最新更新日:2025/07/18
本日:count up1
昨日:27
総数:144977

今日の給食

今日の献立
ごはん さけの塩焼き 広島菜漬 みそすいとん 牛乳

1月24日から30日は全国学校給食週間です。「毎日、おいしく給食が食べられることに感謝し、給食や食べ物の大切さについて考えてみよう」という週間です。今日は、日本で給食が始まった明治22年に出されていた、さけの塩焼きと漬物の組み合わせを取り入れています。また、みそすいとんは昭和30年ごろによく食べられていた料理です。食べ物が少なかった時代、ごはんが無くてもお腹がいっぱいになるよう、小麦粉で作った団子を汁に入れて食べていたそうです。給食では、食べやすいよう、小麦粉に米粉を混ぜて団子を作っています。

全国学校給食週間週間にちなんで、本校でも給食週間としてある取り組みを行います。それは、「きゅうしょくがんばり賞」です。各クラスで考えた「食べることに関する目標」「食事のマナーに関する目標」の達成を目指します。また、両方の目標が達成できたクラスには、パズルのピースが渡されます。全クラスで協力してパズルを完成させます。
初日の今日、惜しくも達成できなかったクラスもありましたが、どのクラスも目標達成に向けて頑張ることができていました。
1週間、目標達成に向けてみんなで頑張っていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

防災学習(4年生)

 今日は、地域の自主防災会の方にお越しいただいて地震と大雨によって起こる災害について教えていただきました。地震と大雨は、上温品でも大きな影響を受ける災害です。特に大雨は、西日本豪雨災害の時に上温品地区でも河川に近いところで道路が削られたり、山では土砂崩れが起きて通行止めが長期に渡り行われました。今日は、その当時の写真や映像を基に被害の大きさと災害に対して準備をしておくことの大切さを教えていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の学習

 今日は、一日中日光も当たらず寒い日になりました。今週は、冬の気候に逆戻りしそうです。
 3年生は、理科で豆電球と電池を使って実験をしていました。電気の通り道を「回路」ということを習っています。回路の途中に様々なものを挟んで電気がつくかを実験しています。
 5年生は、体育で長縄跳びを使って「8の字跳び」をやっていました。跳ぶタイミングをつかんだ後、みんなで気持ちを一つにすることやリズム良く跳ぶ方法を考えてやっています。
 6年生は、算数で「並べ方と組み合わせ」の学習をしていました。4枚のカードから2枚を選んで2桁の数字をつくると何通りのやり方があるかを調べています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食

今日の献立
ごはん 吉野煮 おかか炒め りんご 牛乳

吉野煮は奈良県の吉野地方で多く作られているくず粉を使ってとろみをつけた煮物のことです。このくず粉とは、マメ科植物のくずの根からとったものです。給食では、くず粉の代わりにコーンスターチを使っています。水で溶いたコーンスターチを使うことによってとろみがつき、料理が冷めにくくなります。今日は、鶏肉・生揚げ・じゃがいも・こんにゃく・だいこん・にんじんを使っています。
画像1 画像1

今日の学習

 東区の最高気温が15度と春を思わせる気候になりました。
 3年生は、国語で「ありの行列」の学習をしていました。段落ごとに書かれて内容を確認しながら進めています。
 6年生は、理科で「水溶液の性質」について学習していました。リトマス紙を使って実験をする前に赤色、青色のそれぞれのリトマス紙が変化した場合の性質について習っています。もう一つのクラスでは、社会科で戦争の終わりについて資料から読み取り学習を深めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食

今日の献立
バターパン カリフラワーのクリーム煮 野菜ソテー 牛乳

今日のクリーム煮には、冬が旬のカリフラワーが入っています。病気から体を守る働きがあるビタミンCをたくさん含んでいるので、かぜをひきやすい冬に食べると良い野菜です。他にも、じゃがいも・たまねぎ・にんじん・パセリなどの野菜がたくさん使われています。野菜をしっかり食べて、寒い冬を元気に過ごしましょう。また、今日は地場産物の日です。カリフラワーのクリーム煮に入っているキャベツは、広島県で多く栽培されています。

給食時間の終わり頃、1年生の教室に行くと、「今日全部からっぽになった!!!」と口々に教えてくれました。以前、ごはんと小おかずがからっぽになったようで、その時も報告してくれました。今回は全部からっぽになったのでより一層嬉しそうな様子でした。報告を受けたこちらまで笑顔になりました。
今の学年で食べる給食もあと少し。クラスの友達と食べる楽しい給食の時間を大切にしたいですね。

画像1 画像1
画像2 画像2

今日の学習

 今日も日中は暖かく、休憩時間には外遊びをしている子が多くいました。
 1年生は、道徳で「二わのことり」の題材を学習していました。お誕生日なのにひとりぼっちで過ごす友達の気持ちに寄り添いながら自分ができることを考えています。
 3年生は、図画工作で「クミクミックス」の題材を学習していました。段ボールに切れ目を入れて組み立てていきます。思いが一緒になった友達と協力しながら活動している子もいます。もう一つのクラスでは、算数で分数のたし算を学習していました。分数+分数は、分子だけがたされていくことを図や絵から導きだしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食

今日の献立
ごはん マーボー豆腐 ひじきの中華サラダ 牛乳

にらはとてもじょうぶで、刈り取った後の株から再び新芽が出るので、一年に数回収穫することができます。日本では昔、薬として使われていたそうです。消化を助けたり、体を温めたりする働きがあります。見た目はねぎに似ていますが、葉は平らです。炒め物やぎょうざの具、汁物などに使われます。今日はマーボー豆腐に入っています。

今日は給食準備中の様子をお届けします。給食当番は、着替えたら教室の後ろに並びます。全員が揃ったら、先頭の人が「手は洗いましたか?マスクはきちんとつけていますか?髪の毛は入っていますか?」と確認しています。確認できたら配膳室に給食を取りに行きます。給食当番以外の人は、自分の席で読書をして静かに待ちます。
みんなが楽しみにしている給食をしっかり味わって食べられるように、給食当番も当番以外の人も協力して準備することが大切ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の学習

 朝は、冷たい風が吹いていましたが、日中は、春を思わせる暖かさになっています。
 2年生は、国語で「ロボット」の題材を学習していました。説明文からロボットの動きを読み取っています。荷物を届けてくれるロボットの動く速さについて掘り下げながら学習を進めていました。
 4年生は、外国語活動で学校内の好きな場所を伝え合っていました。場所の名前を先生と一緒に復唱しています。
 6年生は、音楽で合奏をしていました。テンポを考えながら指揮者に合わせて合奏をしています。練習を重ねるごとに上手になっていますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食

今日の献立
ごはん さばの竜田揚げ 紅白なます かきたま汁 牛乳

なますというのは、酢の物のことです。今日のなますは、赤い色をしたにんじんと、白い色をしただいこんを使っているので、「紅白なます」と言います。赤と白でおめでたいので、正月には欠かせない料理です。地方によっては「源平なます」とも呼ばれています。これは、源氏と平家の旗の色が、それぞれ白色と赤色だったことからきています。また、今日は地場産物の日です。かきたま汁に入っている卵・えのきたけ・ねぎは、広島県で多く生産されています。

何人かの児童に「今日のさばおいしかった!」と褒めてもらえました。
しょうがとしょうゆの味がしっかりついていて、ごはんの進む食べ応えのある味でした。食感もザクザクとしていておいしかったですね。
みんなの「おいしい!」の声と笑顔が励みです。これからもそう言ってもらえるような給食を届けていきます。
画像1 画像1

今日の学習

 日中は、気温が上がり活動しやすい日になりました。
 3年生は、体育で跳び箱を使って台上前転の練習をしていました。勇気を出して踏み切り前転ができると着地は、気持ちよく降りています。
 4年生は、総合的な学習の時間に10年後の自分について考えています。どんな二十歳になるのでしょう。夢がふくらむばかりです。
 5年生は、算数で30%引きの値段を多様な考えで求めて説明をしています。30%を求めて引く方法、70%分を求める方法、自分に合った方法を見つけています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食

今日の献立
ハヤシライス 小松菜のサラダ 牛乳

ハヤシライスの「ハヤシ」は、英語で肉などを細切りにするという意味の「ハッシュ」からきているそうです。細切りの牛肉と野菜を炒めてから煮込み、ごはんにかけたものが「ハッシュドビーフ アンド ライス」です。これがやがて「ハヤシライス」と呼ばれるようになりました。たまねぎを透き通るまでしっかりと炒めることが、おいしく作る秘訣です。給食でもたくさんのたまねぎをしっかり炒めて作っています。また、今日は地場産物の日です。小松菜のサラダに入っている卵や小松菜は、広島県で多く生産されています。

今日はたんぽぽ学級の教室に行きました。教室に入ると「先生!久しぶりだ!」と反応してくれました。たんぽぽ学級の子どもたちも、毎日給食をよく食べてくれています。今日の大豆サラダもおかわりしている人がいました。そして食べ残しのない綺麗な食器がたくさん。気持ちが良いですね。
教室を出る時に「明日も来てね!」と言ってもらえて嬉しかったです。またみんなのピカピカ食器を見に行きますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

紙芝居(2年生)

 今日は、東地区更生保護女性会の皆さんにお越しいただき、紙芝居をしていただきました。題名は「ミミちゃんのてとてとて」「自分の気持ち言えるかな」です。ミミちゃんがお店で万引きをしてしまう葛藤とお母さんとの繋がりを大切にする内容です。子どもたちは、自分ごとのようにしっかりと考えながら聞いていました。もう一つのお話は、学校に必要のないカードを持ってきて、友達に渡したら返ってこない話です。困ったことがあった時には、友達や先生、お家の人に気持ちを伝えることが大切であることを学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食

今日の献立
ごはん 黒鯛のから揚げ 煮ごめ ひろしまっこ汁 牛乳

毎月19日は食育の日です。ごはんを主食とした一汁二菜の献立で、魚料理とひろしまっこ汁を組み合わせています。そして、今日は郷土「広島県」に伝わる料理として「煮ごめ」を取り入れています。煮ごめは、広島湾沿岸から広島県北西部にかけて食べられている料理です。「にこみ」がなまって「にごめ」と呼ばれるようになりました。また、今日は地場産物の日です。給食の黒鯛・みずなは、広島県でとれたものがよく使われています。

郷土料理は食べ慣れていないことから、苦手と感じる児童が多いです。煮ごめもその一つです。たくさん残っているかな…と思いながら教室を回るとからっぽの食缶が!「美味しかったよ〜!」「おかわりしたかったけどなくなっちゃった」と言ってくれました。他の食缶もからっぽになっていてとても嬉しい気持ちになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

温品中学校出前授業

1月17日金曜日、温品中学校の出前授業がありました。
中学校の教諭が、中学校と小学校の違いについて話をしました。授業時間が長くなること、教科の名前がかわること、テストの範囲が決まっていてテスト勉強が必要であること等について話しました。そして、中学校で義務教育が最後になるので、将来に向けて一緒にがんばっていきましょうと話しました。
子ども達は、クラブのことや給食のこと、生活のことなど、進んで質問することができました。
6年生にとって、小学校生活もあと少しになりましたが、子ども達の輝く未来に向けて、中学校と小学校で連携しながら取り組んでいきます。
これからも温かく見守っていただけると幸いです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

研究授業

1月16日木曜日、4年2組で研究授業が行われました。
広島市内の算数を研究する教諭が集まり、4年2組の授業を見て研究しました。
4年2組の子どもたちは、面積のはかり方と表し方「広さの表し方を考えよう」という単元名の学習に取り組みました。今まで学習した長方形や正方形の面積を求める学習を活用して、L字型の図形の面積の求め方を考え、説明することを目標にしてがんばりました。
クラスのみんなで、ノートに書いたりタブレットを使ったりしながらいろいろな考えを出しました。そして、自分の考えをクラスの友達に説明することができました。最後に、L字型の面積も、長方形や正方形の形をもとにして考えれば求めることができるというまとめをしました。
これからも、算数の学習に楽しく取り組めるよう研究を進めていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

避難訓練(地震)

 地震が発生したことを想定して避難訓練を行いました。
 地震から身を守るために「姿勢を低くしてしゃがむ」「身体や頭を守る」「揺れが収まるまでじっと待つ」が大切です。
 子どもたちは、自分の机の下に隠れ、静かに命を守る行動をすることができました。
 地震はいつ起こるか分かりません。南海トラフ地震は、今後30年間に起こる確率が上がっています。命を守る行動を考え、自らが実践できる子になってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の学習

 日中は、日差しがさして活動がしやすい日になっています。
 1年生は、運動場でたこ上げをしていました。糸が絡まないように広がって走っていました。風も少し吹いているので、たくさんのたこが上がっています。
 3年生は、書写で「実験したことを記録しよう」の文章を、丁寧な文字で相手に読みやすく書いていました。集中しながら書く力は、さすがです。
 5年生は、外国語で「日本の行きたい場所を伝えよう」という題材をしていました。めあてには、目線、発音に気をつけようと書かれてあります。大阪、京都、東京などを友達をしっかりと見て伝えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図書ボランティアの活動

 今日は、子どもたちが楽しみにしていた図書ボランティアの皆さんによる読み聞かせの日でした。1年生から3年生の教室では、「にじいろのさかな」「ほげちゃん」「うまれてきてくれてありがとう」などの本を読んでもらいました。子どもたちは、絵を見ながら想像を膨らませていました。ボランティアの皆さん、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食

今日の献立
広島カレー 三色ソテー 牛乳

広島カレーには、隠し味にオイスターソースが使われています。オイスターというのは、海にいる「かき」のことです。オイスターソースは、このかきを塩漬けにしたものを発酵させて作る、中国で生まれた調味料です。かきは広島県の特産品です。そして、広島カレーには、オイスターソースの他に、お好みソースも入っていて、広島カレーという名前がついた由来にもなっています。
画像1 画像1
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
広島市立上温品小学校
住所:広島県広島市東区上温品三丁目4-1
TEL:082-289-2474