![]() |
最新更新日:2025/07/24 |
本日: 昨日:98 総数:306868 |
野外活動 オリエンテーリング3
いい表情でグループ写真を撮っていました。
![]() ![]() ![]() ![]() 野外活動 オリエンテーリング2
問題の中には、「グループで協力して長縄跳びを5回やりましょう」、「カメラマンさんにグループ写真を撮ってもらいましょう」など、ユニークなものがありました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 野外活動 オリエンテーリング1
最初の活動、オリエンテーリングを行いました。グループごとに、施設内に設置されている問題を探し、答えを考えました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 野外活動 入所式
無事に国立江田島青少年交流の家に到着しました。
到着後、講堂で入所式を行いました。その後、施設利用に関する動画を視聴して過ごし方について理解を深めました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 野外活動 バス出発
5年生を乗せた2台のバスが出発しました。
5年生保護者の皆様、朝早くから見送りに来ていただき、ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 野外活動 バス乗車
保護者の方や教職員たちに見送ってもらい、バスに乗車しました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 野外活動 出発式
今日から一泊二日の野外活動です。
児童の進行で出発式を行いました。見送りに来てくれていた保護者の皆様にも元気に「行ってきます」と挨拶をしました。いい天候のもと、充実した野外活動になりそうです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学校朝会
19日の学校朝会では、夏休みの作品に応募した児童や、青少年からのメッセージに入賞した児童の紹介がありました。また、教頭先生からはふれあい標語に選ばれた児童とその作品の紹介がありました。友達の表彰に「すごい」と声がもれ、自然に拍手がわき上がっていました。
![]() ![]() ![]() ![]() 1年生 生活科 きせつとなかよしあき
11月19日(火)、爽やかな秋晴れの中、宇品第一公園に秋見つけに行ってきました。赤、黄、橙の色とりどりの葉っぱや木の実をたくさん見つけて、子どもたちは大喜びでした。学校に帰って来てからは、見つけた秋のものを画用紙にはり、秋いっぱいの作品ができました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生 てるてる坊主をプレゼントしました
11月20日、21日は5年生の野外活動です。運動会で、翠町音頭を一緒に踊ってくれたお兄さんお姉さんに、てるてる坊主をプレゼントしました。運動会の時よりも、お互いに少し成長しましたね。5年生がにっこり喜んでくれて、1年生もうれしかったです。楽しんで来てくださいね。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() つぼみ・あおば学級 いもほり
暑い夏を乗り越えて、成長したサツマイモの収穫をしました。まず、くきや葉を引っ張り、いもをさがしました。「あったよ。」「出てきた。」「大きいよ。」とみんなで頑張って掘りました。
![]() ![]() ![]() ![]() 2年生 図画工作科「光りのプレゼント」2
「光のプレゼント」が完成しました。天気がいい日に外に出て、完成した作品に日の光を透かしてみました。地面に映る光の美しさを楽しんでいる姿が見られました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生 理科 外部講師による特別授業
理科の学習では、火山や地震と土地の変化について学んでいます。今回は、特別授業として、広島大学名誉教授の林武広先生に来ていただき、火山や地震が多い理由や、火山や地震によりどのような被害があるのか、実験を交えて教えていただきました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生の消防署見学
11月12日(月)、南消防署の宇品出張所を見学しました。
建物の中の様子や、消防車や救急車の設備など、火事を防ぐための様々な工夫を見ることが出来ました。 見学の途中、なんと翠町への出動要請が!実際に救急車が出動する様子を間近に見ることになり、みんなでドキドキしながら見送りました。 また、質問にも答えて頂き、消防士の皆さんがどのように働いているのかがよく分かりました。 「消防署の方はとてもやさしく教えてくれました。」 「いつ火事が起きてもいいような準備がされていて、すごかったです。」 「毎日たくさんトレーニングをしていると聞いて、町の安全のことを考えてくれているんだと思いました。」 学習を通して、自分たちも火事に気を付けて生活していきたいという思いを持ちました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生「翠町中学校部活見学」
13日(水)、翠町中学校の部活見学に行きました。たくさんの部を見て、中学校生活に興味がわきました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生 南区図書館見学
本日(13日)、南区図書館へ見学に行きました。施設の中を見学したり、職員の方に質問したりしました。本の数が学校の図書館より多いことや読みたい本をパソコンで調べることができると知りました。見たことや聞いたことは、図書館新聞にまとめます。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生 食育授業
皆実小学校の緒方美友栄養教諭と本校の家庭科専科教員が、「自分に合った1食分の献立を考えよう」というテーマで食育授業をしました。食事に必要なことを考え合いながら、真剣に取り組みました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生 「読み聞かせ」
読み聞かせがありました。大きくなっても絵本を読んでもらうのはうれしいものです。
![]() ![]() 第3回学校運営協議会
9日(土)に第3回学校運営協議会を行いました。同日あった土曜参観授業や子育て講演会にも参加していただきました。
協議会では、4月に6年生が実施した全国学力・学習状況調査の結果報告や今年度の学校重点計画の進捗状況説明を行い、委員の皆様から助言をいただきました。地域の皆様からの声を大切にしながら、ともに学校運営を考えていきたいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() 11月9日(土) 「子ども安全の日 感謝の集い」
毎日登下校時を見守ってくださっている地域団体の代表者にお越しいただき、「子ども安全の日 感謝の集い」を行いました。
代表者の方から、「みんなから元気なあいさつをもらうと私たちも元気になるから、これからも気持ちのいいあいさつをお互いにしていきましょう。」という言葉をいただきました。 児童からは、6年生の代表者が、日頃見守ってもらっていることへの感謝の気持ちを伝えました。その後、全校児童で校歌を合唱し、地域団体代表者の皆様に聞いてもらいました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
広島市立翠町小学校
住所:広島県広島市南区翠四丁目10-1 TEL:082-253-0970 |