![]() |
最新更新日:2025/02/04 |
本日: 昨日:45 総数:129995 |
教職員 指導力向上研修
7月25日に、指導力向上研修を行いました。テーマは、新出漢字の指導方法についてです。
今回の研修に向けて、教員は各学級での漢字指導の様子を動画で記録していました。まずは、グループごとにその動画を見合いました。次に、意見交流です。自学級、他学級の指導の様子を比較して、共通点や参考にしたい点等の気付きをオクリンクプラスにまとめました。最後に全体の場で発表し、グループでの話し合い内容を共有しています。 各学級の漢字指導の動画データは、共有のスプレッドシート上でリンクやデータを集約し、いつでも、誰でも閲覧することが可能です。ここでもしっかりICTを活用しています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生 夏休み前 最後の登校日![]() ![]() ![]() ![]() 夏休み前最後の登校日だった7月23日は、学校朝会がありました。校長先生のお話を静かに真剣に聞く姿は、どこから見ても立派な1年生です。4月から大きく成長しましたね。 初めての夏休み、いろいろなことに挑戦して、充実した日々を過ごしてください! 教職員 ミニ研修(7/24)
7月24日に、ミニ研修を行いました。今回は本校のミニ研修の進め方について紹介します。
本校では職員間で情報伝達・共有するために,チャットを積極的に活用しています。 研修が始まる前に、講師役の職員がチャットを通じて資料を配付します。そのため、手元のタブレット端末やパソコンで資料を見ることが可能です。全体に見える大きなモニターでも資料を映しますが、手元で資料を見ることができるので、自分のペースで閲覧することができます。 紙媒体で配付していたときよりも、少ない手間で、効率良くに研修をすることができています。 (ちなみに、今回の資料はKeynoteで作成したそうです。) ![]() ![]() ![]() ![]() 【5年生】音楽:強さをかえてハンドクラップを楽しもう![]() ![]() ![]() ![]() ICT活用実践紹介 (4)
CTを活用した日々の授業を紹介します。
【実践1】5年生「算数科」 単元:図形の角を調べよう 内容:五角形と六角形の角の大きさの求め方を、オクリンクプラスを使って考えました。みんなのボード上で考え方と計算式を書き、友達と考えを共有しながら思考しました。色々な考え方が出ていました。あちこちから「これ面白い!」の声が上がっていました。 【実践2】2年生「算数科」 単元:水のかさとたんい 内容:オクリンクのカードを活用し、かさの問題を楽しく解きました。 【実践3】3年生「総合的な学習の時間」 学習:たんQタイム 内容:校内の地図を見ながら防災設備を探して、タブレットで撮影しました。撮った写真をオクリンクのカードに貼り付け、その設備の役割も記入し、提出BOXに提出して共有しました。学校にはたくさんの防災設備があることが分かりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【6年生】水での事故について学びました![]() ![]() ![]() ![]() 本来であれば着衣泳の体験をする予定でしたが、暑さ指数が基準を上回ってしまいましたので、体育館での講話となりました。 最初は、無知と無理のお話から始まりました。知らないことが原因で、無理をしてしまう状況に陥り、事故に至ることがあると話されました。 何センチメートルの水位で人は溺死してしまうのかについても話されました。ほんの数センチメートるの水位でも亡くなってしまうことがあることも言われました。 また、海で泳ぐ際に、いきなり水が深くなることがあることや、何回かに1回は大きな波が来ることがあること、沖に流れていく潮がある(離岸流)についてもお話をしていただきました。 さらに、川の構造についてもお話しされました。川の流れが早いところ、遅いとこ ろ。そういったところを踏まえて、川で泳ぐ上で危険なところなどを話されました。 真っ直ぐに立った状態で全身が沈んでしまうと、体は2%しか水面に出すことができないということも教えていただきました。さらに腕を水上に出すと、一気に沈んでしまう危険性があることも教えていただきました。 浮き方としては背浮きの状態で、しばらく浮いておいて救急車を待つことが大切だと教えていただきました。着衣泳とは、泳ぐのではなく「浮いてまつ」ことが大切だと言われました。 ペットボトルやクーラーボックスなどを使えば浮力を得られること。未開封のスナック菓子の袋からも浮力が得られることも教えていただきました。 その他にも大切な知識を教えていただきました。 夏休みに入りますが水の事故には気をつけてほしいと思っています。 ICT活用実践紹介 (3)
ICTを活用した日々の授業を紹介します。
【実践1】1年生「国語科」 単元:はをへをつかおう 内容:「は」と「へ」を使った文章を考えました。1回目はノートに書いたものを写真に撮ってオクリンクで共有、2回目はオクリンクのカードに書いて友達と共有しました。 【実践2】4年生「道徳」 題材:いのちをつなぐ岬 内容:「いのちをつなぐ岬」を読んだあとに心に残ったことをチャットに書き、感想を共有し合いました。また、主発問に対する自分の考えをオクリンで提出し、学級のみんなと共有しました。友達の意見を読んで良いと思ったものを発表し合いました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生 生活科「きせつとなかよし」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 大きいしゃぼん玉,小さいしゃぼん玉,くっついたしゃぼん玉など,様々なしゃぼん玉を作ることができました。「どうしてしゃぼん玉は全部丸いのかな?」「どうして虹色なのかな?」といくつか問いも生まれました。 楽しく活動する中で,新たな発見もあったみたいです。 【4年生】校外学習「リサイクルプラザ」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 捨てればごみですが、分別して資源ごみとして処理をすると、大切な資源となります。一人一人の心がけが大切ですね! 【4年生】校外学習「中工場」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学びを生かし、しっかりと分別をして、正しくごみの処理をしたいですね。 【3年生】防災出前講座
総合的な学習の時間に、太田川河川事務所の方に来ていただき、防災学習を行いました。ハザードマップを使って自分の家や学校がある場所の危険性を調べたり、太田川放水路の歴史について教えてもらったりしました。地域学習が深まるよい機会になりました。
![]() ![]() ![]() ![]() 教職員 ミニ研修(7/17)
7月17日に,ミニ研修を行いました。今回はなかよし学級の実践の一部を紹介します。
なかよし学級では,「音読の宿題に意欲的に取り組んでほしい」「忘れていた!を減らしたい」「漢字学習に意欲的に取り組んでほしい」「計算に対しての苦手意識を克服してほしい」という教員の思いを実現するために,タブレットを活用しているようです。 【音読での活用】 (1)AIに音読を評価してもらう ・子どもがAIに向かって音読する。 ・AIに評価をしてもらう (2)ペア音読 ・音読をボイスメモ機能で録音する。 ・クラスルームに提出する。 ・ペアの友達に音読の音声を聞いてもらう。 ・友達の音読をオクリンクプラスで評価する。 【忘れていた!対策での活用】 ・リマインダー機能でやることをリスト化する。 ・ウィジェットをホーム画面に出す。 ・実施したらチェックを押す。 【漢字学習での活用】 ・漢字テストの結果をスプレッドシートに入力する。 ・折れ線グラフで得点の推移を確認することができる。 【計算学習での活用】 ・計算補助サイトを活用し,意欲付けを行う。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【4年生】モーターカー![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() うまくいかない時には、助け合う姿がたくさん見られました。嬉しいですね! 【4年生】直列つなぎと並列つなぎ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【3年生】図画工作科「うごいて楽しいわりピンワールド」
図画工作科の学習で、わりピンを使って動く作品を作りました。少しずつ動かしてタブレットでコマ撮りをし、動画作成にも挑戦しました。とっても楽しい動画が作成でき、子どもたちは大喜びでした。
![]() ![]() ![]() ![]() 【4年生】ぶんぶんさんの読み聞かせ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【4年生】新聞づくり![]() ![]() ![]() ![]() 【5年生】水泳の学習の様子![]() ![]() 【3年生】保健「健康な生活」
保健の学習で、手洗い指導を行いました。ブラックライトで見た自分たちの手のひらの様子を見て、子どもたちは、びっくり。いつもより熱心に手洗いに励みました。これからも、しっかり手洗いをして、健康な生活を送ってほしいです。
![]() ![]() ![]() ![]() 【3年生】理科「ホウセンカの観察」
理科の学習で、大きくなったホウセンカを観察しました。草丈が伸び、大きくなった葉をしっかり観察することができました。夏休みまであと2週間、しっかり水やりを続けてほしいです。花が咲くのは、夏休み中かな。
![]() ![]() ![]() ![]() |
広島市立牛田新町小学校
住所:広島県広島市東区牛田新町一丁目15-1 TEL:082-221-6299 |