最新更新日:2025/07/18
本日:count up21
昨日:37
総数:242096
★★★ ちがいを豊かさに ★★★

【全学年】第4回たてわり班活動 活動の様子4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 これは、屋外で活動したグループの様子です。
 けいどろやころがしドッジ、増え鬼などのゲームをして、たくさん体を動かしていました。
 これで、今年度のたてわり班活動はおしまいですが、校内で班の仲間と出会ったら、あいさつや会話などで交流していくことができるとよいですね!

【全学年】第4回たてわり班活動 活動の様子3

画像1 画像1
画像2 画像2
 これは、屋内で活動したグループの様子です。

【全学年】第4回たてわり班活動 活動の様子2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 これは、屋内で活動したグループの様子です。 
 屋内では、ビンゴ、ボール渡しゲーム、宝探しなどのゲームが行われていました。

【全学年】第4回たてわり班活動 活動の様子1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1月27日(月)、今年度最後のたてわり班活動がありました。
 4回目の今日は、室内で活動するグループと、屋外で活動するグループに分かれました。どのグループよりも、前回よりも仲が深まり楽しそうに活動している様子が見られました。
 低学年に優しく接する高学年の姿が印象的でした。

【3年生】ブックトーク

1月24日(金)ブックトークがありました。
いろいろなくらしや住居についての本を読んでいただいたり、紹介してもらったりしました。
他の国々の暮らしについて知り、驚いている様子でした。
これを機会に、本にたくさんふれていこうと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

【船越幼稚園】 かわいい来校者 〜 凧あげ 〜

 1月24日(金)12時半ごろ船越幼稚園の園児のみんなが、船越小学校に来校しました。
 凧あげをするためです。
 かわいい来校者は、先生たちと一緒にとても楽しそうに凧あげをしていました。
 幼保小連携が、しっかり行われている船越小学校ならではの光景です!
 また来てね!
画像1 画像1
画像2 画像2

【全学年】 体力タイム

 1月23日(木)の大休憩は、体力タイムでした。
 1,2年生が、短縄跳びをしました。1年生は、前跳びを「見て、見て!」と跳んで見せてくれました。何回も続けて跳ぶことができるようになって、うれしい様子でした。
 他の学年は、グラウンドを音楽に合わせて、自分のペースで走りました。
 運動をみんなでしたら、いい気持ちになったね!
画像1 画像1
画像2 画像2

【新1年生】 入学説明会

 1月22日(水)に、入学説明会を行いました。
 新1年生の保護者の方が、体育館に集まってくださいました。
 準備物や学校のきまり、給食のことなど、入学する際に必要なことをいろいろと説明しました。これで、円滑に入学を迎えられると思います。ご協力とご支援をよろしくお願いします!
 新1年生の入学を、教職員一同、うきうきして心待ちにしています!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【1年生】正月あそびをしたよ

 1年生は、生活科「きせつとなかよし ふゆ」の学習で、正月遊びや、風を使った遊びに親しんでいます。
 運動場では、自分で絵や色をつけた凧で凧揚げを楽しんだり、羽子板に挑戦したりしています。
 コツを見つけながら、昔遊びを楽しむ子どもたちの姿がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【3年生】やさしさ発見プログラム

 1月21日(火)総合的な学習の時間では、福祉器材を利用して体験をしました。
 体験を通して、視覚障害の方の気持ちを考え、自分たちにできることがないか考えることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

【3年生】おはし検定

1月21日(火)休憩時間におはし検定がありました。
正しい箸の持ち方を意識しながら、豆を皿から皿へ移動させました。
おはし検定認定証をもらい、嬉しそうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

【2年生】 算数科  〜くり返し学習〜

 1月21日(火)、2年生教室では、算数科のプリントをしていました。
 2年生で学んだ、筆算やかけ算九九の復習に取り組んでいました。
 くり返し学習することで、しっかりできるようになりましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2

【1年生】 生活科「むかしあそび」

 1月20日(月)、1年生はグラウンドで、生活科「むかしあそび」に取り組んでいました。
 自分で作った凧を上げたり、羽根つきをしたりしていました。
 天気が良かったので、凧が上がるととても良い気持ちになりましたね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【上学年とひまわり学級】 参観日 5

 1月17日(金)は、参観日でした。
 3時間目は、上学年(4・5・6年生)とひまわり学級が、授業参観を行いました。
 たくさんのお家の方たちが、来校くださいました!
 子供たちは、頑張っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

【上学年とひまわり学級】 参観日 4

 1月17日(金)は、参観日でした。
 3時間目は、上学年(4・5・6年生)とひまわり学級が、授業参観を行いました。
 たくさんのお家の方たちが、来校くださり、子供たちの頑張る姿を参観してくださいました!
画像1 画像1
画像2 画像2

【下学年とひまわり学級】 参観日 3

 1月17日(金)は、参観日でした。
 2時間目は、下学年(1・2・3年生)とひまわり学級が、授業参観を行いました。
 たくさんのお家の方たちが、来校くださり、子供たちの頑張る姿を参観してくださいました!
画像1 画像1
画像2 画像2

【下学年とひまわり学級】 参観日 2

 1月17日(金)は、参観日でした。
 2時間目は、下学年(1・2・3年生)とひまわり学級が、授業参観を行いました。
 たくさんのお家の方たちが、来校くださり、子供たちの頑張る姿を参観してくださいました!
画像1 画像1
画像2 画像2

【下学年】 参観日 1

 1月17日(金)は、参観日でした。
 2時間目は、下学年(1・2・3年生)とひまわり学級が、授業参観を行いました。
 たくさんのお家の方たちが、来校くださり、子供たちの頑張る姿を参観してくださいました!
画像1 画像1
画像2 画像2

【全学年】 体力タイム

 1月16日(木)の大休憩は、体力タイムでした。
 この日に短縄跳びに取り組むのは、中学年(3・4年生)です。いろいろな技で跳んでいました。
 その他の学年は、音楽に合わせて自分のペースでトラックを走りました。
 持久力がつくといいですね!
画像1 画像1
画像2 画像2

【1年生】 栄養教諭による授業

 1月15日(水)に、1年生教室では、栄養教諭による食育の授業が行われました。
 題材は、「たのしくたべるためのやくそくをかんがえよう」です。
 食事のマナーについてのクイズに答えながら、楽しそうに授業に取り組んでいました。
 食事のマナーを生活にいかしていこうね!
画像1 画像1
画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

シラバス

いじめ防止等のための基本方針

通知

保健関係

広島市立船越小学校
住所:広島県広島市安芸区船越五丁目22-11
TEL:082-822-4646