最新更新日:2025/08/01
本日:count up54
昨日:120
総数:585107
春日野小学校ホームページへようこそ

5年生 野外活動1日目その5

青空も、みなさんを応援しています!いってらっしゃい!
画像1

5年生 野外活動 出発その4

野外活動センターに向けて出発です。
お見送りの人に、バスから元気よく手を振りました。
画像1
画像2

5年生 野外活動1日目その3

6年生が、見送りに来てくれました。
「頑張ってね!」「いってらっしゃい!」
激励の言葉をたくさんかけてもらいました。
画像1
画像2
画像3

5年生 野外活動1日目その2

クラスごとにバスに乗り込みます。
笑顔いっぱい、元気いっぱいです!
画像1
画像2
画像3

5年生 野外活動1日目その1

いよいよ、待ちに待った野外活動の日。まずは、体育館で出発式を行いました。
「ルール、マナーを守って、みんなが楽しく過ごせるように、協力していきましょう。」
先生からのお話を真剣に聞いています。
野外活動だから特別、ということではなく、いつも学校で行っていること、守るべきことは守る、この姿勢を大切にしながら、思い出に残る活動にしましょう。
この2日間を支えてくださる引率の先生方、カメラマンの方、どうぞよろしくお願いいたします。
画像1
画像2
画像3

PTAガーデニング部 植え替え作業

PTAのガーデニング部の皆様には、芝桜のお世話を続けて行っていただいています。

11月7日(木)には、芝桜の苗をポットに植え替える作業を行ってくださいました。2月には、4年生が元ポプラ下の法面に芝桜を植えます。芝桜のきれいなピンク色の絨毯が法面に敷き詰められる日がいつかくるのが楽しみです。

ガーデニング部の皆様、ありがとうございました。

画像1
画像2

教育実習生お別れ式その3

ぜひ、教育実習での経験を、これからの学びに生かしてほしいと思います。
1か月、本当にお疲れさまでした。今後のご活躍を心から祈っています。
画像1
画像2

教育実習生お別れ式その2

日々の学校生活だけではなく、運動会にも参加し、たくさんの場面で子どもたちによく関わってくださいました。
画像1
画像2

教育実習生お別れ式その1

約1か月の教育実習を終えた実習生4名とお別れをしました。
たくさんの学級の授業を参観したり、指導案作成から、先生たちと何度も練り直し、研究授業に一生懸命取り組んだりと、きっと忘れられない時間になったことでしょう。
画像1
画像2
画像3

5年生 野外活動に向けて

近づいてきた野外活動に向けて、係ごとに仕事内容を確認しました。
生活、食事、保健など、それぞれに大切な役割があります。一人一人が、その責任をしっかりと果たし、充実した活動にしていきましょう!
画像1
画像2
画像3

4年生 給食時間

今日も待ちに待った給食時間がやってきました。
4年生教室では、静かにてきぱきと準備をする姿が見られます。給食当番以外の人は、手を洗ったり、机の消毒をしたりしていました。席についている人も、とても静かに待っています。
当たり前のことがいつもできることが、素晴らしい!
画像1
画像2
画像3

避難訓練を行いましたその2

火災が起こったら、「お(おさない)・は(はしらない)・し(しゃべらない)・も(もどらない)」の約束を守って避難します。

いざというときがあってはいけませんが、いざというとき「自分の命を自分で守る」ために真剣に本気で避難訓練ができるといいです。
画像1
画像2
画像3

避難訓練を行いましたその1

11月5日は、「広島県『みんなで減災』一斉自信防災訓練」を行いました。
春日野小学校では、地震の後に火災が起きたという想定で避難訓練を行いました。

地震が起こったら、落ち着いて自分の身の安全を守る行動をとります。
1姿勢を低くしてしゃがむ 2体や頭を守って隠れる 3揺れが収まるまでじっとする
地震が起こったらただちに身を守る行動がとれるように訓練をしました。
その後は、素早くグラウンドへ避難します。
画像1
画像2
画像3

明日(11月6日)は芸術鑑賞会です

11月6日は、谷桃子バレエ団をお迎えしてバレエ「レ・ミゼラブル」を鑑賞します。

舞台芸術に触れる機会を通して、豊かな感性や情操を育んでほしいと思います。また、鑑賞にふさわしいマナーやルールも身につけてほしいと思います。

明日の講演のために今日(11月5日)は、体育館で舞台の設営が行われました。本格的な舞台で明日の講演がとても楽しみです。
画像1

3年生 祇園パセリ

11月5日、朝早くからパセリーヌの皆様、パセリ農家の方が来てくださり、3年生が育てている祇園パセリの手入れをしてくださいました。

間引きをしたり、雑草を抜いたり、間引きをしたパセリを発芽の少ないところに植え替えたり。子どもたちでは難しい作業を手際よく行ってくださいました。

今後、追肥をして、1か月後には収穫の時期です。3年生が、毎日の水やりを忘れずにお世話をがんばっていきます。
画像1
画像2

6年生 体育科の授業その2

手のつき方、頭のつき方、足の曲げ伸ばしなどのポイントにしぼって、自分の動きを動画で確認しました。次回への目標ももち、練習は続きます!
画像1
画像2

6年生 体育科の授業その1

跳び箱で「台上前転」を学習しています。
まずはしっかりと、身体をほぐし、この日に使う身体の部分を伸ばしたり、曲げたり・・・。その後、自分の課題を克服するために選んだコースで、黙々と練習に取り組みました。
画像1
画像2
画像3

OJT研修

10月31日(木)OJT研修を行いました。OJT研修とは、「On-the-Job Training」の略で、実際の業務の実践を行いながら必要な知識を身につけていく研修のことです。この日は、若手教員に対して中堅教員が「コーチングを生かしたよりよい関係づくり」ということで、自らが研修で学んだことに日々の経験をからめながら、若手教員に講師として研修を行いました。
それぞれがもっている知識やスキルをみんなで共有しながら、お互いが高め合っていける教職員集団であり続けたいです。
画像1

教育実習生、研究授業をがんばっています その2

10月30日(水)には1年生で教育実習を行っている実習生が国語の研究授業を、10月31日(木)には6年生で教育実習を行っている実習生が道徳の研究授業を行いました。
指導案を作成したり、板書計画を立てたり、何度も授業について練り直したりしながら今日の授業を行いました。
実習生の一生懸命さが、児童にも伝わり、最後まで真剣に学習に取り組むことができました。
教育実習が終わったら、大学でしっかり学び、先生として春日野小学校にもどってきてくださいね。
画像1
画像2

教育実習生、研究授業をがんばっています

10月7日から始まった教育実習が終わりに近づき、今週は教育実習生の研究授業が行われています。
子どもたちのために一生懸命に教材研究をし、研究授業を行っています。未来の先生たち、がんばってください。
子どもたちも一生懸命学習しました。
画像1
画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
行事予定
1/29 5時間授業(1〜5年) 6時間授業(6年)
1/31 参観懇談(個別・4・5・6年) 春っ子タイム

学校だより

非常災害時の対応

学校からのお知らせ

いじめ防止等のための基本方針

春日野小PTAより

広島市立春日野小学校
住所:広島県広島市安佐南区山本新町二丁目18番1号
TEL:082-832-5616