![]() |
最新更新日:2025/07/18 |
本日: 昨日:33 総数:232842 |
クラブ活動(3年生クラブ見学)
今日は、3年生が各クラブの見学をしました。
見学している様子を見ていると、4年生になったらどんなクラブに入ろうかと、ワクワクした思いが伝わってきました。 ![]() ![]() ![]() 【2年生】生活科
身の回りにある空き箱やペットボトル、画用紙などを使っておもちゃ作りをしています。
このおもちゃを使って、1年生を招待して一緒に遊ぶ計画です。 ![]() ![]() ![]() 全国学校給食週間の取り組み
学校給食は、明治22年に始まって以来、各地に広がっていきましたが、戦争の影響などによって中断されました。戦後、昭和22年1月から学校給食が再開し、昭和25年度から、学校給食による教育効果を促進する観点から、1月24日から1月30日までの1週間を「学校給食週間」としました。
本校でも、保健委員会が給食についてのビデオを作成したり、「食育の木」による残食を減らす取り組みをしたりしています。 【24日の給食】 ごはん 吉野煮 おかか炒め リンゴ(12年生には、うさぎカットにしてくださいました) 牛乳 【27日の給食:全国学校給食週間に関連した献立】 ごはん 鮭の塩焼き 広島菜漬け みそすいとん 牛乳 ![]() ![]() ![]() 【3・4年生】体育科
今日の体育科では、3年生は運動場でタグラグービー、4年生は体育館でラグービーボールのキャッチをしました。ラグービーボールの独特の形により、思った方向に投げられなかったり、キャッチもうまくできなかったりしましたが、寒さに負けずにしっかりと走って、ボールを投げていました。
![]() ![]() ![]() 【1年生】生活科
「むかしあそびを きわめよう」
お手玉、けん玉、コマをローテーションしながら、体験しています。今までの練習の成果もあり、とても上手になっています。 ![]() ![]() ![]() 心の参観日
心の参観日に多数ご参観いただき、ありがとうございました。5時間目は道徳の授業参観、6時間目は講演会がありました。講演会では、人権擁護委員の方から「共生社会をめざして〜障がい者の人権を考える〜」をテーマにお話をしていただきました。様々な障がいについて知り、自分達にできるサポートについて考える機会となりました。
![]() ![]() ![]() 【1年生】算数科
タブレットを使って、自分のペースで計算問題に取り組んでいます。
![]() ![]() ![]() 【5・6年生】体育科
なわとびを頑張っています。
個人技では、なわとび検定の項目に沿って、自分のペースで練習をしています。そのあと、全員でミスを少なくして回数を増やすことを意識して長縄跳びをしました。 ![]() ![]() ![]() 【4年生】図画工作科〜初めての彫刻刀〜
今日、初めて彫刻刀を使いました。
まず、丸刀や三角刀など彫刻刀の種類と持ち方を確認した後、試し掘りをしていきました。 「難しい〜!」との声が上がる中、少しずつ彫刻刀を動かしていくと、長く掘ることができるようになりました。 いよいよ本番です。下絵の線に沿って、まずは外枠を彫りました。あっという間に、図画工作科の時間が終わりました。初めての彫刻刀でしたが、順調にスタートできました。 ![]() ![]() ![]() 【1年生】図画工作科
雲に乗った自分を作っています。雲は、本物の綿の実を使います。
綿の実をほぐして種を取り除き、糊で張り付けて、雲を表現しています。 完成が楽しみですね。 ![]() ![]() ![]() 【3年生】理科
ハサミやプラスチックのスプーンなど、いろいろなものについて、電気が通るものと通らないものを予想して、実験しました。
電気が通ると、豆電球が点灯します。予想と結果はどうだったでしょうか? ![]() ![]() ![]() 【2年生】音楽科
「汽車は走る」という曲を木琴や鍵盤ハーモニカ、打楽器を合わせて演奏します。
練習の後、教室の中を一列になり、行進しながら合奏しました。 とても息の合った演奏ができていました。 ![]() ![]() ![]() 【くすのき学級】国語科
「どうぶつの あかちゃん」を勉強しています。
今日は、ライオンとシマウマの赤ちゃんがどのようにえさを食べるのかを読み取りました。 「シマウマは、牛と同じように草を食べます。」と、知っていることをつなげながら発表することができていました。 ![]() ![]() ![]() 【6年生】外国語科
「What's your best memory?」
小学校生活での一番の思い出をお互いに聞き合い、伝え合いました。多かったのは「school trip」でした。中学校の英語科に向けて、書く練習もしました。 ![]() ![]() ![]() 【5年生】図画工作科
「彫り進めて刷り重ねて」
国語科の「モチモチの木」を自分なりにイメージして、彫り進め、今日からは色刷りを始めました。 版木に塗った色を黒の画用紙に刷っていきます。まだ一色だけですが、色を重ねて刷っていくことで、幻想的な作品が仕上がりそうです。 ![]() ![]() ![]() 【3・4年生】総合的な学習の時間
元宇品の自然などについて、自分が関心を持ったことをタブレットやパンフレットから調べて、資料を作っています。ますます、元宇品博士が増えています。
![]() ![]() ![]() 【3年生】社会科
午前中は、宇品海岸交番へ見学に行かせていただきました。
普段、なかなか知ることのできない警察の仕事をたくさん教えていただき、最後は、記念撮影もしてくださいました。 学校へ戻ってから、教えてもらったことをみんなで振り返りました。 お忙しい中、子供達にいろいろなことを教えていただきありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() 【4年生】理科
「冬と生き物」という単元で、桜の木とへちまが冬にどのように変化しているのかを観察して記録しました。
桜の木は、葉が落ちていましたが、新しい芽が出てきていました。 へちまは、葉もツルも実も枯れていましたが、種がたくさんとれました。匂いを嗅ぐと、畳のような匂いがすると言っていた子もいました。 ![]() ![]() ![]() 図書館クイズ大会
今日から、図書室で「図書館クイズ大会」が始まりました。
図書委員会のみんなが、図書室にある本や掲示物からクイズを作りました。 クイズは、全部で5問あり、友だちと一緒に考えて答えを用紙に書いていました。 ![]() ![]() ![]() 【6年生】音楽科
卒業式で、6年生が歌う曲の練習がスタートしました。
まだまだ卒業式の実感がわかない様子ですが、それでも、とてもきれいな歌声でした。 ![]() ![]() |
広島市立元宇品小学校
住所:広島県広島市南区元宇品町7-10 TEL:082-251-4877 |