![]() |
最新更新日:2025/07/23 |
本日: 昨日:96 総数:323753 |
1月24日(金)参観懇談会(たんぽぽ学級)
今年度最後の参観懇談会をたんぽぽ学級全体で行いました。内容は「1年間の成長の発表」です。
子どもたちはこの1年間を振り返り、4月と比べて何ができるようになったのか自分で考え、発表しました。縄跳びやリコーダーを披露する、学習した内容を実際に解く、授業で作成したスライドを発表するなどそれぞれの子どもたちの個性を生かすことができた発表会となりました。 一人一人の発表が終わるたびに保護者の方々やクラスの友達から拍手が贈られ、どの児童も良い表情をしていました。とても緊張したと思いますが、よく頑張りました。 ご参加してくださった保護者の皆様、ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 1月24日(金)一生懸命な姿が美しい
「校内が美しい原小学校」の様子を、学校ホームページで何度も紹介してきました。
この写真も、今週の掃除時間の様子です。原っ子はとてもよく掃除をします。ほうきや雑巾の使い方も上手です。廊下や階段、脱靴室や手洗い場などは特に寒い場所ですが、寒さに負けず手を動かして掃除をしています。 校内も美しいですが、黙々と掃除を一生懸命にする姿が美しいです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月24日(金)みそすいとん1
今日の給食は全国学校給食週間にちなんだ献立で、「ごはん さけの塩焼き 広島菜漬 みそすいとん 牛乳」でした。「さけの塩焼き」と「漬物」は明治22年に日本で給食が始まったときに出されたもので、「みそすいとん」は昭和30年頃によく食べられていた料理です。給食のみそすいとんは、小麦粉と米粉を混ぜたものを沸騰した湯につみ入れて団子を作っています。(釜の周りは沸騰した湯の湯気でモクモクしています。)昔に食べられていた料理を食べることで、給食や食べ物の大切さについて考える機会になればと思います。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月24日(金) みそすいとん2
茹でた団子を水に取って冷まします。食べやすい大きさにちぎり、汁の中に入れて仕上げます。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月23日(木)入学説明会について(ご案内)
今年4月に原小学校に入学するお子様の保護者の方を対象に、下の要領で入学説明会を開催します。ご多用のこととは存じますが、是非 ご出席いただきますようお願いいたします。
〇日 時 令和7年2月6日(木)14:15〜15:00 〇日 程 14:00〜14:15 受付(体育館) 14:15〜15:00 説明会(体育館) 15:00〜16:00 学用品申し込み ・ 基準服採寸(希望者) 詳しい内容につきましては、 こちらをクリックして配布文書をご覧ください。 入学説明会について(ご案内) 1月23日(木)1年生 国語科「どうぶつの赤ちゃん」![]() ![]() 1月23日(木)5・6年生 音楽科 合奏の自主練習
5年生、6年生は、2月の参観日や6年生を送る会に向けて、合奏に取り組んでいます。
毎日、楽器の練習をしたい人たちが、朝、大休憩、給食配膳中、昼休憩など、時間を見つけては音楽室で自主的に練習をしています。真剣に物事に取り組む楽しさを感じているようですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月22日(水)2年生 読み聞かせ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() いつも季節を感じられるお話やいろいろな地域の昔話、外国のお話などを用意してくださり、子どもたちはとても楽しみにしています。今日もお話の世界に引き込まれ、わくわくしながら聞いていました。 1月22日(水)6年生 家庭科 調理実習「ジャーマンポテト」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ジャガイモやタマネギの皮をむき、火が通りやすくなるように大きさを考えて材料を切りました。そして、切った野菜とベーコンを炒め、塩、コショウで味付けをしました。とてもおいしいジャーマンポテトを作ることができました。 「どんなことに気を付けたか」を聞いてみると、「同じような大きさに切ることを気を付けました。」と答えた児童がいました。他にも「食べる人の気持ちを考えて作りました。」と料理人のような発言をした児童もいました。 今日の経験を生かして、ぜひ家庭でも挑戦してほしいです。 1月22日(水)6年生 理科「水溶液、、10円玉をきれいにしよう」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日は身の回りの水溶液のはたらきを調べました。汚れた10円玉をきれいにすることができる物は何があるのか考えました。今日調べた物は「きゅうり」「みかん」「レモン」の3つです。 レモンを使えば10円玉がピカピカになることが分かり、児童は酸性のはたらきや10円玉の輝きにとても驚いていました。 1月21日(火)ぎおんひろば書き初め大会表彰
児童朝会の後、1月5日(日)に祇園公民館で行われた「ぎおんひろば書き初め大会」で入賞した児童の表彰をしました。入賞した児童の作品は、祇園公民館で展示されています。
原小学校でも学年ごとに書き初め会を行い、これから校内に展示します。 学校にお越しの際は、ぜひご覧ください。 ![]() ![]() ![]() ![]() 1月21日(火)2年生 生活科「作ってためして」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生に楽しく遊んでもらうために、おもちゃが頑丈でよく動くように作ったり、遊び方を工夫したりして準備してきました。また、始めの会や終わりの会で司会をしたり、1年生を案内したりするなど役割を果たす姿も見られました。1年生に遊び方を教え、「すごいね」や「頑張って」と声かけをして上級生として優しく接することができ、また一つ成長したように感じました。 1年生も楽しく遊んでくれたようで、素敵な時間を過ごすことができました。 1月21日(火)1年生 生活科 おもちゃランド![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月21日(火)児童朝会(給食委員会)
今週は原小学校給食週間です。毎日給食を美味しく食べられることに感謝し、給食について考えたり食べ物の大切さについて考えたりする週間です。
今日は児童朝会でした。給食委員会が担当して、給食の歴史やマナーについて伝えました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月20日(月)4年生 音楽科![]() ![]() ![]() ![]() 1月20日(月)1年生 生活科![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 凧上げ、けん玉、影ふみおに、かるたなど、冬ならではの遊びを楽しんでいます。 1月20日(月)3年生 国語科 書き初め会
本日は講師の先生に来校していただき、書き初め会を行いました。体育館に3年生全員が集まり、床に半紙を置いて書きました。冬休みも練習した「正月」を先生と共に一画一画集中して、丁寧に書くことができました。1年のスタートとして素晴らしい会になりました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月17日(金)2年生 算数科「長いものの長さのたんい」![]() ![]() ![]() ![]() 1月17日(金)2年生 図画工作科「たのしくうつして」![]() ![]() ![]() ![]() 表したい動物の型紙を写すとき、色や位置を考えながら楽しんで表現しています。次回はできた作品に自分をかき加えたり、作品名を付けたりして仕上げます。 1月17日(金) 広島県に伝わる料理「煮ごめ」
今日の給食は食育の日にちなんで一汁ニ菜の和食の献立で「ごはん 黒鯛の竜田揚げ 煮ごめ ひろしまっこ汁 牛乳」でした。「煮ごめ」は、広島湾沿岸から広島県北西部にかけて食べられている料理です。小さく切ったさといも、こんにゃく、だいこん、にんじん、ごぼう、厚揚げを、小豆と一緒にことこと煮て作りました。甘めでやさしい味で、子どもたちも「おいしいね。」「食べてみたらおいしかったよ。」などと声をかけてくれました。
ひろしまっこ汁や和え物などに使う「ちりめんいりこ」には、エビやタコ、シャコなど海に住んでいる魚や生き物の子どもが混じっている場合もあるため、袋から出した後に少しずつ目視で確認しています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
広島市立原小学校
住所:広島県広島市安佐南区西原六丁目29-6 TEL:082-874-0038 |