![]() |
最新更新日:2025/07/23 |
本日: 昨日:40 総数:172342 |
1月27日(月) 気持ちをカードにこめて
4年生の図工は、自分の気持ちを相手に伝えるためのカードを制作しています。誕生日カードやありがとうカード、少し先ですが、クリスマスカードなど、様々なカードが作られていました。子供たちはだれに伝えるかを決めて、色々な工夫をこらしていました。渡す人が受け取ったときの表情を想像すると、わくわくしますね。
![]() ![]() ![]() 1月27日(月) 自分の成長を伝える会
3年生は、2月4日の参観日で自分の成長を伝える会を実施するにあたり、本日はその計画をたてていました。会の流れや、内容について、グループごとに、とても楽しそうに話し合っていました。
地域行事の中で、色々な企画を考えて実行してきた3年生なので、自分たちで何を話して、どう進めていけばいいのか、見通しがもてている分、とても意欲的でした。本番が楽しみです。 ![]() ![]() ![]() 中区 子ども会 冬季体育大会
昨日、中区スポーツセンターで、中区の子ども会、体育大会が開催され、本校からも多数の児童が参加しました。
玉入れ、ふらばーるリレー、リレーなわとび、綱引き、ターゲットゴルフの5種目の競技で競い、盛り上がりました。練習以上の結果も出せて、みんな大変うれしそうでした。応援も盛り上がり、吉島子ども会のチームワークのよさも伺えました。参加した児童のみなさん、大変お疲れさまでした! ![]() ![]() ![]() 1月24日(金) 高校生との交流に向けて
4年生は環境会議を終え、舟入高校の生徒さんに環境問題について伝える準備を進めています。
今日は校内授業研究会として、どんなことを伝えれば環境問題が「ヤバい!」と感じてもらえるか、意識を高めてもらえるかを考えました。 ピラミッドチャートを活用しながら、グループごとに一生懸命に考えていました。 ![]() ![]() ![]() 1月24日(金) 身の回りの数
1年生は算数科の時間に、身の回りにある数について考えました。10、20、30と10ずつ増えていく数を使ってビンゴをつくりました。
ビンゴができたら、いよいよゲーム開始です。教室にある「10〜100」までの数を予想して、みんなで検証しました。先生たちの数、机の下にあるボール、考えては埋まっていくビンゴにみんなで盛り上がりました。 ![]() ![]() ![]() 1月24日(金) 電気
6年生は、理科の時間に身の回りにある電化製品を考えました。最初はなかなかイメージが分からず、クラス全体で数個出しただけで答えに詰まっていたところ、一人の子が思わず「ピカチュウはいけますか??」・・。
担当の先生も思わず苦笑いでしたが、「まぁいいにしよう」とのってくださいました。緊張がほぐれたようで、その後はたくさんの手が挙がっていました。 ![]() ![]() ![]() 1月23日(木) 昔遊び体験
今日は、1年生が楽しみにしていた昔遊び体験です。
地域の老人クラブの方にご来校いただき、羽子板、けん玉、お手玉、こま回し、あやとり、おはじきの6つの遊びを教えていただきました。 コツを教えてもらいながら、楽しく取り組むことができました。 ![]() ![]() ![]() 1月23日(木) シャトルラン
6年生は春に続き、2回目のシャトルランを測定しました。全身持久力の向上を目指して1年間取り組んできた成果が無事でてほしいものです。
この日はペア学年の1年生も応援してくれていました。いいところを見せようと頑張った6年生もきっと多いと思います。 ![]() ![]() ![]() 1月23日(木) 糸のこスイスイ
5年生は糸ノコの練習を終え、伝言板の作成に入りました。最初は緩い曲線を切るのにもひと苦労でしたが、今では正に「糸ノコすいすい」の様子です。
切った子たちから、絵の具で絵付けに入っています。木製品は絵具が浸み込みやすいので、濃い目の絵具で数回塗る必要があります。みんな一生懸命塗っています。 ![]() ![]() ![]() 1月23日(水) 毛筆「わざ」
4年生は書写の時間に、ひらがなの「わざ」に挑戦しました。漢字とはまた違った筆の使い方が必要なため、見た目以上に難しい課題です。この日のポイントは、ざの字です。濁点の打ち方や、文字の続け方など、事前にプリントで練習を重ねて、清書に挑みます!
![]() ![]() ![]() 1月23日(水) 大きな数
2年生は算数科で、大きな数を学習しています。この単元では、10000までの数を扱います。「9981と9979はどっちが大きい?」先生の質問に子どもたちは悩みます。「1の位は勝ってるけど、十の位は負けてるし・・・。」数字が大きくなってもいつも通り大きい位から見れば大丈夫。先生のアドバイスにみんな納得の表情で課題を解いていました。
![]() ![]() ![]() 1月23日(水) 全校ドッジボール
体育委員会さんたちが、先週の全校鬼ごっこに続き、全校ドッジボールを企画してくれました。大休憩に希望者であつまり、3つのグループに分かれて試合をしました。久しぶりの異学年参加のドッジに子どもたちも喜んでいました。どのグループも接戦だったようです。
![]() ![]() ![]() 1月21日(火) アルミ缶は電気を通す?
3年生は、理科で電流の通り道を学習しています。アルミ缶は電気を通す部分と通さない部分があることに気が付きました。そこで、色がついた部分が、電気を流さないのでは?と予想を立て、紙やすりでこすってみました。
予想が当たるのも、外れるのも同じことです。大事なのはそれを次の学びに向ける力ですね。きっと3年生は乗り越えていくと思います!! ![]() ![]() ![]() 1月21日(火)環境会議2
環境会議では、自分たちがこれまでどのような取組をしてきたかをお伝えした後、環境問題について調べたこと、自分たちの思いをグループごとに発表し、地域の方や保護者の方と環境問題について交流しました。
たくさんのご意見やご感想を言っていただき、子ども達もまた一段深く考えるきっかけになったようです。 おいそがしい中、たくさんの方にご来場いただきました。また、中工場の方にもご参加いただき会場の提供やアドバイスをいただきました。大変ありがとうございました。 環境会議をまた今後の学びにつなげ、発展させていきたいと思います。 ![]() ![]() ![]() 1月21日(火)環境会議1
4年生は、いよいよ環境会議当日を迎えました。
会場として使わせていただく中工場に移動し、会議の準備に入ります。 受付や案内も、子どもたちが行いました。 ![]() ![]() ![]() 1月21日(火)卒業証書授与式に向けて
3月19日(水)に実施予定の「卒業証書授与式」に向けて歌の練習が本格的に始まりました。
今日は学年全体がそろって初めての練習となりました。 6年生にとって小学校生活最後の行事となります。本番で自分たちの力を出し切れるように、これから練習を積み重ねていこうと思います。 ![]() 1月20日(月) なわとび
1年生は体育でなわとびの練習をがんばっています。小学校になり始めた縄跳びですが、1年生もずいぶん上手になってきました。もちろんまだ、たどたどしさも残っていますが、中には熱心に練習して、二重跳びに成功し始めた子ども達もいるようです。
「先生、できた!!見て〜!!」とびきりの笑顔があふれてました。 ![]() ![]() ![]() 1月20日(月) 環境会議に向けて
4年生は、これまで学び深めてきた環境について、環境会議で地域の方や中工場の方にお伝えします。明日の環境会議に向け、最後のリハーサルを行いました。
自分たちの環境に対する思いがしっかり伝わるように練習し、お互いにアドバイスを送り合っていました。 ![]() ![]() ![]() 1月18日(土) こども食堂
子どもたちの大好きなこども食堂に行ってきました。この日はこれまた子どもたちの大好きなカレーの日でした。デザートも豪華で、会場は笑顔でいっぱいでした。
民生委員の方、地域の方々、本当にいつもありがとうございます!!! ![]() ![]() ![]() 1月17日(金) 全校ケイドロ
この日の昼休憩は体育委員会さんたちが企画した「全校ケイドロ大会」で大盛り上がりでした。自由参加でしたが、たくさんの子たちが喜んで参加していたようです。10、9、8・・・とカウントダウンが始まると、200人近い児童が一斉に逃げる様子は壮観でした!!追いかける側の体育委員会も所狭しと大活躍です。
一番先にばてて、肩で息をしていたのは、一緒に参加していた職員たちであることは間違いありません・・・。 ![]() ![]() ![]() |
広島市立吉島小学校
住所:広島県広島市中区吉島西三丁目4-60 TEL:082-241-4809 |