![]() |
最新更新日:2025/07/17 |
本日: 昨日:178 総数:400303 |
1月24日の給食![]() ![]() ごはん・吉野煮・おかか炒め・りんご・牛乳 ひとくちメモ 吉野煮…吉野煮は奈良県の吉野地方で多く作られているくず粉を使ってとろみをつけた煮物のことです。このくず粉とは、マメ科植物のくずの根からとったものです。給食では、くず粉の代わりにコーンスターチを使っています。水で溶いたコーンスターチを使うことによってとろみがつき、料理が冷めにくくなります。 今日は、鶏肉・生揚げ・じゃがいも・こんにゃく・だいこん・にんじんを使っています。 5年 図工前日紹介した5年生の図工の作品が並んでいました。白い球体から、思い思いのデザインを表現しています。 色のついた和紙をデザインに沿って切り出し、貼っていました。子ども達の独創性を感じる作品が並んでいます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年 国語![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生の国語で、「どうぶつの赤ちゃん」の学習をしています。題材の最後に、この題材分をよんで、自分が一番気になったことをノートにまとめていました。 これまでの学習を振り返った後、それぞれ子どもたちは、自分の考えをノートに記していました。 2年生への準備ができていると感じた一場面でした。 1月23日の給食バターパン・カリフラワーのクリーム煮・野菜ソテー・牛乳 ひとくちメモ カリフラワーのクリーム煮…今日のクリーム煮には、冬が旬のカリフラワーが入っています。病気から体を守る働きがあるビタミンCをたくさん含んでいるので、かぜをひきやすい冬に食べるとよい野菜です。他にも、じゃがいも・たまねぎ・にんじん・パセリなどの野菜がたくさん使われています。野菜をしっかり食べて、寒い冬を元気に過ごしましょう。 また、今日は地場産物の日です。カリフラワーのクリーム煮に入っているパセリ、野菜ソテーに入っているキャベツは、広島県で多く栽培されています。 ![]() ![]() 1月22日の給食
ごはん・マーボー豆腐・ひじきの中華サラダ・牛乳
ひとくちメモ にら…にらはとてもじょうぶで、刈り取った後の株から再び新芽が伸びるので、一年に数回収穫することができます。日本では昔、薬として使われていたそうです。消化を助けたり、体を温めたりする働きがあります。見た目はねぎに似ていますが、葉は平らです。炒め物やぎょうざの具、汁物などに使われます。 今日はマーボー豆腐に入っています。 ![]() ![]() 1月21日の給食![]() ![]() ごはん・さばの竜田揚げ・紅白なます・かきたま汁・牛乳 ひとくちメモ 紅白なます…なますというのは、酢の物のことです。今日のなますは、赤い色をしたにんじんと、白い色をしただいこんを使っているので、「紅白なます」と言います。赤と白でおめでたいので、正月には欠かせない料理です。地方によっては「源平なます」とも呼ばれています。これは、源氏と平家の旗の色が、それぞれ白色と赤色だったことからきています。 また、今日は地場産物の日です。かきたま汁に入っている卵・えのきたけ・ねぎは、広島県で多く生産されています。 1年 なかよしかい2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生の様子を見ていると、すぐにでも下級生のお世話ができそうな、たくましさを感じました。 今日、学校に来てくれた子どもの中には、「また来るね。」、「4月からの学校が楽しみ。」などの声が聞かれました。 4月からも、後輩のお世話、お願いしますね。 1年 なかよしかい1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日、1年生は、清美幼稚園・第二みみょうこども園・日出みみょう幼児園の年長さんを招いて、「なかよしかい」を行いました。 4月から小学校に入学する年長さんに、小学校での生活や、実際に教室で一緒に活動して、学校の様子を伝える活動でした。 「がっこうしょうかい」では、寸劇を交えて学校生活を伝えていました。 体育館に広がる大きな声で発表できていました。 1月20日の給食![]() ![]() ひとくちメモ ハヤシライス…ハヤシライスの「ハヤシ」は、英語で肉などを細切りにするという意味の「ハッシュ」からきているそうです。細切りの牛肉と野菜を炒めてから煮込み、ごはんにかけたものが、「ハッシュドビーフ アンド ライス」です。これがやがて「ハヤシライス」と呼ばれるようになりました。たまねぎをすき通るまでしっかりと炒めることが、おいしく作るひけつです。給食でもたくさんのたまねぎをしっかり炒めて作っています。 また、今日は地場産物の日です。小松菜のサラダに入っている卵や小松菜は、広島県で多く生産されています。 2年 図工
2年生は、図工で、「たのしく うつして」という題材の学習をしていました。シールを表したい形に切り、それを画用紙に貼って、その上からスポンジなどで着色します。
着色した後、シールをはがすと、中抜きの形が現れる作品です。自分の表したい形・イメージに合う色を選択して、作っていました。 形を組み合わせたり、重ねたりしながら、複雑なデザインに挑戦している子どももいました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年 算数![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生は、「1より大きい数を分数で表す方法を考えよう」というめあてで学習をしていました。 分母が5のときに、1を分数で表すと… 5分の1は、1を5等分した数だから… など、これまで学習した内容を使って、考えを深めていました。 友達の考えをしっかり聞き、自分の考えを伝えようとする態度が立派でした。 1月17日の給食![]() ![]() ひとくちメモ 毎月19日は食育の日です。ごはんを主食とした一汁二菜の献立で、魚料理とひろしまっこ汁を組み合わせています。そして、今日は郷土「広島県」に伝わる料理として「煮ごめ」を取り入れています。煮ごめは、広島湾沿岸から広島県北西部にかけて食べられている料理です。「にこみ」がなまって「にごめ」と呼ばれるようになりました。 また、今日は地場産物の日です。給食の黒鯛・みずなは、広島県でとれたものがよく使われています。 5年 社会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 本日、1月17日は、阪神大震災が発生して30年目です。子ども達が被害の様子を伝える動画を視聴し、我が事として学習に臨んでいました。 3年 音楽
3年生は、4月からリコーダーの学習が始まりました。始めの頃は、一つの音から構成されている曲の練習をしていました。
先日、教室からきれいなリコーダーの音色が聞こえてきました。 「陽気なかじや」の練習を行っていました。指遣いだけでなく、リコーダーに吹き込む量も調整して、きれいな音色になっていました。 成長の早さに驚くばかりです。 ![]() ![]() ![]() ![]() 1月16日の給食
パン・チョコレートスプレッド・チキンビーンズ・フレンチサラダ・牛乳
ひとくちメモ パン…パンは今から6千年くらい前にエジプトで作られたのが最初だと言われています。そのころのパンは、うすいせんべいのようなものだったそうです。日本には、今から480年くらい前の戦国時代に、ポルトガル人によって伝えられたそうです。新しいものが好きだった織田信長は、パンを好んで食べたと言われています。 日本で多くの人がパンを食べるようになったのは明治時代以降のようです。 ![]() ![]() 1月15日の給食ごはん・雑煮・かえりいりこと・黒豆の甘辛煮・栗きんとん・牛乳 ひとくちメモ 今月のテーマは「食文化について知ろう」です。日本の 食文化は、季節ごとの行事やお祝いなど、自然と深く結びついて育まれてきました。特に一年の始まりを祝う正月料理を「おせち料理」と呼び、その地方や家庭に伝わる雑煮や料理を食べる習慣があります。 今日は、「正月」の行事食として「おせち料理」を取り入れています。おせち料理には、いろいろないわれがあります。黒豆の「まめ」とは「元気に」という意味があり「いつまでもまめに暮らせますように」、また、黄金色の栗きんとんは「豊かに一年を過ごせますように」という願いが込められています。 ![]() ![]() 1月14日の給食![]() ![]() ひとくちメモ オイスターソース…広島カレーには、隠し味にオイスターソースが使われています。オイスターというのは、海にいる「かき」のことです。オイスターソースは、このかきを塩漬けにしたものを発酵させて作る、中国で生まれた調味料です。 かきは広島県の特産品です。そして、広島カレーには、オイスターソースの他に、お好みソースも入っていて、広島カレーという名前がついた由来にもなっています。 3年 書初め3年生が、一文字一文字、書初めの本番前の最終練習を行っていました。一文字ずつ、文字のバランス、はね、とめ、はらいの何に気を付けて書いたらよいのかを確認しながら取り組んでいました。 一つ作品を仕上げた後は、上手にできた部分、次に気を付ける部分など、全体で確認しながら練習を行っていました。 丁寧に取り組んで、よい作品ができそうですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年 図工![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 膨らませた風船に糊を溶かした水をたっぷり含ませた和紙を貼っていました。元の風船の色が見えなくなるくらい全体に白い和紙を貼った後、色のついた和紙を貼り重ねていきます。 濡れた和紙が乾いたら・・・・・ 作品の出来上がりを、後日お知らせします。 6年 図工![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日は、クラスの友達の映像とコメントを見ながら、友達の作品のよさを見つける、鑑賞の学習でした。お皓のが、気に入った作品を探したり、コメントを読んだりしながら、「よさ」を感じ、プリントに残していました。 |
広島市立比治山小学校
住所:広島県広島市南区上東雲町28-28 TEL:082-281-9474 |