最新更新日:2025/07/25
本日:count up11
昨日:28
総数:553465
学校教育目標:「笑顔いっぱい ふかわっ子」  目指す学級像:授業で子どもの目が輝き、「わからない」と言える学級  目指す教師像:「我が子であれば」と寄り添う教師

授業はじめの言葉遊び

 語彙を増やすために授業はじめに言葉遊びを短時間取り入れているようです。今日は「あ」が付く言葉をペアで交互に言い合います。
 「アイス・アリ・アンパンマン・アメリカ・・」いろいろな言葉が出ていました。また、教室を見渡して「あ」つく物はないか探している子もいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

登校の様子

 登校の様子です。
 今週に入り、朝の気温がぐっと下がったように感じます。子ども達も登校してきても爽やかな顔が多く見られるようになりました。
 また、毎朝見守り活動を行ってくださる地域の方々ありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2

想像力を働かせて

 「ビリッ。」と破いたその紙は一体何に見えるかな?
 想像力を働かせながら、見えたものに仕上げていきます。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

教育実習生

 養護教諭の教育実習生が9月から来ていましたが、いよいよ今週で実習も終わりを迎えます。今日、明日と授業もします。あと3日となりましたが、経験を積んでいってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

かわいらしい案山子

 3年生が作ったかわいらしい案山子が田んぼに登場です。
 鳥などから大切な稲を守ってくれています。
 10月8日の稲刈りが楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

大休憩

 花いちもんめ、ドッジボール、鬼ごっこ、ブランコにフラフープ、滑り台、そしてバスケットボールなど今日は全体的にいろいろな遊びをしているようでした。
 学生ボランティアの大学生が来てくれていたので、一緒にドッジボールをしている人たちもいました。(写真中)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

大きな数

 大人からすると簡単だと思うのに、子どもからすると難しいと感じる単元として「大きな数」があります。子どもには大きな数(千を超える数)になじみがありません。学校では、お金をイメージした動画を活用しながら大きな数に親しみをもてるようにしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

高跳び

 4年生は高跳びの学習をしています。高く跳ぶために足の音に注目しながら、こつをつかんでいきます。また、自分に合った高さに挑戦できるように、自己選択しながら高跳びを行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体育科

 同じことを45分間繰り返すのではなく、いろいろな「場」を設定することでより多くの挑戦ができるように工夫して学習に取り組んでいきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

くしゃくしゃぎゅっ

 くしゃくしゃにした紙を袋に詰めます。そしてぎゅっと結びます。
 結ぶことによって胴体を作ったり、耳をつくったりすることもできます。どのような作品ができあがっていくのでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体いっぱいに

 音楽の授業です。
 口をしっかり開けて歌ったり、体いっぱいに表現したり、音楽って楽しいですよね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

米作り

 いよいよ10月8日には、5年生による稲刈りを実施します。今年も順調に育っています。
 これまでに、関わってくださった地域の方々ありがとうございます。また、今後も、稲刈り、脱穀等続きますので、引き続きよろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日はドッジ

 大休憩の外遊びでは、ドッジボールをしている子が多かったです。
 久しぶりに、休憩中に外で遊べました。
 このまま、いつもの秋らしい日が続いてほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

新出漢字

 3・4年生は新しく習う漢字の量が多くなってきます。
 習った漢字を普段の生活でも使うことによって、定着にもつながります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

元気タイム

 秋晴れの下、元気タイムをしました。
 先週までの暑さが嘘のように、今朝は涼しさを感じました。
 引っかかっても「大丈夫!」と言ったり、「くぐるだけでもいいよ。」と声掛けをしたりと楽しそうに行っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図画工作科

 金槌と釘を使って作品を作っています。
 釘を少しだけ打ち込んで、猫のひげにしている児童もいました。
 できあがった作品には丁寧に色をつけていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

話し合うこと

 授業中(3年生・5年生)の話し合いの場面です。
 見てほしいところを指さすなどその仕草から、相手に伝えたいという意識が見られました。 

画像1 画像1
画像2 画像2

作品掲示

1年生の作品掲示です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

習字

 習字の様子です。
 「土地」という字を書いています。 
 集中して、ポイントに気をつけながら書いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

くぐるだけでもOKだよ

 1年生が長縄に挑戦中です。
 跳べなくても、くぐるだけでOKです。
 最初はこわいかもしれませんね。でも、いつかはできるよ。挑戦です。
画像1 画像1
画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

学校経営計画

年間計画

シラバス

いじめ防止等のための基本方針

下校時刻

緊急時対応マニュアル

教育相談

感染症拡大防止対策

ICT関連

メール会員登録

学校閉庁日

広島市立深川小学校
住所:広島県広島市安佐北区深川五丁目12-1
TEL:082-842-0021