![]() |
最新更新日:2025/07/18 |
本日: 昨日:81 総数:248057 |
1月27日 今日の給食
*1月27日の給食*
ごはん さけの塩焼き 広島菜漬 みそすいとん 牛乳 全国学校給食週間・・・1月24日から30日は全国学校給食週間です。「毎日、おいしく給食が食べられることに感謝し、給食や食べ物の大切さについて考えてみよう」という週間です。今日は、日本で給食が始まった明治22年に出されていた、さけの塩焼きと漬物の組み合わせを取り入れています。また、みそすいとんは昭和30年ごろによく食べられていた料理です。食べ物が少なかった時代、ごはんが無くてもおなかが一杯になるよう、小麦粉で作った団子を汁に入れて食べていたそうです。給食では、食べやすいよう、小麦粉に米粉を混ぜて団子を作っています。もちもちのすいとんは、こどもたちに大人気でした!(2枚目の写真は、みそすいとんの作り方です) ![]() ![]() ![]() ![]() 1月27日 6年生 図画工作科
「未来のわたし」という学習も、もう終盤です。なりたい職業や10年後の自分を想像した姿を表現しています。紙粘土でしっかりと肉付けをし、完成に近づいてきました。色を付けて、さらに生き生きとした作品が見られることがが楽しみです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月27日 5年生 図画工作科
「彫り進めて彫り重ねて」の学習をしていました。テーマは「Colorful Zoo」です。下絵ができた人は、先生と確認をします。動物の毛並みをどう表現するか、ヘビやカメなどの模様をどう彫っていくかなど先生が一人一人に具体的に質問して、彫りのイメージを一緒に固めていました。次回が楽しみです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月27日 2年生 体育科
縄跳びの学習でした。自分の課題を確認しながら、挑戦していました。友達と教え合ったり、励まし合ったりしながら、いろんな跳び方ができるように頑張っていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月27日 1年生 図画工作科
「のってみたいな、いきたいな」の学習です。「何に乗れたらうれしいかな?」「どこに行けたら楽しいかな?」友達や先生と話し合いながら、想像を膨らませます。今日は、何に乗って出かけるかを考えて絵で表していました。絵の中で自分の夢や願いが叶えられるといいですね。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月27日 持久走チャレンジ3
コロナ禍が明けて、久しぶりの体力向上の取組です。みんな、走り終わった後は、気持ちよさそうでした。明日もがんばりましょう。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月27日 持久走チャレンジ2
教員も一緒に走りました。持久走なので、速く走ることが目的ではなく、自分に心地よい速さで一定の時間走りきることが目的です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月27日 持久走チャレンジ1
今日から体力向上の取組で1週間、持久走チャレンジを行います。大休憩に5分間走を行って、走った周回分だけ、日本一周カードのマス目に色を塗ることができます。低学年が内側、高学年が外側のトラックを走ります。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月27日 3年生 算数科
3年生は「□を使った式」の学習をしていました。最初に持っているカードがわからない枚数で、人に18枚あげて、残りが24枚になったという問題で、わからない数を□にして式を立てます。どうやって□を求めるのかを考えました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月27日 本日のインフルエンザ情報
本日の学校の状況をお伝えします。(1月27日9時時点)
【インフルエンザの状況】 1年:0人 2年:0人 3年:0人 4年:0人 5年:0人 6年:0人 【発熱やかぜ症状等での欠席状況】 (学年で4人以上該当がある場合、お伝えします) 該当なし 【お願い】予備のマスクをランドセルに入れておいてください。 1月24日 今日の給食
*1月24日の給食*
ごはん 吉野煮 おかか炒め りんご 牛乳 吉野煮・・・吉野煮は奈良県の吉野地方で多く作られているくず粉を使ってとろみをつけた煮物のことです。このくず粉とは、マメ科植物のくずの根からとったものです。給食では、くず粉の代わりにコーンスターチを使っています。水で溶いたコーンスターチを使うことによってとろみがつき、料理が冷めにくくなります。今日は、鶏肉・生揚げ・じゃがいも・こんにゃく・だいこん・にんじんを使っています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月24日 1年生 音楽科
鍵盤ハーモニカで「キラキラぼし」の演奏をしていました。普通の演奏、ロックバージョン、ワルツバージョンとリズムを変えて演奏を楽しんでいました。ワルツバージョンが人気とのことです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月24日 4年生 図画工作科
「ほって すって みつけて」という版画の学習です。今日は、彫刻刀で彫り始めていました。三角刀で線を彫り、丸刀で広いところを彫っていきます。「彫刻刀の先に手を置かない」「手前から前に押し出すように彫る」など、安全に気をつけながら学習に取り組んでいました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月24日 5年生 理科
「食塩やミョウバンをたくさん溶かすにはどうすればよいだろう」ということを調べる学習でした。今日は、水の量を50ml、100mlと変えた時、食塩やミョウバンの溶ける量が変化するだろうかということを調べる実験です。水の量や温度といった条件を変えながら、たくさん溶かすにはどうすればよいか調べていきます。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月24日 2年生 音楽科
「汽車ははしる」の演奏をしていました。パートの練習をしたあと、パートを分担しながら、みんなで合わせて演奏を楽しみました。自信をもって演奏することができていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月24日 6年生 図画工作科
「未来のわたし」という学習をしていました。芯材に紙粘土をつけ、着色をすることが今日の目標です。なりたい職業や10年後の自分を想像した姿を表現しています。紙粘土でしっかりと肉付けをし、生き生きとした姿が表現されていました。あともう少しで完成です。出来上がりが楽しみです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月24日 本日のインフルエンザ情報
本日の学校の状況をお伝えします。(1月24日9時時点)
【インフルエンザの状況】 1年:0人 2年:0人 3年:0人 4年:0人 5年:0人 6年:1人(すべてA型) 【発熱やかぜでの欠席状況】 (学年で4名以上該当がある場合、お伝えします) 該当なし 下記の注意点を読んで元気に過ごしてください。 【予防や感染拡大の注意点(広島県健康危機管理課の資料より)】 ・ 外から帰ったときだけでなく、こまめに、流水と石けんで“手洗い”と“うがい”を励行しましょう。 ・ 睡眠をしっかりとり、偏食せずバランスの取れた食事を心がけ、体力をつけましょう。 ・ 咳エチケット(他の人に感染させないために、個人が咳・くしゃみをする際に、マスクやティッシュ・ハンカチ、袖を使って、口や鼻をおさえること。)を守りましょう。 ・ 室内は、加湿器などを使って、適度な湿度(50%〜60%)を保ち、こまめに換気をしましょう。 ・ 人が集まる場所への不必要な外出は避け、人混みに入る場合は、不織布製マスクを着用しましょう。 ・ 症状などからインフルエンザが疑われる場合は、早めに医療機関を受診しましょう。 1月23日 4年生 理科
水を温めると温度や姿はどうなるのかを調べる実験をしていました。今日は、水を熱すると温度やそのときの水の様子がどう変化するのかを調べました。ガスコンロでフラスコの水を熱し、時間を見ながら温度を測って記録していきます。温度計を見たり、タブレットで時間を計ったり、役割分担をしながら、協力して実験していました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月23日 1年生 国語科
新出漢字の学習のあと、タブレットを使って、自分で学習をしていました。見本の文字を見ながら丁寧に書きます。タブレットが文字の評価をするようで、丁寧に書かないといい評価がもらえないようです。「厳しいんよ」と、1年生が教えてくれました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月23日 2年生 国語科
「ことばを楽しもう」の学習です。あいうえお作文や回文を読み、その楽しさを感じ取っていました。今日は、自分であいうえお作文を考えます。「あ」「い」のあたりは、スムーズに言葉を考えて書いていましたが、「う」のあたりから、意味やイメージがぴったりの言葉を見つけることが難しくなるのか、どうしようかと一生懸命考えて作文をしている姿が見られました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
広島市立宇品東小学校
住所:広島県広島市南区宇品東七丁目11-8 TEL:082-253-5226 |