![]() |
最新更新日:2025/07/18 |
本日: 昨日:81 総数:370525 |
4年生 総合的な学習の時間![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「めざせ皆実町マスター 〜皆実の魅力を見つけよう〜」の学習です。 皆実の魅力が分かるように発表していました。 南警察署、猫田記念館、南区民文化センター、ゆめタウンなどの発表をしていました。 猫田記念館の発表では、「広島サンダース」についても調べていました。 サンダースには、イケメンの選手もいるそうです。 5年生 国語![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「伝記に書かれた人物について、本の帯で紹介しよう」の学習をしていました。 どんな人で、どんなことをしたのか、そして、その人の生き方に対して自分はどう考えるのか、どう思うのかなどを帯に書きました。 2年生 自転車教室がありました![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 体育館で自転車教室がありました。 広島市道路交通局道路管理課の方々によるお話がありました。 最初に、自転車に乗るときのルールや、自転車の整備・点検、ヘルメットの着用についてなどのお話がありました。 次に、DVDを視聴しました。 ご家庭でも、自転車の点検・整備をしたり、交通ルールについて確認したりしてみてください。 1年生 給食週間 食育の授業![]() ![]() ![]() ![]() 給食週間にちなんで、栄養教諭と担任等で、給食や食べ物の大切さについて考える授業を行っています。 1年生は、「いただきます」と「ごちそうさま」の意味を学び、食に関わる身近な存在である給食調理員の先生の動画を視聴しました。調理の様子から、大きな釜や食器・箸を洗う様子など1日の流れを見て、皆実小のみんなのことを思いながら、心を込めて、力を合わせて作っていることを知りました。 授業の中で、給食の先生に「ありがとう」の気持ちを伝えるために、みんなでお手紙を書きました。 栄養教諭が、集めた1年生のお手紙を給食調理員の先生に渡しました。 「いつもたのしみにしています」「きゅうしょくの先生のおかげで にがてだったたべものがすきになってきました」「いっぱいたべておおきくなるよ」「いつもおさらをあらってくれてありがとうござます。わたしもぴかぴかのおさらにします。」 嬉しい言葉がいっぱいです。今日は給食室からありがとうの気持ちを込めて、1年生だけ特別にりんごをうさぎの形にしました。 3年生 給食週間 食育の授業![]() ![]() ![]() ![]() 3年生は「もったいない」について考えました。世界には食べ物が食べられず、おなかを空かせている子どもたちもいることを知り、皆実小学校の残食の現状や自分の食事の仕方を振り返りました。毎日完食している、米粒までしっかり食べていない日もあった、おかわりをしすぎて残してしまうことがあった…など、自分なりに振り返ることができました。 授業の最後に、「もったいない」を減らすために自分にできることを考えてもらいました。「自分の食べられる量を自覚したうえでおかわりをする」「当番のときこぼさないように気をつける」「苦手なものも一口はチャレンジする」など、しっかり考えてくれています。 食べ物が十分にあって、おなかいっぱい食べられることに感謝しながら、食事ができたらいいですね。 4年生 給食週間 食育の授業![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4年生は「いのちをいただく」というお話を通して、食事をするときに大切なことについて考えました。牛を解体して、食べられる状態にする、食肉加工センターのお話です。物語に出てくる「女の子」の気持ちになって、ワークシートの記入や班での話し合いをすることができました。栄養教諭から、命をいただいて生きていること、また登場人物のように、毎日命と向き合っている人がいるので「いただきます」を言えることなど、話をしました。 授業の感想として、「食べ物はすべて生き物だとわかり、食べ物のありがたみが分かった」「命をもらっているからできるだけ残さず、感しゃの気持ちを持って食べたいと思った」「この話を思い出して、いただきます・ごちそうさまを言いたい」と書いてくれていました。 この日、あるクラスの子たちが給食終わりに「食育の授業があったから完食したよー!」と声をかけてくれたことが、とても嬉しかったです。 6年生 給食週間 食育の授業![]() ![]() ![]() ![]() 6年生は「はなちゃんのみそ汁」を読んで、食事を作る人の気持ちについて考えました。物語や、今までの学習で食事を作ったり、献立を立てたりした経験を踏まえて、食事を作ることの大変さや感謝の気持ちの大切さに気づきました。感想には、「食事を作ってもらえるのは当たり前ではないから、毎日感謝して残さず食べたい」「感謝の言葉をたまにしか言えていなかったので、これからは感謝の言葉だけでなく、お手伝いなどの行動でも示していきたい。」「家ではお母さんに、学校では給食を返すときに、おいしかったですと言おうと思った」など、改めて感じた感謝を綴ってくれました。 言葉や態度で感謝の気持ちを伝えられる人に、そしていつかは誰かのことを想って食事を作れる人に育ってほしいと思います。 1月27日 今日の給食![]() ![]() 1月24日から30日は全国学校給食週間です。「毎日、おいしく給食が食べられることに感謝し、給食や食べ物の大切さについて考えてみよう」という週間です。今日は、日本で給食が始まった明治22年に出されていた、さけの塩焼きと漬物の組み合わせを取り入れています。また、みそすいとんは昭和30年ごろによく食べられていた料理です。食べ物が少なかった時代、ごはんがなくてもおなかがいっぱいになるよう、小麦粉で作った団子を汁に入れて食べていたそうです。給食では、食べやすいよう、小麦粉に米粉を混ぜて団子を作っています。 クラブ活動![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() どのクラブも楽しそうに活動しています。 たんぽぽ1組 体つくり![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 最初にグラウンドをみんなで「ファイト!」と声をかけながら走りました。 その後、なわとびをして、ジャングルジムに登りました。 たんぽぽ2組 たんぽ学2組習発表会に向けて
2月14日の参観日にたんぽぽ2組の学習発表会をすることになりました。
その日のために、みんなで今月の歌「翼は今」の合唱練習をしたり、司会原稿を読むなどの担当の練習をしたりしています。 休憩時間には、個人発表で縄跳びをする人はそれぞれがエントリーする技の練習を重ねています。 本番当日が楽しみですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生 ずこう![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「カラーかみはんが」を作っています。 8色の紙を使います。 台紙に絵をかいて、絵に合わせて色の紙を切って貼っていきます。 どんな作品になるのか楽しみですね。 今週もよくがんばりました。 2年生 図工![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「たのしくうつして」の作品を作っています。 動物などをシールで作って貼り、まわりに絵の具を付けます。 そして、そのシールをはがします。 作品の完成が楽しみです。 3年生 国語![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 説明文「ありの行列」の学習をしています。 ウイルソンさんの実験や考えたことを読み取っていきます。 段落ごとに、ウイルソンさんがしたことと、分かったことをワークシートにまとめていきました。 4年生 道徳![]() ![]() ![]() ![]() 「神戸の復興は、のくらの手で」のお話を読みました。 みんなのために働くことの大切さについて考えました。 5年生 算数![]() ![]() ![]() ![]() 割合の学習をしています。 正確に帯グラフや円グラフを書く学習です。 好きな給食のメニューをそれぞれ百分率(%)で表します。 わり算をして、それぞれのメニューを%で表して合計すると、99%や101%になってしましました。 どうしたら100%になるのでしょうか。 みんなで考えました。 6年生 社会![]() ![]() ![]() ![]() 「新しい日本 平和な日本」の学習です。 日本はどのように復興したのかを調べました。 最初に予想を立てて、その後、教科書を使って調べていきました。 1月24日 今日の給食![]() ![]() ごはん 吉野煮 おかか炒め りんご 牛乳 吉野煮は奈良県の吉野地方で多く作られているくず粉を使ってとろみをつけた煮物のことです。このくず粉とは、マメ科植物のくずの根からとったものです。給食では、くず粉の代わりにコーンスターチを使っています。水で溶いたコーンスターチを使うことによってとろみがつき、料理が冷めにくくなります。今日は、鶏肉・生揚げ・じゃがいも・こんにゃく・大根・にんじんを使っています。 児童朝会 給食委員会![]() ![]() ![]() ![]() 普段の活動内容を紹介した後、クイズも交えながら、給食室の様子や皆実小学校の残食の状況について紹介しました。 朝の身支度・手洗いの様子、食材が届くところ、ミーティングや調理の様子を知ることができる内容でした。給食を作っている様子を知ると、食べるのが楽しくなりそうですね。 動画の中で給食委員さんが出してくれたクイズは、中校舎1階の掲示板に掲示しています。ぜひ見てくださいね。 たんぽぽ2組 4年生 算数科 「面積の求め方の工夫」
4年生の算数では、面積の学習をしています。
長方形と正方形の面積を求める公式を習ったので、それを使ってみることにしました。 実際に方眼紙を切ったり、移動させたりしてみます。 切り取ったとところを移動させてくっつけて求めることも発見しました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
広島市立皆実小学校
住所:広島県広島市南区皆実町一丁目15-32 TEL:082-251-2358 |