校内研修会2
本校の原田誠也教諭を講師に,校内研修を行いました。今回は,原田先生が参加した研修会で学んだこととして,児童がより主体的に学習に取り組むための方法を,演習を交えながら紹介していただきました。参加された先生方もとても熱心に用意された演習に取り組んだり,どの内容に取り入れられそうかを話し合ったりと,とても有意義に研修を進めることができました。
【お知らせ】 2025-01-28 18:43 up!
校内研修会1
本校の原田誠也教諭を講師に,校内研修を行いました。今回は,原田先生が参加した研修会で学んだこととして,児童がより主体的に学習に取り組むための方法を,演習を交えながら紹介していただきました。参加された先生方もとても熱心に用意された演習に取り組んだり,どの内容に取り入れられそうかを話し合ったりと,とても有意義に研修を進めることができました。
【お知らせ】 2025-01-28 18:42 up!
5年 算数 割合
5年生の算数で,割合の学習をしています。「もとにする量」と「比べられる量」がそれぞれ問題の中のどの数字にあたるのかを捉えるために,子供たちは図を描いたり,数直線に表したりしながら考えていました。
【5年生】 2025-01-28 18:20 up!
3年 図画工作 はんがde十二支2
子供たちはドキドキしながら,ゆっくり半紙をはがして仕上がりを確かめていました。満足のいく作品がたくさん出来上がりました。
【3年生】 2025-01-28 17:13 up!
3年 図画工作 はんがde十二支1
3年生の図工で作っていた版画の台紙が完成し,いよいよ「刷り」に移りました。台紙にインクを付けて,ばれんでこすると完成です。インクを隅々までいきわたる様にローラーを動かしたり,色がきちんと半紙に写るようにばれんでしっかりこすったりしました。
【3年生】 2025-01-28 17:08 up!
6年 卒業文集づくり
6年生が,「卒業文集」の作文を書いています。卒業アルバムに掲載される作文です。6年間の一番の思い出や将来の夢,最後の運動会のことなど,それぞれが6年間の小学校生活に思いを巡らせながら,とても集中して取り組んでいました。
【6年生】 2025-01-28 16:57 up!
2年 生活「あしたへつなぐ自分たんけん」
2年生の生活科で,これまでの成長を記録したアルバムを作っています。赤ちゃんの頃や幼稚園・保育園のころなど写真を選んで,自分の成長を振り返っています。小さなころと比べてできるようになったことを実感したり,これまで成長を支えてくれた人たちへの感謝を感じたりしながら,思い出の1冊となるよう作りました。
【2年生】 2025-01-28 13:41 up!
1・6年 体育科 なわとび
1年生と6年生が一緒に、なわとびや大繩跳びの練習をしました。6年生は、掛け声をかけたり、縄の結び方を丁寧に教えたりしていました。1年生は6年生に優しく教えてもらって「できた!」「跳べたー」と大喜びでした。2月の「長縄オリンピック」に向けて、どのクラスも練習に励んでいます。
【お知らせ】 2025-01-28 12:57 up!
1・6年 体育科 なわとび
1年生と6年生が一緒に、なわとびや大繩跳びの練習をしました。6年生は、掛け声をかけたり、縄の結び方を丁寧に教えたりしていました。1年生は6年生に優しく教えてもらって「できた!」「跳べたー」と大喜びでした。2月の「長縄オリンピック」に向けて、どのクラスも練習に励んでいます。
【お知らせ】 2025-01-28 12:54 up!
1・6年 体育科 なわとび
1年生と6年生が一緒に、なわとびや大繩跳びの練習をしました。6年生は、掛け声をかけたり、縄の結び方を丁寧に教えたりしていました。1年生は6年生に優しく教えてもらって「できた!」「跳べたー」と大喜びでした。2月の「長縄オリンピック」に向けて、どのクラスも練習に励んでいます。
【お知らせ】 2025-01-28 12:49 up!
避難訓練2
今年度4回目の避難訓練がありました。今回は,休憩時間の火災発生を想定した訓練でした。教室や運動場などのろいろな場所で過ごしていた児童も,静かに放送を聞き,速やかに避難場所に集まることができました。
校長先生からは,1200人の命が一人も欠けることの無いよう,本当に火事が起こった時でも,「静かに話を聞く」「考える(正しく判断する)」ことの2つを大切にしてほしいというお話がありました。
【お知らせ】 2025-01-28 11:08 up!
避難訓練1
今年度4回目の避難訓練がありました。今回は,休憩時間の火災発生を想定した訓練でした。教室や運動場などのろいろな場所で過ごしていた児童も,静かに放送を聞き,速やかに避難場所に集まることができました。
校長先生からは,1200人の命が一人も欠けることの無いよう,本当に火事が起こった時でも,「静かに話を聞く」「考える(正しく判断する)」ことの2つを大切にしてほしいというお話がありました。
【お知らせ】 2025-01-28 11:06 up!
5年 総合的な学習 ふるさと宇品で守りたい
5年生の総合的な学習の時間に,「ふるさと宇品で守りたい」として,地域の災害やその対策などについて考えています。今日は,テーマごとにグループに分かれ,調べ学習を進めていきました。宇品学区で起こりそうな被害や避難時の生活などについて,本やインターネットで調べたり,学校内の防災設備・防災対策について校長先生にインタビューしたりしました。この学習を通して,防災への意識を高めていきたいです。
【5年生】 2025-01-27 15:20 up!
4年 図画工作 おもしろ だんボールボックス
4年生の図工で,「おもしろだんボールボックス」に取り組んでいます。四角い形の段ボール箱を材料に,生活に役立つ入れ物を作りました。使い方に合わせて,ふたの開け方や,周りの飾り付けを工夫しながら,世界に一つの自分だけの段ボールボックスにしていきます。お互いにアイディアを交流したり,アドバイスを送ったりしながら,みんな夢中になって取り組んでいました。アイディアのたくさん詰まった完成品を見るのが楽しみです。
【4年生】 2025-01-27 15:04 up!
3年 社会 市のうつりかわり
3年生の社会科で,広島市の広がりの歴史と,人口の移り変わりについて学習しました。3つの資料から,広島市が合併を繰り返して今の形になったことや,人口が年々増えていること,高齢社人口が増えてきていることを読み取りました。「人口はそんなに増えていないのに高齢者が増えているということは,子供が減ってきているのではないか。」と二つの資料を組み合わせて,深い読み取りを見せている子もいました。
【3年生】 2025-01-27 14:43 up!
2年 音楽 くりかえしとかさなり
2年生の音楽で,木琴,鍵盤ハーモニカ,カスタネットで,「汽車は走る」という曲を演奏しました。それぞれの楽器の音色やリズムの中に,汽車の走る様子を感じながら,みんなの音を重ねていきました。軽快なリズムの曲に,子供たちの体も自然とリズムを刻みながら,楽しく演奏できました。
【2年生】 2025-01-27 12:18 up!
5年 理科 電流が生み出す力
5年生の理科で,電磁石の性質について学習しています。今日は,電流の大きさによって,電磁石の強さがどのように変わるのかを実験しました。電流が大きくなるとたくさんの釘を引き付けたことで,電流の大きさが電磁石の磁力の強さにつながっていることを理解しました。子供たちは頭を寄せ合いながら,熱心に実験に取り組みました。
【6年生】 2025-01-27 11:56 up!
なかよしタイム(赤)2
大休憩に,体育館で縦割りグループの赤チーム(1組)が「なかよしタイム」を行いました。
児童運営委員会の5・6年生が中心となり,みんなで「猛獣狩りに行こうよ」のゲームや,学校に関するクイズを楽しみながら,親睦を深めていきました。
【お知らせ】 2025-01-27 11:11 up!
なかよしタイム(赤)1
大休憩に,体育館で縦割りグループの赤チーム(1組)が「なかよしタイム」を行いました。
児童運営委員会の5・6年生が中心となり,みんなで「猛獣狩りに行こうよ」のゲームや,学校に関するクイズを楽しみながら,親睦を深めていきました。
【お知らせ】 2025-01-27 11:11 up!
校内清掃活動3
冬の寒さを感じる朝でしたが,汗をかきながら作業していただき、あっという間にたくさんの土嚢袋が積みあがっていきました。
今回の清掃活動にご参加いただいた皆様,本日は誠にありがとうごさいました。
【お知らせ】 2025-01-25 10:45 up!