気を付けて練習をしました。 ![]() ![]() ![]() こんな2年生に 1月28日(火)![]() ![]() ![]() これまでがんばったことや、これからがんばりたいことなどを書いているようです。作文が書けた人は絵を描いていました。 ロボットの紹介 1月28日(火)![]() ![]() ![]() 文章の内容の読み取り 1月28日(火)![]() ![]() ![]() NIE 1月28日(火)![]() ![]() ![]() その記事を使って先生がクイズを作って、それに答える宿題が出るのだそうです。 小学生新聞は、3年生にとって読みやすいようです。 次の宿題プリントには、付せんがたくさん付いた「大谷翔平選手」を扱った記事が選ばれるようです。 楽しく新聞に親しんでいる3年生です。 まずプリント 1月28日(火)![]() ![]() お互いに教え合う姿がすてきでした。 割合 1月28日(火)![]() ![]() ![]() バスケットボールで、シュートをした数と入った数を比べて、だれが一番成功したのかを考えていました。そう考えた理由もノートに書いていました。 |
広島市立飯室小学校
住所:広島県広島市安佐北区安佐町大字飯室1544 TEL:082-835-0005 |