最新更新日:2025/07/31
本日:count up8
昨日:44
総数:224593
亀山南小学校ホームページへようこそ! 子どもたちの学校生活の様子を中心にお伝えしていきます。

算数科(5年生)

画像1
画像2
 算数科「比べ方を考えよう」では、最小公倍数で考える方法以外にも、1平方メートルあたり何人いるのかを調べる方法があることを知りました。これで大きな数の時でも、早く問題を解くことができるようになりました。

外国語科(6年生)

画像1
画像2
画像3
 外国語科「小学校生活の思い出」の学習を行いました。話型や学習した単語を使って、スピーチの練習をしました。その後、発表に使うスライドを作成しました。

算数科(6年生)

画像1
画像2
画像3
 算数科「分数のかけ算とわり算」の学習を行いました。約分忘れや帯分数直し忘れに気を付けて、多くの問題に取り組みました。

朝の活動の様子(みなみ学級)

画像1
画像2
 1時間目に、図書室に本を借りに行きました。行きも帰りもきちんと整列してかっこよく移動することができました。帰り際に、靴箱に寄って靴が整頓されているか、みんなで確認してみました。すると・・・今日もバッチリ入っていて、とても素敵でした!!

社会科(6年生)

画像1
画像2
 社会科「原爆投下と戦争の終わり」の学習を行いました。戦争末期、沖縄での激しい戦いで多くの人が亡くなり、広島・長崎には原子爆弾が投下されてたくさんの命が奪われたことを学びました。

学習の様子(1年生)

画像1
画像2
 1月15日(水)2時間目の学習の様子です。
 1組は体育館で、「マットあそび」を行いました。マットの上で「ゆりかご」をした後、「うしろまわり」に挑戦しました。
 2組は国語科の学習で、図書室に行き本を読みました。自分の読みたい本を探して、一人で集中して読んだり、友達と会話をしながら仲良く読んだりしました。

学習の様子(4年生)

画像1
画像2
 1月15日(水)3時間目の学習の様子です。
 1組は道徳科の授業で、「おもいやり」について学習しました。「人を思いやる」とは、どのようなことなのかを、教科書の題材を使って学習しました。
 2組は体育科の保健の学習で、思春期の体の変化について学習しました。思春期に入ると、なぜ男女の体つきに違いが表れるのか、グループで予想しました。

学習の様子(2年生)

画像1
 1月15日(水)2組は3時間目に、係活動を決めました。自分のやってみたい係名の下に名前の札を貼った後、人数調整を行いました。
 今の学年もあと2か月余りです。自分の役割をしっかり果たせるようになって、3年生に進級します!

学習の様子(みなみ学級)

画像1
画像2
 1月15日(水)みなみ学級の学習の様子です。1組は、明日の時間割などを、連絡ノートに書きました。先生の言ったことを聞き洩らさないよう、集中して書いていました。
 2組は、1年生の算数科で、数を数える学習を行いました。10のかたまりにまとめると、数えやすいことを学びました。

より高く跳ぶためには・・・?(5年生)

画像1
画像2
 1月15日(水)1時間目に、5年1組が走り高跳びに挑戦しました。
 はさみ跳びの跳び方を確認した後、より高く跳ぶために必要な「リズミカルな助走」と「力強い踏切」とはどのような動きなのかを、実際にやってみながら考えていました。
 明日は、5年1組がこの体育科の走り高跳びの単元で、市内の先生たちが集まる研究授業を行います。児童も先生も思いっきり挑戦してほしいと思います。

特別活動(3年生)

画像1
画像2
 特別活動の授業では、「上手な断り方」について考えました。断り方にはいろいろな方法があることを学び、具体的な場面を想定して実際にやってみました。表情や態度、伝える内容に気を付けて、上手に断ることができました。

係を決めました(1年生)

画像1
画像2
 後期後半になり、新しい係を決めました。決める時には、自分の希望する係に名札を貼っていくのですが、中にはみんなが貼り終わってから人数の少ないところに名札を貼る子もいて、とてもスムーズに決めることができました。素敵ですね。
 これまでの係では、友達と協力して仕事をする姿が見られました。新しい係でも、これまでに負けないくらいしっかり仕事ができるように声をかけていこうと思います。

音楽科(6年生)

画像1
画像2
画像3
 音楽科「大地のように」の学習を行いました。歌詞に込められた思いを考えながら、旋律を繰り返し聞きました。その後、実際に歌詞を見ながら歌いました。

理科(4年生)

画像1
画像2
画像3
 理科「冬と生き物」では、冬のサクラとヘチマの様子を観察しました。サクラは芽がたくさんついていることや、ヘチマは根まで枯れていることに気付きました。

身体測定(5年生)

画像1
 今日は、身体計測を行いました。身長や体重を測る前に、今まで習ってきたことを思い出しながら、学校で安全・安心に過ごすために大切なことを考えました。また、「#7119」の意味について知ったので、是非、お家の人に教えてあげてくださいね。

算数科(5年生)

画像1
画像2
 算数科「比べ方を考えよう」では、混み具合の比べ方を考えました。混み具合を調べるためには、面積か人数を揃えなければならないことに気付き、最小公倍数の考え方を使って、問題に取り組みました。

算数科(6年生)

画像1
画像2
画像3
 算数科「算数のしあげ」の学習を行いました。今日は、小数のわり算です。小数点の位置に気を付けながら、問題に取り組みました。

朝の活動の様子(みなみ学級)

画像1
画像2
画像3
 今年初めて、みんな揃って畑に大根の様子を見に行きました。それぞれ観察中の大根の写真を撮って、友達と変化を見せ合いました。その後、水やりと2025年最初の草抜きチャンピオン決定戦を行いました。
 寒い中ではありましたが、みんな最後まで頑張って取り組むことができました。

社会科(4年生)

画像1
 1月14日(火)2組の社会科の授業風景です。
 広島県の人たちは、地域の特色を生かして、どのように生活をしているのかを学習しました。考えた内容はプリントに記入し、グループで交流しました。

算数科(3年生)

画像1
画像2
 1月14日(火)算数科「分数」の学習を行いました。
 分数のしくみや表し方、分母、分子など、基本的な内容を学習しました。分数は、これから先の学年でもよく出てくるので、今の間にしっかり基礎を学んでおいてほしいと思います。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
広島市立亀山南小学校
住所:広島県広島市安佐北区亀山南三丁目28-2
TEL:082-814-8835