最新更新日:2025/07/31
本日:count up8
昨日:44
総数:224593
亀山南小学校ホームページへようこそ! 子どもたちの学校生活の様子を中心にお伝えしていきます。

6年生送る会に向けて(5年生)

画像1
画像2
 6年生送る会に向けて、スローガンを考えました。学級代表を中心に、6年生のことを思い浮かべながら一生懸命考えました。それぞれのクラスで出た案を基に、6年生送る会実行委員会でスローガンを決定します。

国語科(6年生)

画像1
画像2
 国語科「卒業文集」の学習を行いました。下書きを見ながら、ボールペンで書きました。普段の鉛筆とは違うボールペンで書くことに緊張していましたが、一文字ずつ丁寧に練習しました。これから何度も練習をしていきます。

算数科(6年生)

画像1
画像2
画像3
 算数科「算数のしあげをしよう」の学習で、「奇数・偶数」「倍数」「約数」の復習を行いました。最小公倍数を求めるために、それぞれの公倍数を書き出しながら問題を解いていきました。

体育科(1年生)

画像1
画像2
画像3
 1、2組合同で、体育科「跳び箱遊び」の学習を行いました。初めての跳び箱は、踏み切りや助走を意識するために、4つのコースに取り組みました。
 初めは不安そうな表情をしていた子供達も、慣れてくると楽しそうな表情に変わり、跳び箱への恐怖心が少なくなったように感じました。このコースを乗り越えたら、実際に跳び箱を跳ぶことに挑戦する予定です。

社会科(6年生)

画像1
画像2
 社会科「再び世界の中へ」の学習を行いました。日本は、サンフランシスコ条約を結んで主権を回復し、国際連合への加盟も認められたことを学びました。

書き初め鑑賞会(1年1組)

画像1
画像2
画像3
 1月20日(月)の4校時に、書き初め鑑賞会を行いました。各学年の書き初めの作品をじっくり鑑賞しました。3年生以上の毛筆による書き初めには驚きが隠せないようで、「わあ〜すごいな。」「あんな字が書きたいな。」と感想を言っていました。教室に戻ってから、感想をノートに書きました。

ロング昼休憩 その2

画像1
画像2
画像3
 全校鬼ごっこの後は、各クラス・各学年で集まって、みんなで遊びました。今日は久しぶりにとても暖かい日だったので、みんな汗だくでした。

ロング昼休憩 その1

画像1
画像2
画像3
 1月20日(月)今日はロング昼休憩の日で、いつものように始めは全校鬼ごっこを行いました。
 タッチされると鬼になる「増え鬼」で、1回戦目は先生、2回戦目は先生と駅伝大会に出るメンバーが鬼になりました。みんなが運動場を必死に逃げ回りますが、どんどん赤帽子(鬼)が増えて行きます。それでも、前回やった時よりも、白帽子の児童は増えたような気がしました。
 「5、6年生が鬼なんて、勝てるわけないよー!」と、下学年の児童たちは悔しがっていましたが、みんな笑顔、笑顔。全校で楽しい時間を過ごすことができました。

みなみの畑の大根さん(みなみ学級)

画像1
画像2
画像3
 1月20日(月)今日も、畑に行って大根の様子を観察することからスタートしました。
 少しずつ大きくなっていますが、次に植えるものの関係で、大根の収穫まであと二週間程度となってしまいました!あと、二週間でどこまで育つか、これからもさらに愛情をいっぱい注いでいこうと思います!

朝の会で(みなみ学級)

画像1
 1月20日(月)朝の会で、手を洗うタイミングについて、保健室の先生のお話を聞きました。
 「食事の・・・」や「外遊びの・・・」などの場面ごとに手を洗うのは、「まえ」なのか「あと」なのかをみんなで考えました。最初は迷う場面もありましたが、最後はみんな自信をもって、正しい手洗いのタイミングを答えることができるようになりました。
 これからも感染症予防のため、みんなで手洗いもしっかりしていきたいと思います!

授業の様子(3年生)

画像1
画像2
 1月20日(月)3時間目の音楽科の授業では、今月の歌を歌ったりリコーダーの練習をしたりしました。
 4時間目の理科「電気の通り道」の学習では、電気を通すものは何か、実験をしてまとめました。また、最後にアルミ缶を導線とつなげてみて、電気を通す場所と通さない場所を探しました。

国語科(4年生)

画像1
画像2
 1月20日(月)4年生の国語科の授業風景です。
 1組は、「熟語の意味」について学習しました。漢字の組合せを手掛かりに、熟語の意味について、グループで予想を立てて考えました。
 2組は、「漢字の広場」について学習しました。教科書の絵を見て、「どこで」「どんな人が」「何を」しているのかについて、文章で書き表しました。

国語科(3年生)

画像1
画像2
 1月20日(月)1時間目の、国語科の授業風景です。
 1組は、「ありの行列」を読んだ感想をノートに書いて、タブレットで撮影し、ソフトを使って全員で共有しました。友達がどんな感想を書いているか、自分の感想と比較しました。
 2組は、「漢字の広場」の学習で、学校でどんなことをしているかについて、教科書の絵を参考にして書きました。日記を書くように、漢字をしっかり使って書き表しました。

国語科(2年生)

画像1
 1月20日(月)2組の、1時間目の授業風景です。
 国語科「ロボット」の学習では、教科書の文章を読んで、どんなロボットかが分かるところに線を引きました。線を引く時に、ものさしを使って上手に引くことができていました。
 

国語科(1年生)

画像1
画像2
 1月20日(月)1時間目の、国語科の学習の様子です。
 1組は、かんじドリルの問題を解きました。漢字に続く正しい送り仮名を線で結ぶ学習で、直接ドリルに線を引いて答えました。
 2組は、新出漢字の学習を行いました。書き順を覚えるために、何度も繰り返し練習を行いました。

算数科(みなみ学級)

画像1
 1月20日(月)2組では、4年生の算数科の学習を行いました。
 面積の学習で、周りの長さが決まっている時の縦の長さと横の長さの関係について、表を用いて考えました。条件がある中での面積の求め方に戸惑いながらも、集中して問題に取り組んでいました。

算数科(5年生)

画像1
画像2
 算数科「比べ方を考えよう」の学習を行いました。今日は、面積と収穫量の違う二つの田んぼの獲れ具合を考えました。数直線や4マス関係図などを使ったり、答えの表し方に注意したりしながら学習を進めました。

算数科(6年生)

画像1
画像2
 算数科「計算のきまりのくふう」の学習を行いました。学習したことを思い出しながら、友達と確認し合いました。「あ、そうだった。」「分かった。ありがとう」など、教室が自然と温かい雰囲気に包まれました。

外国語科(6年生)

画像1
画像2
画像3
 外国語科の授業では、小学校生活の一番の思い出と感想を伝え合うための練習をしました。「アイコンタクト」「ジェスチャー」「聞きやすい声」を意識して、友達に伝え合うことを頑張りました。

生活科(1年生)

画像1
画像2
画像3
 今日は、1、2組合同で生活科の学習を行いました。「あたらしい1年生をむかえよう」の学習で、1月末に保育園・幼稚園の年長さんを迎える準備に取りかかりました。みんなで仲よく活動することができました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
広島市立亀山南小学校
住所:広島県広島市安佐北区亀山南三丁目28-2
TEL:082-814-8835