最新更新日:2025/07/23
本日:count up38
昨日:28
総数:52055
お互いを大切にし 夢をもってがんばる高南っ子の育成

6年生 薬物乱用防止教室

画像1
1月23日(木)、学校薬剤師の樫本先生をお招きして、6年生は「薬物乱用防止教室」を行いました。
薬物、アルコール、タバコの害について専門家から学ぶことは、教科書を読んだり自分で調べたりすることよりはるかに深い学習が可能になります。
心も身体も日に日に成長を遂げつつある6年生。長い将来にわたって、健康的な生活を送り、いろいろなことに仲間と力を合わせてチャレンジしていくために、必須の知識を獲得し、誘惑から身を守るための貴重な時間でした。
画像2

スーパー体育

1月22日は高南小学校のみんなが毎回楽しみにしているスーパー体育の日。
なかよく遊んでいるうちに持久力や瞬発力が身につくことをねらって、6年生と5年生が前もって知恵をしぼり、準備を進めてきました。
6年生と5年生のアイデアはさすがでした。最初は冬の寒さに身を縮めていたか学年の子供たちは、いざ縦割り班それぞれでの活動がはじまると、歓声を交えながら思う存分体を動かし、笑顔になりました。
ふりかえりでは、
「6年生と5年生のおかげで楽しかったです」
「もっと遊びたい」などの声が上がり、
「ありがとうございました!」という大きな声が運動場に響きました。
この日はロング昼休憩。こちらも大盛況でした。
画像1
画像2
画像3

心の参観日

1月20日、「みんなでかたろう! 心の参観日」を、3年生と4年生の児童と保護者の方で行いました。
キャリアカウンセラー 大西恵子先生を招聘し、「たいせつにしよう!あなたとわたしの『きもち』や『かんがえ』」と題して、楽しいワークを取り入れたお話をしていただきました。
子供たちは、大西先生が伝えてくださる
 すべてのやさしさは「みとめること」からはじまる
 コミュニケーションはかけ算
 「ちがい」は「まちがい」ではない ということをしっかり心で受け止めたようでした。
感想には
「私が大切だと思ったことは、考える気持ちはみんなちがうということです」
「自分の意見とちがうとき、理由をくわしくきくことでなっとくできるとならいました。自分の意見とちがうとき、ゆうきをだして言ってみようと思います」などの言葉が綴られています。
新たな視点を得て、人とのかかわりをより一層あたたかくしてくれることでしょう。



画像1
画像2
画像3

1/22(水) 今日の給食

画像1
献立
・ごはん
・肉じゃが
・甘酢あえ
・牛乳

酢は人間が作り出した最初の調味料だと言われており、昔から使われています。日本では、米や麦を原料とした酢が多く使われています。酢は、さっぱりとした酸味をつけるだけではなく、食欲を増し、疲れをとる働きがあります。今日は、甘酢あえに使っています。

1/21(火) 今日の給食

画像1
献立
・ごはん
・レバーのから揚げ
・もやしの中華あえ
・はるさめスープ
・牛乳

ごま油は、ごまあえなどに使われる「ごま」をしぼって、油をとったものです。ほのかな甘みと独特の香りがあり、中華料理によく使われています。天ぷらの油にまぜて使うこともあります。ごま油は、血液の流れをよくするビタミンEをたくさん含んでいます。また、中国では薬として漢方薬や塗り薬にも取り入れられているそうです。今日は、もやしの中華あえとはるさめスープに使っています。

1/20(月) 今日の給食

画像1
献立
・親子丼
・かわりきんぴら
・牛乳

かわりきんぴらは、ごぼうだけでなく、じゃがいもを多く使っているため、名前に「かわり」とついています。作る時には、じゃがいもが煮崩れないように、さっとゆでてから炒めます。きんぴらと同じように、しょうゆ・さとう・みりんで味付けをしています。

1/17(金) 今日の給食

画像1
献立
・ごはん
・黒鯛のから揚げ
・煮ごめ
・ひろしまっこ汁
・牛乳

毎月19日は食育の日です。ごはんを主食とした一汁二菜の献立で、魚料理とひろしまっこ汁を組み合わせています。そして、今日は郷土「広島県」に伝わる料理として「煮ごめ」を取り入れています。煮ごめは、広島湾沿岸から広島県北西部にかけて食べられている料理です。「にこみ」がなまって「にごめ」と呼ばれるようになりました。また、今日は地場産物の日です。給食の黒鯛・みずなは、広島県でとれたものがよく使われています。

1/16(木) 今日の給食

画像1
献立
・パン
・ビーフシチュー
・グリーンサラダ
・牛乳

シチューは、ヨーロッパのいろいろな地方で昔から食べられてきた料理です。肉や魚介類などを  野菜と一緒にスープや牛乳で煮込んで作ります。今日は、牛肉と野菜をブラウンルウで煮込んだビーフシチューです。ブラウンルウは給食室の大きな釜で小麦粉とサラダ油を、じっくり時間をかけて茶色になるまで炒めて作っています。

避難訓練(地震)

画像1
1月17日に、地震を想定した避難訓練を行いました。
この日は、30年前に阪神・淡路大震災が発生し、建物が崩壊し、道路が陥没するなど形を変え、火事が起きるなど、甚大な被害がもたらされた日です。
子供たちの落ち着いた素早い動きから、「命を守る」「身を守る」ために、考えて行動することができていることがよくわかりました。
不測の事態へ備える学習を、積み重ねていきたいと思います。

画像2

1/15(水) 今日の給食

画像1
献立
・玄米ごはん
・高野豆腐の五目煮
・はりはり漬
・チーズ
・牛乳

米という漢字をよく見ると、「八」と「十」と「八」という漢字が組み合わさったように見えます。これは、米が実るまでに、88回もの手間がかかるという意味で、この字になったと言われています。今は便利な機械もあるので、昔と比べると米作りも楽になったと言われますが、それでも田んぼの準備から始まり、稲を育てて米を収穫するまでには、たくさんの手間がかかります。

1/14(火) 今日の給食

画像1
献立
・ごはん
・雑煮
・かえりいりこと黒豆の甘辛煮
・栗きんとん
・牛乳

今月のテーマは「食文化について知ろう」です。日本の食文化は、季節ごとの行事やお祝いなど、自然と深く結びついて育まれてきました。特に一年の始まりを祝う正月料理を「おせち料理」と呼び、その地方や家庭に伝わる雑煮や料理を食べる習慣があります。今日は、「正月」の行事食として「おせち料理」を取り入れています。おせち料理には、いろいろないわれがあります。黒豆の「まめ」とは「元気に」という意味があり「いつまでもまめに暮らせますように」、また、黄金色の栗きんとんは「豊かに一年を過ごせますように」という願いが込められています。

お迎え下校訓練

 1月8日、お迎え下校訓練を行いました。「もしも」の時に安全に下校できるための備えです。
 3時間目に、お迎え下校を行うのはどんなときなのか、安全を考えたときにどのような行動をとるのがよいのか、この度の訓練にどんな心構えで臨んだらよいのか、全校一斉テレビ放送の後、それぞれの学級で確認しました。
 訓練が始まると、子供たちは落ち着いて考えて行動でき、真剣に訓練に取り組んでいることがよくわかりました。
 保護者の皆様にはご多用の中多大なご協力をいただき、地域の皆様にはあたたかいご理解を頂戴し、子供たちをお家の方に無事引き渡すことができました。
 今後も、子供たちの安全を第一に、この度の成果と課題をもとに、工夫を重ねてまいります。
 
画像1
画像2
画像3

1/10(金) 今日の給食

画像1
献立
・ごはん
・さばの竜田揚げ
・紅白なます
・かきたま汁
・牛乳

なますというのは、酢の物のことです。今日のなますは、赤い色をしたにんじんと、白い色をしただいこんを使っているので、「紅白なます」と言います。赤と白でおめでたいので、正月には欠かせない料理です。地方によっては「源平なます」とも呼ばれています。これは、源氏と平家の旗の色が、それぞれ白色と赤色だったことからきています。また、今日は地場産物の日です。かきたま汁に入っている卵・えのきたけ・ねぎは、広島県で多く生産されています。

1/9(木) 今日の給食

画像1
献立
・パン
・チョコレートスプレッド
・チキンビーンズ
・フレンチサラダ
・牛乳

パンは今から6千年くらい前にエジプトで作られたのが最初だと言われています。そのころのパンは、うすいせんべいのようなものだったそうです。日本には、今から480年くらい前の戦国時代に、ポルトガル人によって伝えられたそうです。新しいものが好きだった織田信長は、パンを好んで食べたと言われています。日本で多くの人がパンを食べるようになったのは明治時代以降のようです。

高南書き初め会

画像1
 1月8日、令和7年度高南書初め会を行いました。高南小学校の全学年が「書初め」を行うことを通して、文字への意識や関心を高め、より正しく丁寧に書こうとする態度を養い、技能を磨くことを目指す行事です。毎年行ってきましたが、今年は参観日とし、保護者の方に書初め会の様子を見ていただきました。
 子供たちは、集中してそれぞれの課題と向き合い、これまでの学習の成果を形にしようとがんばりました。
 新しい年にふさわしい、清新で凛とした空気が各教室にあふれていました。
画像2

雪の朝

 1月8日の朝、この冬初めて雪が校庭に積もりました。
 子供たちは寒いのもいとわず、思う存分雪遊びを楽しみました。
画像1
画像2
画像3

1/8(水) 今日の給食

画像1
献立
・減量ごはん
・肉うどん
・かき揚げ
・牛乳

かき揚げは、小さく切ったえび・いかなどの魚介類や野菜を、小麦粉を溶いた衣でまとめ、油で揚げた天ぷらの一つです。丼飯の上にのせたり、温かいそばやうどんにのせたり、ざるそばにそえたりします。今日のかき揚げには、いか・大豆・凍り豆腐・ひじき・たまねぎ・にんじんが入っています。

1月の給食目標

 1月の給食目標は、「感謝して食べよう」です。
 冬休みが明けて初めての給食の時間に、テレビ放送で、1月の給食目標を確認しました。
目標を意識して給食を味わった子供たち。「ごちそうさま」の声音に気持ちを込めているのがわかりました。
 明日からも、「いただきます」「ごちそうさま」などの食事のあいさつに感謝の気持ちをいっそうこめて、食べることを大切にしてほしいと思います。
 

画像1
画像2
画像3

冬休み明け全校朝会

画像1
 令和7年1月7日、冬休みが明けて子供たちが学校にもどってきました。
 写真は、冬休み明け全校朝会の様子です。
 子供たちはきりっとした態度で朝会に臨み、考え深げな表情で校長の話を聴き、「高南の六か条」を再確認し、久しぶりに歌った校歌で体育館を震わせました。
 1月、2月、3月は、子供たちにとって、それぞれの学年の学びを総仕上げし、進学・進級に備える期間です。朝会の様子から、充実した三か月にするぞ!という静かなやる気が感じられました。
 
画像2

文化鑑賞会

12月23日、マリンバの心はずむ美しい音色が高南小学校の体育館に響き渡りました。
PTA役員の方が企画運営してくださって、地域の方も多数参加してくださった文化鑑賞会。
演奏者は、「マリンバツインズ」のお二人です。
楽しい楽曲や親しみのある楽曲、演奏体験も盛り込まれた豊かなプログラムに子供たちの笑顔がキラキラしていました。
冬休み前のひととき,素晴らしい時間でした。

コンサート会場だった体育館を通常にもどす片づけは、PTA役員の方とともに6年生、5年生が行いました。きびきびと丁寧に楽器を運ぶ姿に、音を大切にできる繊細な情緒が育っていることが感じられました。
画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
広島市立高南小学校
住所:広島県広島市安佐北区白木町大字秋山1188
TEL:082-828-0504