最新更新日:2025/02/05
本日:count up121
昨日:99
総数:358251

校内全体授業研究会(4年) No.4

画像1 画像1
画像2 画像2
 授業の後,本校の教職員で研究協議会を実施しました。

 グループ討議を交えながら,子どもたちのよかったところと,先生の様々な子どもへの支援,タブレット活用の有効性について検討しました。

 その後,本時において,タブレットの活用が子どもの思考を活性化し,深め,広げていくためになったのかについて議論を重ねました。子どもの対話を展開するために有効とされるタブレットを子どもの思考の跡を可視化したり,一人一人の考えを整理して思考を活性化したりするなどの工夫が必要なことが明らかとなりました。

 授業研究は,実際に互いに授業を見合い,子どもに確かな学力を付ける授業づくりを追求する教師の大切な仕事です。今回の学びを明日からのそれぞれの授業や子どもへのかかわりに生かしていきたいと思います。

校内全体授業研究会(4年) No.3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 その次に,それぞれが考えた解き方をグループごとに発表し合いました。

 子どもたちは,図から考えたまとまりをもとにした立式の仕方を説明し合いました。発表の後には,拍手が自然と起こったり,他の人の考えや式の間違いを見つけると,そっと穏やかに,分かりやすく教えたりと,温かいかかわりを見せました。

 最後に,本時のまとめをしました。まとまりを基に立式すると,考え方を表現することができることを理解することができたようです。子どもたちは,思い付かないときには,グループの仲間と力を合わせたり,相談したりしながら,学習を締めくくっていました。

校内全体授業研究会(4年) No.2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 次に,今日の本題のドット図が提示され,「同じ数のまとまりをつくって,一つの式に表そう。」とめあてが示されました。

 子どもたちは,タブレットを活用しながら,(1)まとまりをつくる,(2)個数を求める,(3)立式する,の手順で進めていきました。

 解き方を見つけ,「(解き方を書く)カードをもう1枚ください。」と何度も言って解き方をいくつも考えたり,立てた式を計算しても,ドットの数を正しく求められないと,何度も式を立て直したりしながら,積極的に活動していました。

校内全体授業研究会(4年) No.1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今年度2回目の校内全体授業研究会を実施しました。今回,授業公開したのは,4年1組でした。

 算数「計算のやくそくを調べよう」の学習で,ドットの数の求め方を図や式に表したり,図や式から考え方を読み取ったりすることをねらいとした授業でした。

 まず,提示された簡単なドット図のドットの数の求め方を話し合うことを通して,まとまりをつくって掛け算を中心とした式をつくることができることに気付きました。

 元気いっぱいの4年生。先生とのやり取りも活発でした。

今日で10月が終わります!

画像1 画像1
 はっきりしない天気の朝を迎えました。明日から,台風の影響を受けて,雨になりそうです。3連休が心配されます。

 さて,はやいもので,今日で10月が終わり,明日から11月です。2024年も,残すところ,あと2か月となりました。月日の経つはやさを感じる今日この頃です。

優勝おめでとう!

 10月27日(日)に行われた「第1回 Dream Cup」において,参加した20チームが戦い,フットベースボールチームの安西ピースが見事優勝したことを報告に来てくれました。

 2,3回戦は,延長戦となり,白熱した試合を展開したそうです。そして,決勝戦では,見事に勝利を勝ち取ったようです。

 メンバー15名はみんな,優勝したことが誇らしそうでした。また,安西の子どもたちの活躍をお伝えすることができて,うれしい限りです。

 安西ピースの皆さん,おめでとうございました。

秋の歯科検診 実施

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本校では,10月21日(月)〜25日(金)を「歯磨き週間」として,健康な歯や歯茎をつくることを目指して取り組みました。

 先週と今週の2回に分けて,秋の歯科検診を実施しました。一つずつ,う歯の有無などを診ていただきました。
 写真は,5,6年の子どもたちです。さすが高学年,きちんとした態度で待っていました。

 歯とは,一生のお付き合いです。健康な歯を宝物として,これからも大切にしていきたいと思います。

開脚跳びに挑戦

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生が体育館で体育の学習をしていました。今回は,跳び箱運動で,「開脚跳び」を練習していました。

 開脚跳びのこつは,(1)つま先で大きな音が出るくらい,片足で勢いよく踏み切る,(2)それと同時に,そのまま跳び箱の奥の方に手を突く,(3)大きな音が出るくらいしっかりと手を突くの三つと言われています。子どもたちは,これを一つずつ意識しながら練習していました。中には,見事な技を見せる子もいました。

 開脚跳びは,小学校での跳び箱の技の入口です。全員が跳べるよう,応援しています。

「曲がり」と「そり」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年では,書写の学習をしていました。

 今回は,「曲がり」と「そり」の違いを理解して,書き分けることがねらいでした。「曲がり」とは,たてや横にまっすぐなところがあり,その後,カーブを描く筆遣いです。とは,初めから斜めに入っていく筆遣いです。

 子どもたちは,その違いを踏まえ,筆遣いに気を付けながら練習していました。

「未来のわたし」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年では,図工の学習をしていました。今回は,骨組みに粘土を張り付けながら,未来の自分を形づくりました。

 野球の選手や看護師など,様々な未来の自分を思い浮かべながら,それぞれに作品を仕上げていました。

 さすが6年生。どの子も,服装の柄やしわなど,細かいところまで表現しているのを見て驚きました。表面に光沢のある子がいたので聞いてみると,表面にうすくボンドを塗ったことを教えてくれました。

 それにしても,子どもたちは,どんな夢を思い描いているのでしょうか。子どもたちの話を聞いてみたいです。

議論してよさに気付く

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年では,算数で,約分の学習をしていました。

 12/16をどう約分するか。ここで,

(1) 一気に÷6をする。
(2) ÷2をした後,÷3をする。

のどちらがより望ましいかを議論していました。

 (1)を選んだ子たちは,「一気に計算が済む。」,「この方がはやい。」などの意見を挙げていました。
 一方,(2)を選んだ人は,「6は,すぐに思い付かないかもしれない。」,「順番に計算していったら,間違いにくい。」などの意見を挙げていました。

 これには,正解は,ありません。大切なのは,それぞれの解き方のよさを見つけ,場面によって使い分けられるようになることです。

グラウンドは,さわやかでした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 大休憩,1年生の子どもに誘われてグラウンドに出ました。

 子どもたちは,それぞれにしたいことをして遊んでいました。いっしょに外に出た1年生が「かくれんぼしよう。」と言ったので,いっしょにかくれんぼをしました。

 グラウンドは,隠れるところがありそうでありません。それでも,いろいろ考えて隠れていました。「見ーつけた!」タイヤの影にいた子どもを見つけると,「絶対分からないと思ったのになぁ。」と残念そうでした。

 何年かぶりの外遊び,楽しかったです。

本日発表のおすすめの本

 ただ今,読書週間中の安西小。
 今日もお昼の放送で,クラスを代表して,おすすめの本を紹介してくれました。
 やなせたかしさんやチャップリンさんといった伝記もあれば,「手ぶくろを買いに」や「こんにちは たまごにいちゃん」といった絵本もあって,上手な紹介に読んでみたくなります。
 読書で得られる語彙力,想像力,そして感動を味わってほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

高取先生の畑で 2年

 生活科の学習で,サツマイモの師匠として指導してくださっている高取先生の畑で,芋ほりをさせていただきました。
 広い広い畑で,一生懸命土を掘る子どもたち。
 大きなサツマイモが出てくると,大喜びです。
 自分たちの畑は,残念ながら暑さで小さなサツマイモしか収穫できなかった分,楽しい思いをさせていただきました。
 袋の中には,サツマイモがごろごろ。
 ご家庭で,サツマイモメニューを楽しんでください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

[お知らせ]こどもに関する相談窓口について

画像1 画像1
 これまでも学校生活での心配事などについて,お子様や保護者の皆様が相談できる窓口をお知らせしているところではありますが,この度,改めて,「こどもに関する相談の窓口」をホームページにも掲載いたしました。

 保護者の皆様におかれましては,お子様のことで相談したいこと,お子様が直接相談したい内容がありましたら,引き続き,本校の教職員をはじめ,掲載している窓口へご連絡いただきますよう,お願いいたします。

 なお,「こどもに関する相談の窓口」,スクールカウンセラー来校日程(8〜12月)は,下のリンクからご覧ください。

こどもに関する相談窓口

スクールカウンセラー来校日程(8〜12月)

おすすめの本 発表!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本校では,10月27日〜11月9日の「読書週間」にちなんで,様々なことに取り組んでいます。

 今日から,給食放送で,学級ごとの代表が「おすすめの本」を紹介します。おすすめの本とは,今年度になって読んだ本の中で,他の人にも読んでほしいと思った本のことで,一人ずつカードにまとめてそれを紹介しています。

 今日は,3,4年生が発表していました。その本の興味深いところや話のおもしろいところを的確にとらえて,分かりやすく紹介していて感心しました。

 皆さんも,おすすめの本を手に取って読んでみてほしいと思います。

園の人たちと交流しました! その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 そして,園の人たちもいっしょに楽しめるよう,5年生たちが考えてきた遊びをしました。すごろくや魚釣りゲームなど,なかなか工夫を凝らした遊びばかりでした。

 子どもたちの感想を聞いてみると,「園の人たちの思いや願いをもとに考えることができてよかった。」,「もっと園の人に分かりやすい説明の仕方ができるようになりたい。」など,園の人たちのことを思いやった言葉がいくつも出てきました。
 こうして,5年生も,少しずつリーダーとして成長することでしょう。

園の人たちと交流しました! その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生は,年長の人たちと交流するために,学区の二つの園に出掛けました。年長の人たちは,5年生が6年生になったとき,1年生として入学してくる人たちです。そこで,入学前に交流して,仲良くなることが目的です。

 まず,自己紹介で,名前と好きなものを伝えました。
次に,本の読み聞かせをしました。園の人たちが聞きたくなるようなお話を選び,グループごとに読み聞かせました。

 まだまだ続きます。

学校の中にある掛け算

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生がタブレットをもって学校中を回っていました。子どもたちに何をしているのかを聞いてみると,「掛け算を見つけています。」と教えてくれました。

 下駄箱の靴の数やぞうきん掛けに掛かっているぞうきんの数などは,まとまった数の何個分を考えて,掛け算で求めることができます。

 子どもたちは,「なるほど!」と驚くほど,いろいろなものを見つけていました。こんな算数もおもしろいですね。

避難訓練(不審者対応)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 全校で,教室に不審者が入ってきたことを想定して,避難訓練を行いました。

 1組,2組それぞれに不審者が侵入したときの避難の仕方を訓練しました。不審者対応の鉄則は,不審者からできるだけ遠ざかる方法をとることです。子どもたちは,緊張感の中,訓練していました。

 その後,校長先生,学校地域安全指導員の先生の講話を聞きました。お二人の話は,ともに,「自分の命は,自分で守る」ということでした。先生たちや大人は,命を守るために最善を尽くそうとします。しかし,最終的には,自分が正しく判断し,行動することが求められるのです。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
広島市立安西小学校
住所:広島県広島市安佐南区高取南二丁目18-1
TEL:082-878-7301