![]() |
最新更新日:2025/07/18 |
本日: 昨日:114 総数:393717 |
1日1日成長している1年生![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月27日(月)の給食![]() ![]() 全国学校給食週間…1月24日から30日は全国学校給食週間です。「毎日、おいしく給食が食べられることに感謝し、給食や食べ物の大切さについて考えてみよう」という週間です。今日は、日本で給食が始まった明治22年に出されていた、さけの塩焼きと漬物の組み合わせを取り入れています。また、みそすいとんは昭和30年ごろによく食べられていた料理です。食べ物が少なかった時代、ごはんが無くてもおなかが一杯になるよう、小麦粉で作った団子を汁に入れて食べていたそうです。給食では、食べやすいよう、小麦粉に米粉を混ぜて団子を作っています。 1月24日(金)の給食について![]() ![]() 吉野煮…吉野煮は奈良県の吉野地方で多く作られているくず粉を使ってとろみをつけた煮物のことです。このくず粉とは、マメ科植物のくずの根からとったものです。給食では、くず粉の代わりにコーンスターチを使っています。水で溶いたコーンスターチを使うことによってとろみがつき、料理が冷めにくくなります。今日は、鶏肉・生揚げ・じゃがいも・こんにゃく・だいこん・にんじんを使っています。 クラブ活動![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月23日(木)の給食![]() ![]() カリフラワーのクリーム煮…今日のクリーム煮には、冬が旬のカリフラワーが入っています。病気から体を守る働きがあるビタミンCをたくさん含んでいるので、かぜをひきやすい冬に食べるとよい野菜です。他にも、じゃがいも・たまねぎ・にんじん・パセリなどの野菜がたくさん使われています。野菜をしっかり食べて、寒い冬を元気に過ごしましょう。また、今日は地場産物の日です。カリフラワーのクリーム煮に入っているパセリ、野菜ソテーに入っているキャベツは、広島県で多く栽培されています。 1月22(水)の給食![]() ![]() にら…にらはとてもじょうぶで、刈り取った後の株から再び新芽が伸びるので、一年に数回収穫することができます。日本では昔、薬として使われていたそうです。消化を助けたり、体を温めたりする働きがあります。見た目はねぎに似ていますが、葉は平らです。炒め物やぎょうざの具、汁物などに使われます。今日はマーボー豆腐に入っています。 協働的な学習を通して![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 班で意見を出し合い、また全体でも意見交流する中で大造じいさんが残雪を同等以上のライバルと考えるようになり、闘志を燃やしていることを読み取ることができました。次の展開が楽しみです。 1月21日(火)の給食![]() ![]() 紅白なます…なますというのは、酢の物のことです。今日のなますは、赤い色をしたにんじんと、白い色をしただいこんを使っているので、「紅白なます」と言います。赤と白でおめでたいので、正月には欠かせない料理です。地方によっては「源平なます」とも呼ばれています。これは、源氏と平家の旗の色が、それぞれ白色と赤色だったことからきています。また、今日は地場産物の日です。かきたま汁に入っている卵・えのきたけ・ねぎは、広島県で多く生産されています。 野鳥を観察したよ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 班で協力して双眼鏡でたくさんの種類の野鳥を観察することができました。 オカヨシガモ、マガモ、オナガガモや牛の顔に似た鳩を観察する学習を通して、身近な自然に関心を持ち、自然に親しもうとする気持ちが芽生えてきました。 情報を上手に収集![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 教科書やタブレットを活用して情報を収集してレポートにまとめました。 今後も自分から情報を上手に取りに行き、まとめる力を養って参りたいと思います。 1月20日(月)の給食![]() ![]() ハヤシライス…ハヤシライスの「ハヤシ」は、英語で肉などを細切りにするという意味の「ハッシュ」からきているそうです。細切りの牛肉と野菜をいためてから煮込み、ごはんにかけたものが、「ハッシュドビーフ アンド ライス」です。これがやがて「ハヤシライス」と呼ばれるようになりました。たまねぎをすき通るまでしっかりと炒めることが、おいしく作るひけつです。給食でもたくさんのたまねぎをしっかり炒めて作っています。また、今日は地場産物の日です。小松菜のサラダに入っている卵や小松菜は、広島県で多く生産されています。 見方によっては![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 五大栄養素について![]() ![]() 五大栄養素についての学習で、食べたものの体内での消化・吸収の流れを説明し、実際の給食を五大栄養素に分ける活動を行いました。分類が難しい食品もありましたが、しっかり五大栄養素に分けることが出来ていました。給食は、栄養バランスが取れていることを学んだので、これからは、できるだけ残さず食べてもらいたいです。 児童からは、「これから料理を作る時は、五大栄養素を考えて作ってみます。」という意見がでました。 1月17日(金)の給食![]() ![]() 毎月19日は食育の日です。ごはんを主食とした一汁二菜の献立で、魚料理とひろしまっこ汁を組み合わせています。そして、今日は郷土「広島県」に伝わる料理として「煮ごめ」を取り入れています。煮ごめは、広島湾沿岸から広島県北西部にかけて食べられている料理です。「にこみ」がなまって「にごめ」と呼ばれるようになりました。また、今日は地場産物の日です。給食の黒鯛・みずなは、広島県でとれたものがよく使われています。 1月16日(木)の給食![]() ![]() パン…パンは今から6千年くらい前にエジプトで作られたのが最初だと言われています。そのころのパンは、うすいせんべいのようなものだったそうです。日本には、今から480年くらい前の戦国時代にポルトガル人によって伝えられたそうです。新しいものが好きだった織田信長は、パンを好んで食べたと言われています。日本で多くの人がパンを食べるようになったのは明治時代以降のようです。 アタックにつなげて![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 多くの子どもたちが楽しみながら積極的に動きアタックを連発していました。 1月15日(水)の給食![]() ![]() 今月のテーマは「食文化について知ろう」です。日本の食文化は、季節ごとの行事やお祝いなど、自然と深く結びついて育まれてきました。特に一年の始まりを祝う正月料理を「おせち料理」と呼び、その地方や家庭に伝わる雑煮や料理を食べる習慣があります。今日は、「正月」の行事食として「おせち料理」を取り入れています。おせち料理には、いろいろないわれがあります。黒豆の「まめ」とは「元気に」という意味があり「いつまでもまめに暮らせますように」、また、黄金色の栗きんとんは「豊かに一年過ごせますように」という願いが込められています。 えのぐと ともだち![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ドキドキの中ではありましたが、児童たちは絵具と友達になり、多彩にシャボン玉の色付けを頑張っていました。 1月14日(火)の給食![]() ![]() オイスターソース…広島カレーには、隠し味にオイスターソースが使われています。オイスターソースというのは、海にいる「かき」のことです。オイスターソースは、このかきを塩漬けにしたものを発酵させて作る、中国で生まれた調味料です。かきは広島県の特産品です。そして、広島カレーには、オイスターソースの他に、お好みソースも入っていて、広島カレーという名前がついた由来にもなっています。 漢字を書くのもお手の物![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 日々の授業の積み重ねでいつも間にか漢字も正しく丁寧に書くことができるまでに成長しています。この調子で1時間1時間を大切に学習して2年生になってほしいと思います。 |
広島市立井口小学校
住所:広島県広島市西区井口二丁目13-1 TEL:082-278-3204 |