最新更新日:2025/07/31
本日:count up8
昨日:44
総数:224593
亀山南小学校ホームページへようこそ! 子どもたちの学校生活の様子を中心にお伝えしていきます。

学習の様子(みなみ学級)

画像1
画像2
 12月13日(金)2時間目の授業風景です。
 みなみ学級1組では、3年生が国語科の学習を行いました。教科書の音読練習や、プリントの問題に取り組みました。
 2組では、4年生が算数科「分数」の問題に取り組みました。数直線を見て分数で表したり、仮分数を帯分数に直したりする学習を行いました。

朝読書(4年生)

画像1
 12月13日(金)始業前の朝読書の様子です。
 1組では、自分の読みたい本を選び、10分間静かに読書を行いました。読書で気持ちを落ち着かせ、1時間目の授業に臨みます。

「わくチャレ」(4年生)

画像1
画像2
画像3
 12月13日(金)始業前の様子です。
 2組は、4年生が週2回行っている「わくわくチャレンジタイム(通称”わくチャレ”)」を行いました。これまで学習した1年生から4年生までの四則計算を解き、研究主任が〇付けをします。9月から始めた「わくチャレ」も定着し、いろいろな計算問題が短い時間で正確に解けるようになってきました。

図画工作科(6年生)

画像1
画像2
 図画工作科「未来のわたし 〜◯◯している自分〜」の学習を行いました。今日は、骨組みにカラー粘土を付け始めました。

マット遊び&とびっこ遊び(2年生)

 12月12日(木)久しぶりの合同体育を行いました。マットで丸太転がりや前転がりをしたり、とびっこ遊びのコースでいろいろな運動を行いました。楽しく、しっかり体を使って、体も心も温まりました!
画像1
画像2
画像3

国語科・毛筆(6年生)

画像1
画像2
画像3
 国語科の時間に、書き初めの練習を行いました。今回の文字は「夢を語ろう」です。漢字とひらがなの大きさのバランスや字形、点画の繋がりに気を付けて書きました。

外国語活動(3年生)

画像1
画像2
画像3
 外国語活動「This is for you.」の学習を行いました。欲しい物を尋ねたり、答えたりする言い方をこれまでに何度も練習してきました。今日は、欲しい形や色を友達と交流して集め、集めた形を使って絵を描いて楽しみました。

総合的な学習(5年生)

 総合的な学習の時間「認知症について知ろう」の学習を行いました。今日は、認知症サポーター養成講座で学習いたことや、インターネットを使って調べたことをまとめたスライドを使いながら発表をしました。分かりやすく自信をもって発表することができました。
画像1
画像2
画像3

図画工作科(1年生)

画像1
画像2
 図画工作科「せんのぼうけん」の学習では、ペンで自由に書いた線から想像を膨らませて絵を描きました。作品を仕上げていく際に、想像したことを友達と共有しながら楽しそうに描いていました。

学習の様子(1年生)

 12月12日(木)2時間目の1年生の学習の様子です。
 2組は、算数科の学習で引き算の練習問題を解いていました。これまでの学習から、自分の解きやすい方法で正しい答えを求めることができるようになりました。
 1組は、図書室に本を返却していました。今週は図書返却期間で、来週冬休み用の本を借ります。本を返却した後は、全員で本棚の本を整頓してくれました。1組さん、ありがとう!
画像1
画像2

家庭科その2(6年生)

画像1
画像2
画像3
 調理実習後の様子です。みんなで美味しく調理しました。

図画工作科(6年生)

画像1
画像2
画像3
 図画工作科「未来のわたし 〜○○している自分〜」の学習を行いました。細部にまでこだわって作っています。躍動感のある作品ができそうです。

家庭科(6年生)

画像1
画像2
画像3
 家庭科「こんだてを工夫して」の学習を行いました。準備・調理・片付けを手際よく行いました。

朝の活動の様子(みなみ学級)

画像1
画像2
 12月12日(木)今日は、ラディッシュの様子を見に畑に行きました。
 茎の下あたりが膨らんでいるものもあれば、そうでないものも・・・。どうやら間引きがもっと必要だったみたいです・・・。ということで、この度は、かわいらしいラディッシュの収穫となりそうです。

みんなで学び合おう(2年生)

 12月12日(木)2時間目の2年1組の様子です。
 算数科「かけ算」の学習では、復習問題をしていました。友達と答え合わせをしたり、早く合格した児童から、どんどんミニ先生になって教えたりと、みんなで学び合う様子が見られて嬉しかったです。
画像1
画像2

おいしーい!(2年生)

画像1
画像2
画像3
 先日、2年生が収穫したさつまいもを、栄養教諭の丸山先生が蒸してkくださり、4時間目にみんなで食べました。
 先生から一つずつ手渡しされたさつまいもを、子供達はとても大切そうに自分の席に持ち帰っていました。そして、みんな揃って「いただきます!」一口食べた子供達は、「あまーい!」「やわらかーい!」「みんなで食べると美味しーい!」と、大満足でした。

パタパタストローが完成したよ(2年生)

画像1
画像2
 5、6時間目の図画工作科の学習で「パタパタストロー」を完成させるため、ストローを組み合わせたり飾りをつけたりすることを頑張りました。
 先週の続きだったので、ふくろうに帽子を付けたり、うさぎとかめの背景を増やしたりと、いろいろな工夫をしながら作っていきました。アイデアいっぱいの面白い作品がたくさん完成しました。

昔遊びの会(1年生)その4

画像1
画像2
画像3
 その4は、2組教室での「おはじき」の様子です。「陣取り」という遊びをするのが初めてという児童が多かったですが、ルールが分かってくると、どこにはじくかを考えながら楽しむ様子が見られました。

昔遊びの会(1年生)その3

画像1
画像2
画像3
 その3は、1組教室での「けん玉・お手玉」の様子です。
 けん玉では、あきらめず何度も挑戦することで、初めて剣先に入れることができた児童がいました。大喜びでした。お手玉では、地域の方の上手な技を見て一生懸命真似をする様子が見られました。

昔遊びの会(1年生)その2

 その1の画像に続き、体育館での様子です。難しくてなかなか上手にできない児童も、頑張って何度も挑戦していました。
画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
広島市立亀山南小学校
住所:広島県広島市安佐北区亀山南三丁目28-2
TEL:082-814-8835