最新更新日:2025/07/28
本日:count up45
昨日:89
総数:211101

【4年】友情のかべ新聞

指示されたところを探しています。
画像1 画像1

【5年】お話会

そらまめくんの会の山本さんや司書の吉崎先生に読み聞かせやブックトーク(本の紹介)をしていただきました。読みたくなったのでは…。
画像1 画像1

【2年】マットあそび

転がる練習をしていました。「ぼく、できるよー。」と嬉しそうに教えてくれる子もいました。
画像1 画像1

【3年】リコーダー

リコーダーを列で演奏していました。上手になっています。
画像1 画像1

「家族のきずな」エッセイ

「家族のきずな」エッセイで、中野小学校の5年生2名が広島市教育委員会賞 優秀賞「我が家の勝負メシ」、広島市退職校長会賞 優良賞「けんかしても大好きな弟」を受賞しました。おめでとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2

【5年】帰りの会

お笑い係が「白雪姫」のパロディーをやっていました。みんな大笑い。週末が笑いで締めくくれるなんて、素敵だなと思いました。
画像1 画像1

【ひまわり】校外学習4

公共の乗り物や施設でのマナーも学びました。昼食は自分でお金を払って買いました。上手に注文できたかな。
画像1 画像1
画像2 画像2

【ひまわり】校外学習3

プラネタリウム見学です。わくわくしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【ひまわり】校外学習2

こども文化科学館で勉強しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

【本日の給食】12月6日

玄米ごはん
いも煮
野菜炒め
牛乳

いも煮…いも煮は山形県でさといもの収穫時期と  重なる秋から冬にかけて食べられている郷土料理の一つです。親しい人たちが集まり、屋外で大きな鍋を囲みながら、さといもの入った煮物を楽しむ「いも煮会」と呼ばれる行事もあるそうです。いも煮は地域や家庭によって具材や味付けに違いがあり、牛肉や豚肉を 使ったり、しょうゆ味やみそ味にしたりするところもあります。


画像1 画像1

【2年】みきのたからもの

お話を読んでわかったことを発表していました。
画像1 画像1

【3年】ラインサッカー

ラインサッカーをする前に、ドリブルの練習をしていました。ボールは思うようには動かないです…。
画像1 画像1

【4年】1年生と遊ぼう

4年生が国語の話し合いで考えた1年生との遊びをしました。転がしドッジです。楽しく遊んでいました。
画像1 画像1

【1年】球根植え

春に咲く花の球根を植えました。チューリップ、水仙、アネモネです。花が咲くのが楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

【6年】ぐんぐんタイム

テストがあるのかな。各自復習をしていました。
画像1 画像1

【ひまわり】校外学習

元気よく、出発しました。今日は、子ども文化科学館、スタジアムパークへ行きます。
画像1 画像1

【本日の給食】12月5日

パン
白菜のクリーム煮
三色ソテー
牛乳

牛乳…給食には、毎日牛乳がありますね。どのような理由があるのでしょうか。牛乳には、みなさんが  成長するために大切な、たんぱく質・脂質・カルシウム・ ビタミン類などがバランスよく含まれているからです。牛乳のカルシウムは、小魚や野菜に含まれている  ものよりも体に吸収されやすいので、しっかり飲むようにしましょう。今日は、白菜のクリーム煮にも牛乳が 入っています。また、今日は地場産物の日です。牛乳は、広島県で生産されたものが一年中、給食に使われています。パセリは、広島市安佐南区の祇園地区で多く生産されている地場産物です。


画像1 画像1

【1年】どんなけいさんになるのかな?

どんな計算ができるか、考えていました。「むずかしい。」という声もちらほら。
画像1 画像1

【3年】ダンボール工作

ダンボールを水で溶いたボンドにつけ、柔らかくして、立体を作っていました。触るだけでも楽しいのか、集中していました。
画像1 画像1

【ひまわり】授業参観

11月30日の授業参観では、ひまわりはアドベントカレンダーを保護者の人と一緒に作りました。途中で終わったので、おうちで完成したかな。
画像1 画像1
画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
月予定
2/1 2月予定

学校便り

学年だより

いじめ防止等

お知らせ

下校時刻

保健室より

ほけんだより

広島市立中野小学校
住所:広島県広島市安芸区中野四丁目21-1
TEL:082-892-0011