最新更新日:2025/07/09
本日:count up1
昨日:36
総数:387535

ロング昼休憩

今日は、ロング昼休憩でした。

少し寒いと感じる外でしたが、たくさんの人が体を動かしていました。

おにごっこが始まる前の1シーン…
みんなの足を出しておにを決めていた1年生
やりたい人が手をあげて決めていた2年生
いろいろな始まり方があるようですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「言葉のお年玉」うれしいね

画像1 画像1
1月のほけんだよりに載せていた「言葉のお年玉」

2年生が、お家の人に書いてもらったものを見せてくれました。

たくさんのあたたかい言葉がうれしいですね。

あいさつ運動【環境美化委員会】

今日から3日間、環境美化委員会であいさつ運動をしています

大きな声で元気よく挨拶をしていました

登校してくる子どもたちも元気よく挨拶を返していました
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 平和学習

画像1 画像1 画像2 画像2
6年生は総合的な学習の時間で平和について学習をしています。
学習を進めていく中で、分からないことやもっと知りたいと思う気持ちがでてきたため、戦争のことについてよく知っている方にお話を聞かせてもらいました。
原子爆弾が落とされた当時の様子や、明子さんのピアノ(被爆ピアノ)の修復について教えてもらいました。
最後は質問にも答えてもらい、学びを深めることができました。
本当にありがとうございました。

1年生 うわつぐあらい その2

うわぐあらいをみんながしたら、おうちの方が喜ぶと思うよ。どうしてだかわかる?と尋ねると・・・

「うわぐつが、きれいになるから!」
「うちの人の仕事が一つ終わるから!」 

仕事をいろいろ体験して、家の仕事の大変さが少しわかってきた1年生です。汚れも、たわしでこすればどんどん白くなることに喜び感じたようで、「またやりたい!」という声も聞こえてきました。ぜひ、ご家庭でも自分でできるといいですね。

ひなたに干した上靴は、夕方になる頃にはほとんど乾いていました。月曜日をお楽しみに!
道具や着替えの準備、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 うわぐつあらい その1

生活科「かそくにこに大さくせん」の学習で、家の中の仕事をいろいろ体験している1年生。今日は、学校でうわぐつあらいに挑戦しました。寒空の中はさすがに厳しいので、理科室をお借りしての学習にしました。一週間使った自分のうわぐつを、持ってきたたわしでゴシゴシこすると、だんだん汚れが落ちてきます。すすぎの水の冷たさにびっくりしながらも、最後までがんばりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 むかしあそびの会 その2

遊びのこつを教えてもらって、だんだん上手に遊べるようになった1年生、とっても嬉しそうでした。名人のみなさん、サポートのみなさん、本当にありがとございました

1年生の感想より
最初はあんまりできなかったけど、名人さんが教えてくれたので上手になって、できるようなりました。
けん玉名人さんの説明が上手で、1回乗せることができてうれしかったです。
保育園の時できなかったお手玉が、名人さんに教えてもらったのでできました。
あやとりが自分でほうきができて、楽しかったです。
こまはひもを巻くのが難しかったけど、回すのが楽しかったです。
いろいろな むかしあそびができて、嬉しかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 むかしあそびの会  その1

地域にお住まいの「むかしあそびの名人さん」が来てくださって、むかしあそびの会をしました。

こま、お手玉、けん玉の名人さん、こまの回し方、お手玉の遊び方、けん玉で皿に乗せるこつを手取り足取り教えてくださいました。参加してくださった保護者の皆さんも、あやとりコーナーを担当してくださったり、名人さんのサポートをしてくださいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 むかしあそび 缶ポックリ

経験したことがなかった子は、少しドキドキしながら。経験したことがある子は、「小学校のは歩くのが難しい。」と言いながら。 みんな楽しそうに歩いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 むかしあそび 竹とんぼ

生活「やってみよう むかしあそび」の学習で、いろいろな遊びを体験しています。

「竹とんぼは どうやったら高く飛ぶんだろう」
友だちと相談しながら、何度も挑戦していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

夢が広がる「未来のわたし」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
図画工作科の学習では、未来のある日の自分の姿を想像して、粘土で作品をつくりました。
「12年後の自分は何をしているかな?」
「どんな大人になっているかな?」
それぞれにイメージをふくらませ、ポーズを工夫してつくりあげていきました。最後は絵の具で色をつけて完成です。
答え合わせは12年後です!!

2年2組とあそぶんじゃー

画像1 画像1
今日は2年2組です。
最初はリレーをする予定でしたが、やっぱりドッジボールがいいなとクラスで意見をまとめて変更することにしました。
みんなで楽しくできましたね。
画像2 画像2

今年度最後の読み聞かせ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月17日(金)の朝、6年生は読み聞かせをしていただきました。今年度最後であると同時に、小学校での最後の読み聞かせでした。
今の6年生にはどんな本がふさわしいかなと考えてくださり、本を選んでいただいていました。本はたくさんのことを教えてくれ、どこへでもどんな世界にも連れていってくれます。これからも本の世界を楽しめる人であってほしいと思います。
読み聞かせの後は、お礼のお手紙を渡しました。ありがとうございました!

3年1組とあそぶんじゃー

画像1 画像1
今日は、3年1組とドッジボールをしました。

勝ち負けではなく、みんなで楽しむドッジボール。
みんなのあたたかい気持ちが伝わる試合でした。
画像2 画像2

6年2組とあそぶんじゃー

画像1 画像1
今日は、6年2組と一緒にドッジボールをしました。
「6年生の投げるボールはすごく勢いがあってすごいね!」と、あそぶんじゃーたちが言っていましたよ。
画像2 画像2

5年2組とあそぶんじゃー

画像1 画像1
今日は、5年2組とドッジボールをして遊びました。
みんなで仲良く、そして楽しく試合をしました。
画像2 画像2

ロング昼休憩

実は、今日はみんなが大好きロング昼休憩でもありました。

運動場も、中庭も、いろいろなあそびをして体を動かしている人がたくさんいました。
5年生は、あそぶんじゃーと遊んだ後もドッジボールを楽しんでいましたね。

外は日が当たり、体を動かした後のみなさんは暑いと感じるくらいだったようですよ。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

算数科「長い長さをはかってあらわそう」

 1mものさしを使って長い長さを測ります。友達に怪我をさせないように,周りに気を付けながら上手に測っていました!!
画像1 画像1
画像2 画像2

1年2組とあそぶんじゃー

画像1 画像1
今日は、1年2組と一緒にドッジボールをしました。

1年生があそぶんじゃーに負けないくらい勢いのあるボールを投げたり、
あそぶんじゃーが、やさしく1年生にボールを渡したり、

すごい!すごい!がたくさんで、とても楽しく遊びました。
画像2 画像2

避難訓練

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2時間目に避難訓練がありました。
慌てず,速やかに避難できました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

台風接近・集中豪雨時対応

インフルエンザ/新型コロナウイルス感染症による出席停止及び再登校について

シラバス

グランドデザイン

スクールカウンセラーだより

広島市立東浄小学校
住所:広島県広島市東区中山新町二丁目8-1
TEL:082-280-1745