最新更新日:2025/07/23
本日:count up130
昨日:168
総数:475895
〜自ら伸びる子 みんなで伸びる子 チャレンジする子〜

教室に行ってみると…

 教室に行ってみると、楽しそうに授業を行っていました。

4年生:算数科 立方体と直方体の特徴や違いを詳しく調べていました。
2年生:道徳科 「きらきら」雪の写真から、身のまわりにある美しさについて考えていました。目に見えるものだけではなく、心について語る子どももいました。
3年生:学級会 「6年生を送る会」で歌う歌を決めていました。その歌を選んだ理由を話し、音楽をきいて決めていました。6年生のことを考えて話し合う姿がすてきでした。 

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

水溶液のはたらき

 今日は、アルミニウムに塩酸を注いで、様子を見ていました。少し時間がたつと(待つ間に紫キャベツの話を聞きました)…試験管の中が変化してきました。子どもたちは、想像していなかった反応に目を輝かせ、タブレットで撮影したり、水に入れたアルミニウムと比較したりしながら、よく観察をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学びました!

 校内研究授業が行われ、子どもたちの姿から、私たち教員が多くのことを学びました。授業を参観した後には、教員で協議会をもちました。これまでの実践を踏まえ、成果や課題、改善点など、途切れることなく意見が出されました。講師の先生からも、考え、実践する熱い教職員集団ですねとほめていただきました。
 子どもたちが主体的・対話的に学ぶのであれば、私たちも主体的・対話的で深い研修をしようと積み重ねてきた成果です。引き続き、一生懸命学ぼうと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

成長!

 本年度最後の校内研究授業を行いました。本校全職員で教室がいっぱいになり、子どもたちは少し緊張した表情でしたが、いつも通り、前のめりで授業に向かっていました。お話を聞いて、登場人物になり切って考えていました。ワークシートに自分の考えを書くときには、考えては書き、考えては書きと書き足している姿を見て、書く力が育っていると講師の先生に評価していただきました。
 先生が子どもや学級を大切に育て、子どもたちも仲間を大切にして授業に取り組み、大きく大きく成長している姿を見ることができました。これからも、心を込めて丁寧に取り組んでいきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

お金ってなに?

 家庭科「生活を支えるお金と物」の学習で、ゲストティーチャーにお越しいただき詳しく学びました。授業は2回にわたって行われ、「お金ってなに?」「お金の使い方の多様化」「ものの選び方と買い方」など教えていただきました。
 2回目の今日は、買い物が成立するのはどの時点であるか、極端に安いものには理由があるかもしれないなど初めて知り、初めて考えることが多くありました。
 授業の最後に「買い物マスター5か条」を自分でつくりました。買う前に、一度止まって考える、買う時に参考になるマークを確認するなど記述していました。
 大変分かりやすいワークシートを使い、ゲームで体験して理解するなど、充実した授業でした。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 ブラインドサッカー

 1月17日金曜日、日本ブラインドサッカー協会®の方が来校されました。東京パラリンピック日本代表選手の方々からいろいろなアドバイスをもらいながら、アイマスクをした状態で運動をしました。視覚を制限された友達に指示を出す難しさを感じながらも、だんだんと感覚をつかみ楽しく活動していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

音を楽しむ!

 音楽の授業です。「きこえてくる音にきをつけてきこう。」というめあてでした。「そりすべり」の音楽が変わるところを聞きながら、身体表現をしていました。よく聞いて…よく体を動かして…笑顔いっぱい、すてきな音楽の授業でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

いただきます

 今朝も給食調理場ではミーティングが行われていました。カレー豆腐の豆腐の大きさ・形やスイートポテトの芋やハム、キュウリの大きさや切り方、調味料、調理のタイミングなど…本当に細かい部分をしっかり打合せ、安全で美味しい調理のための確認がされています。今日は、5つの釜すべてを使って調理するそうです。
 教室では、栄養教諭と担任による道徳科の授業が行われていました。動物や植物の命をいただいていることや食材をつくる人や調理する人がいることに気づき、「ありがとう」を伝えたいと感謝の気持ちをもっていました。「いただきます」「ごちそうさま」…大事な言葉です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月22日 3年生 参観日

 今日の参観日は、理科「電気を通すもの・通さないもの」の学習の様子を見てもらいました。それぞれが「どんなものが電気を通すのか」を予想して、実験しました。学校で用意した10種類のものや、お家の人と一緒に鍵や服についている金具なども試し、楽しく実験することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 授業参観

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ご多用の中、お越しいただきありがとうございました。
 道徳科「こうさとびができた」では、子どもが登場人物になりきって、目標に向かって頑張ることの良さについて友達と考え、聴き合う姿を見ていただけたのではないかと思います。残り約2か月、3年生に向けて、更に成長していきます。

御参観ありがとうございました(1年生)

 1年生は、生活科「もうすぐ2年生」の学習を行い、2月初めに行う年長さんとの交流会の練習の様子を見ていただきました。

 年長さんが、小学校に入学するのが楽しみになるような会にしよう!とみんなで考えて準備を進めてきました。
 たくさんのおうちの皆様が見てくださる中の発表は、緊張感いっぱいでしたが、わかりやすく、大きな声で、笑顔でという目標をもって頑張った子どもたちでした。

 御参観も学級懇談会への御参加も ありがとうございました。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 薬物乱用教室 1月21日(火)

 学校薬剤師の先生に、薬物乱用防止のための授業をしていただきました。先生は、「今日は、『ダメ、ゼッタイ!』という言葉を覚えて帰ってください。」と言われていました。授業の中で、薬物やアルコール、たばこの恐ろしさや危険性、手を出してしまうとどうなるかということを、写真や映像、実験用具から学ぶことができました。
 自分や家族、大切な人の命や人生を守るためのよい機会になりましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2

インタビューテスト

 5年生がALTの先生を相手にインタビューテストを行っていました。ALTの先生に自分から質問したり、質問されたら返事をしたりと、決められたやり取りではなく、その場に応じてコミュニケーションをとっていました。子どもたちは、緊張した表情でしたが、学習の成果をしっかり発揮していました。この学習は6年生に続きます。楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

コロコロガーレ

 図画工作科「コロコロガーレ」で、ビー玉がコロコロ転がる、アイデアいっぱいのゆかいなコースを作っていました。毎年4年生の学習で作品づくりを行いますが…今回は、高いところから転がるコースを作っている人が多かったです。実際にビー玉を転がしながら工夫して作っていました。作っているときの表情が楽しそうですてきです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

こそあど言葉

 国語科「ありの行列」を学習しています。今日は、その中でも多く使われている「こそあど言葉」に注目していました。説明文の中にある「こそあど言葉」を見つけ、こそあど言葉が指している言葉を見つける学習です。「そして」「そこで」のような接続語に迷ったり、こそあど言葉が指している言葉はそれより前に記述してあることに気づいたり、こそあど言葉を使うよさに気づいたりと、迷い、話し合いながら学習することで気づくことが多くありました。子どもの気づきを大切にしたみんなで学ぶ授業でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝の会でスタート

月曜日、1年生は、元気に朝の会でスタートしています。
ともだちコール! 日直とみんなで言います。
(と)ってもなかよし
(も)りもりべんきょう
(だ)まってしゅうちゅう
(ち)からをあわせて
6年生の教室では、電子黒板に書かれた、今週のめあてを確認しています。そして今日やるべきことを明確にしていきます。今週も元気に頑張ってほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生に読み聞かせよう!

 3年生の国語科で、お気に入りの絵本を1年生に読み聞かせる学習をしていました。3年生の子どもたちは、1年生にとって分かりやすくておもしろい本を選び、見えやすい本の開き方や聞き取りやすい声の大きさに気をつけて友達と読み聞かせの練習をしていました。
 本番が楽しみですね!
画像1 画像1
画像2 画像2

糸のこスイスイ

 5年生は図画工作科で糸のこぎりを使って、立体的な作品を作っていました。
 安全に気をつけて、糸のこぎりやヤスリで木を好きな形に切ったり、削ったりしていました。素敵な作品ができるといいですね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

教室に行ってみると…

 理科「水のすがたの変化」で、水が沸騰しているときに出るあわの正体について考えていました。前の時間に行った実験を先生が教卓で行いテレビで見ながら考えました。沸騰しているときに、確かにあわがたくさん出ています。子どもたちは、空気なのか、水なのか…これまでの経験などから理由を考えて、タブレットで伝え合いました。今日考えた予想から、次は、どのような実験をすれば確かめることができるか実験方法を考えていきます。わくわくします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

研究会

 昨日は、広島市小学校教育研究会が行われました。本校では、5年2組で道徳の授業が行われました。広島市内の小学校から参観に来られた先生方が、たくさんほめてくださいました。例えば、全員が授業に向かっていることや安心して話し合っていること、自分たちで発言をつないでいること、最後までよく聞いて反応していること、子どもの表情がよくお互いを大切にしていること、先生が子どもの発言をしっかり受け止め認めていることなど…日頃から丁寧に授業をしている成果です。これからも子どもが安心できる居場所のある学級で、授業を大切に積み重ねていきます。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
広島市立石内北小学校
住所:広島県広島市佐伯区石内北三丁目23-1
TEL:082-941-5007