![]() |
最新更新日:2025/07/18 |
本日: 昨日:61 総数:313304 |
4年生「ライフライン防災教室」
広島市水道局の方のお話です。
![]() ![]() ![]() 「ぽるぽる」からのメッセージ
子ども達の見守りを終えたぽるぽるが、テレビ放送にて、子ども達にメッセージを伝えてくれました。
大芝小の子ども達のあいさつの素敵さ、優しさがぽるぽるにも伝わったようです。 これからも元気いっぱいのあいさつと、温かい優しさいっぱいの大芝っ子でいましょうね! ![]() ![]() いよいよ「ぽるぽる」が!!
ぽるぽるが校長先生と一緒に正門へ向かっています。
子ども達との対面が楽しみです。 子ども達の見守りに来てくれてありがとう「ぽるぽる」! ![]() ![]() ![]() ぽるぽる来校
秋らしい気持ちの良い風が吹いています。
今日の朝は正門に「ぽるぽる」が来てくれます! みなさんお楽しみに! ![]() 5年生 体育科「ティーボール」
5年生が校庭でティーボールを行っています。
ベースボール型の運動の醍醐味は遠くへ打球を飛ばすこと! これからゲームを通して、ベースボール型の運動の楽しさをたくさん味わってくださいね! ![]() ![]() ![]() 5年生 道徳科「友のしょうぞう画」
友達を思う心とは、どんなものなのか・・・登場人物の行動や出来事を通して考えています。
相手を信じることや認めること、相手のためにできることは何かを考えることが、「本当の友情」を築くために必要なことだと改めて気付くことができました。 ![]() ![]() ![]() 4年生 音楽科「ゆかいに歩けば」
「ゆかいに歩けば」を聞き、旋律の特徴に合った歌い方をみんなで探っています。
スタッカートを意識したり、強弱をつけたりしながら、表情豊かに歌う姿が素敵です。 ![]() ![]() ![]() 4年生 国語科「ごんぎつね」
場面ごとの様子や登場人物の気持ちの変化を読み取っています。
心情メーターで気持ちの変化を捉えたり、「ごん日記」を書いてごんの気持ちに寄り添ったりしています。 「兵十日記も書きたいな。」と子どもたち。物語の世界に入り込んでいます。 ![]() ![]() ![]() たんぽぽ・なかよし学級の様子
国語の教科書を一緒に読んだり、漢字の練習や計算問題に取り組んだりして、それぞれの課題に向き合っています。
一人一人の計画に沿って、学習活動が進んでいます。この時間には交流教室で学習をしている子もたくさんいました。 ![]() ![]() 2年生 合同体育「走・跳の運動遊び」
ようやく涼しくなってきました。秋の季節です。
2年生は校庭を使って「合同体育」を行いました。 色々な場を使って、走ったり、跳んだりすることを楽しんでいます。 「どうやって動くともっと速くなるかな・・・?」 先生の問いかけに自分なりの「コツ」を見つけていました。 ![]() ![]() 2年生 合同体育「走・跳の運動遊び」
活動の様子です。みんな上手に体を動かしています。
![]() ![]() ![]() 2年生 合同体育「走・跳の運動遊び」
楽しそうな場がたくさんです!
![]() ![]() ![]() 生活委員会による「あいさつ運動」
今週、生活委員会による「あいさつ運動」が行われています。
元気なあいさつから始まる1日は気持ちがいいですね。 みんなで元気いっぱいのあいさつを広げていきましょう! ![]() 6年生 1年生のタブレット開きをしました!
今週,6年生が1年生のタブレット開きをしました。
自分の使い方を振り返りながら, タブレットのきまりを再度確認したり, 1年生に教える練習をしたりして本番に備えていました。 1年生と目線を合わせるためにしゃがんだり, 指差しをしながら1年生に優しく教えたり, 頼もしく素敵な姿がたくさん見られました。 6年生の皆さん,ありがとうございました! ![]() ![]() ![]() 4年生 算数科「わり算のひっさん」
「見立てる」・・・大きな数のわり算になると大切なポイントです。
今日は、これまで学習したことを全体で確認をし、練習問題を解いていきました。 問題を繰り返し解いていくと、「あっ!このパターンだ!」と気づくことがありますね。着実に力を付けています。 ![]() ![]() ![]() 3年生 図画工作科「トントン どんどん くぎうって」
かなづちを使っての作品づくりです。
まずは、材料を使って、どんな作品にするのかを考えます。 イメージが湧いたら、いよいよかなづちを使って釘打ちです。安全に気をつけながら、活動を楽しんでいます。 ![]() ![]() ![]() 4年生 道徳科「なみえさんへ」
登場人物である「なみえさん」の行動を通して、自分たちを支えてくれている人々について考えました。
子どもたちのワークシートには、地域の方々の名前がたくさん出ていました。 地域との繋がりは、大芝小学校の自慢ですね! 学習を終えると教科書についている振り返りシールを使って、今日の学びを見つめ直しています。 ![]() ![]() 4年生 理科「雨水と地面」
土の粒の大きさによって、水がしみこむ速さは、どのように変わるのかを調べていきます。
そこで、それぞれが予想を立てています。予想を立てる際には、これまでの学習や生活経験をもとに考えることが重要ですね!4年生のみなさんはバッチリです! 集中して、じっくり課題と向き合っています。 ![]() ![]() ![]() 3年生 国語科「どっちのポスターが?」
ポスターの作り手の工夫を考えています。
まずは特徴が大きく違う2つのポスターを比べ、自分が好きだなと思う方を選び、理由とともに発表しました。 みんなの意見を聞いていると・・・どちらにも良さがあり、作り手の意図が見えてきましたね。 ![]() ![]() ![]() 5年生 図画工作科「美しく立つはり金」
5年生も図画工作科で作成していた作品が仕上がってきました。完成した作品はタブレットで撮影して先生に提出をします。
針金を切ったり、伸ばしたり、ひねったり・・・個性が溢れた作品が並んでいます。 どの作品も、美しく立ち上がっていますよ! ![]() ![]() ![]() |
広島市立大芝小学校
住所:広島県広島市西区大芝一丁目25-18 TEL:082-237-0258 |