最新更新日:2025/07/31
本日:count up8
昨日:44
総数:224593
亀山南小学校ホームページへようこそ! 子どもたちの学校生活の様子を中心にお伝えしていきます。

昔遊びの会(1年生)その1

 生活科学習の一環として、地域の方々をお招きして、「昔遊びの会」を開催しました。地域の方々に教えてもらいながら、こま・羽根つき・竹とんぼ・けん玉・お手玉・おはじきの6つの遊びを楽しみました。うまくいくコツを教えてもらいながら楽しみました。
 会の前後には、「はじめの会」と「終わりの会」も行い、子供たちだけで頑張りました。
画像1
画像2
画像3

お楽しみ会を計画しています(2年生)

 学級活動では、頑張った今年を笑顔で終わることができるように、みんなが楽しくなる会を考えています。しっかり話し合って、準備を進めていきます。
画像1
画像2

図画工作科(3年生)

画像1
画像2
画像3
 図画工作科「これでかきたい」の学習では、小刀を使って割り箸ペンをつくりました。正しく安全に小刀を使うことができ、自分だけのオリジナルのペンが完成しました。
 その後、手作りの割り箸ペンを使って色々な線や模様を描きました。その描き味を試しながら表現を楽しみました。

算数科(6年生)

画像1
画像2
画像3
 算数科「並べ方と組み合わせ方」の単元テストを行いました。重なりや落ちがないように、気を付けながら最後まで頑張りました。

家庭科(6年生)

画像1
画像2
画像3
 調理後の様子です。班のみんなで協力して完成させました。

家庭科(6年生)

画像1
画像2
画像3
 家庭科「こんだてを工夫して」の学習を行いました。今日は、みんなでジャーマンポテトを作りました。準備・調理・片付けを手際よくすることができました。

5年生(理科)

画像1
画像2
画像3
 理科「電流が生み出す力」の学習を行いました。今日は、単元テストを行いました。学習したことを思い出しながら、最後まで一生懸命取り組みました。

図画工作科(6年生)

画像1
画像2
画像3
 図画工作科「未来のわたし〜◯◯している自分」の学習を行いました。紙粘土を上手に土台につけています。少しずつ、姿が見えてきました。

国語科(6年生)

画像1
画像2
画像3
 国語科「おすすめのパンフレットを作ろう」の学習を行いました。テーマは、映画・趣味・音楽・漫画・スポーツです。完成まであと少しです。

図書の時間(みなみ学級)

画像1
画像2
 今日の図書の時間も、司書の先生のお話を聞きました。
 今回は冬休みにおすすめの本をたくさん紹介していただきました。紹介後は、みんな「借りたい!」と前に集まって、本を手に取って見る姿が見られました。

落ち葉の絨毯

画像1
 正門の前にあるもみじの木です。先日は、紅葉がきれいな様子をお伝えしましたが、その葉が落ちたところも真っ赤な絨毯のようで、とてもきれいです。

社会科(6年生)

画像1
画像2
 社会科「中国やロシアと戦う」の学習を行いました。日本が欧米諸国に力を認めさせ、アジアの国々を勇気づける働きをしたことを学びました。

国語科(5年生)

画像1
画像2
 国語科「あなたはどう考える」の学習を行いました。今日は、「スーパーマーケットは24時間営業するべきか」という題材について立場を決め、根拠になる資料をインターネットを使いながら調べました。

「むかしあそびの会」3

画像1
画像2
画像3
 全ての昔あそびを楽しんだ後は、全員が体育館に集まり、「おわりの会」を行いました。
 昔あそびを教えてくださった地域の方に、代表児童がお礼を言った後、全員で「ありがとうございました」と感謝の気持ちを伝えました。
 最後は、地域の方に手を振ってお見送りをしました。とても充実した、楽しい会になりました。

 本日、ご来校いただき、児童に昔あそびを教えてくださった17名の地域の皆様、本当にありがとうございました。

「むかしあそびの会」2

画像1
画像2
画像3
 「むかしあそびの会」の続きです。
 写真は、上から「おはじき」「けん玉」「お手玉」です。みんなできるようになりたい一心で、頑張りました。

「むかしあそびの会」1

画像1
画像2
画像3
 いよいよ「むかしあそびの会」が始まりました。グループごとに、はねつき、竹とんぼ、こま回し、おはじき、けん玉、お手玉を回りました。
 写真は、体育館の様子(上から「はねつき」「竹とんぼ」「こま回し」)です。

昔遊びの会、始まりました!(1年生)

 12月11日(水)2、3時間目に、1年生が地域の方をお招きして、「むかしあそびの会」を行いました。
 地域の方が待っている教室に、代表児童がお迎えに行き体育館までご案内すると、司会や代表挨拶も担当の児童がはっきりとした声で進めることができました。地域の方々には、一人ずつ自己紹介をしていただきました。
 これから、グループごとにいろいろな昔遊びに挑戦します。「昔遊びのプロ」の方々に、コツを教えていただきながら頑張ります!
画像1
画像2
画像3

学習の様子(3年生)

画像1
画像2
画像3
 12月11日(水)1時間目の、3年生の授業風景です。
 1組は、図画工作科の学習で、「わりばしペン」を作りました。使用する小刀の説明や気を付けることを、動画や先生の説明で学習し、作業に取りかかりました。
 2組は、算数科「小数」の学習で、計算問題に取り組みました。皆、集中して静かに黙々と問題に取り組みました。

国語科(4年生・みなみ学級)

画像1
画像2
画像3
 12月11日(水)1時間目に4年生は、国語科「友情のかべ新聞」の学習を行いました。教科書を読んで、曜日ごとに誰が何をしたかをまとめました。

算数科(3年生)

画像1
画像2
 算数科「重さをはかって調べよう」の学習を行いました。班で実際にはかりを見ながら、どんなことが書かれているかを見付け、仕組みを調べました。はかりの読み取り方を理解し、最後に筆箱の重さを調べました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
広島市立亀山南小学校
住所:広島県広島市安佐北区亀山南三丁目28-2
TEL:082-814-8835