最新更新日:2025/02/04 | |
本日:3
昨日:45 総数:129995 |
【5年生】理科:メダカの卵の観察2年生 かんさつ名人になろう色、形、大きさ、におい、さわった感じ、変わったところなどを よく見ました。 観察して分かったことや気づいたことを 絵と文でかきました。 くわしく、分かりやすくかくことができました。 5・6年生 図書室に新しい本が入りました。図書委員の皆さんに新しい本を本棚に並べてもらいました。 みんなが読む本ですので、大切に扱ってもらえたらと思います。 5・6年生 図書委員会これまでの活動の反省と、今後の方針を話し合いました。 さらに、図書館司書の先生から本の分類について、本の修理にについてお話をしていただきました。 その後、図書委員のみんなで実際に本の修繕を意行いました。 【3年生】図画工作科「絵の具で木をかこう」
水彩絵の具を使って、自分の好きな木を表現しました。背景に好きな色を塗り、木の幹の色には、合う色を混色して作りました。素敵な木が完成して子どもたちは、とても嬉しそうでした。
図工「とろとろえのぐでかく」「えのぐをまぜたら きれいな色ができた〜」 「気もちいいよ!!」 「手でかくの楽しいね。」 みんなで楽しく絵を描くことができました。 【3年生】毛筆「横画」
書写の時間に、「横画」に挑戦しました。始筆と終筆の筆の向きに気をつけながら、ゆっくり丁寧に書きました。初めて筆ペンで名前を書き、教室内に掲示します。参観懇談会の際にご覧ください。
【3年生】理科「子葉の観察」
理科の学習で、ホウセンカとマリーゴールドの子葉を観察しました。虫眼鏡を使ったり定規を使ったりしながら、それぞれの子葉の特徴を確認しました。子どもたちは、毎日、自分たちでお世話を続けている植物が、少しずつ大きくなっていく様子が確認でき、とても嬉しかったようです。
1年生 図画工作科「やぶいた かたちから うまれたよ」教職員 ミニ研修(5/28)学習内容や活動に合わせて,様々なアプリケーションやwebサイトを使い分けているという報告でした。 ・「Chat」で感想共有や簡単なおたずねをしている。 ・「オクリンクプラス」で個人の思考を深めている。 ・「ボイスメモ」等のアプリを使って音読をする。 ・「Canva」を使って自己紹介シートを作る。 ・「padlet」で読書貯金の活動をしている。 など,多くの実践を共有しました。 【3年生】外国語活動
3年生になり、外国語活動の学習がスタートしています。歌を歌ったりゲームをしたりしながら、楽しく英語を学んでいます。まずは、英語で元気に挨拶ができるように頑張ります。
救命救急法研修会心肺蘇生法やAED・様々な道具の使い方などについて教わり、実際に人形を使った演習も行いました。 これから水泳指導が始まります。子ども達が安心して水泳の学習を行えるよう、環境整備をはじめ様々な準備を進めていきたいと思います。 【4年生】晴れの日の気温を調べよう!気温を測る時には、いくつか大切な条件があります。風通しがよいこと。地面から1.2〜1.5mのところ。直接日光が当たらないこと。それに気をつけながら計測しています。 【4年生】指揮に挑戦!拍の流れにのって体を動かしたり音楽を聴いたり、「メリーさんの羊」を例にゆっくりな曲ではどんな感じがするか考えたりしています。 【5年生】図工「ホワイトボード伝言板」1年生 たぶれっと びらきタブレット開きでは,「学習のために使うこと」「約束を守って使うこと」「大切に使うこと」など,学習用具としての正しい使い方を学んでいます。初めての学校のタブレットを操作することもあり,パスコード入力が上手くできただけでも嬉しそうな声がたくさん聞こえました。 タブレットを使うときのルールを守りながら,楽しく学習をしていきましょう! 1年生 あさがおの めが でたよ今週,ついに,多くの児童の鉢から芽が出ました。ぴょっこりと顔を見せた芽を見て,「めが でたよ!」「かわいい かたちだったよ!」「ぼくのは たくさん はっぱが でたよ!」と,多くの児童が嬉しそうに報告しに来てくれました。 これからも,どんなふうに生長していくのか楽しみですね! 教職員 ミニ研修Canvaの共同編集機能を使って係を紹介するポスターを作ったり,テンプレートを用いて学級の新聞を作成したりと,様々な活用の仕方があるみたいです。 2年生 目指せ 野菜づくり名人ピーマンかミニトマトのどちらにするか自分で選んで、育てます。 毎日 水やりをしています。 「たいへん!葉っぱが虫に食べられちゃった。」 葉が少し虫に食べられていたので、どうしたらいいかみんなで考えました。 知っている方法を教え合ったり、本で調べたりして解決方法を見つけました。 2年生 土砂災害防災教育避難する時は大人の人と、避難場所には明るいうちに、大雨が降った時は川や崖には近づかない、避難場所に避難できない時は、1階より高い崖がない方の部屋に避難するのがよいなど、みんなで確認 しました。 |
広島市立牛田新町小学校
住所:広島県広島市東区牛田新町一丁目15-1 TEL:082-221-6299 |