最新更新日:2025/08/18
本日:count up27
昨日:35
総数:178364
ようこそ三田小学校ホームページへ 学校教育目標『夢に向け 志をもって たくましく生きる子どもの育成』〜学校大好き 自分大好き 友達大好き 三田が大好き〜

音楽室にて 〜1年生〜

画像1 画像1 画像2 画像2
11月14日(木)
今日は音楽室にて楽器を使った学習をしています。
歌に合わせてシンバルを響かせます。

修学旅行

画像1 画像1 画像2 画像2
下松SAでトイレ休憩しました!

修学旅行

画像1 画像1 画像2 画像2
高速道路に入り、バスレクが始まりました!

修学旅行 出発式

画像1 画像1
11月14日(木)
5・6年生16名全員で出発式を行いました。たくさんの保護者の方に見守られて出発しました。保護者の皆様、朝早くからご準備、お見送りをありがとうございました!元気に行って帰ってきます!

修学旅行に向けて 〜5・6年生〜

画像1 画像1 画像2 画像2
11月13日(水)
明日から修学旅行です。事前学習も終わったので、今日の5時間目はバスの中でのレクをグループで考えました。みんな、ワクワクしながら友達と考えていました。
楽しみに今まで準備してきたことが伺えます。元気に行って帰ってきます!

5・6年生が安心して修学旅行に行くことができるように 〜3・4年生〜

画像1 画像1
11月13日(水)
明日から修学旅行で5・6年生がいない間、当番活動を3・4年生が頑張りたいと、計画を立てていました。「放送は誰がする?」「明日から頑張ろう!」とみんなやる気でした。5・6年生、安心して行ってきてくださいね!

5・6年生へ 〜1年生〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11月13日(水)
明日から6年生が修学旅行へ出かけます。「せっかくなので、よい天気の中、行ってほしいな」と、1年生はてるてる坊主を作りました。てるてる坊主を手にした6年生は、みんなとても嬉しそうでした!1年生教室に帰り、5・6年生の姿を思い返しました。「ありがとうって言ってくれました。」「喜んでくれていた!」1年生の顔もとても嬉しそうでした!

ことばのかたち 〜2年生〜

画像1 画像1
11月13日(水)
図画工作科の時間、物語を読んで思い浮かんだ情景を表現する活動を行いました。
心に残った場面の様子を表現するためには、情景を読み取ったり、登場人物の気持ちを想像したりすることも大切です。そこで、まずは物語を読むのに時間がかかりましたが、それぞれに心に残った場面を絵に表すことができました。

共同作業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11月13日(水)
白木中学校区の業務の先生方に、今日は、庭木の剪定作業をしていただきました。
藤棚のフジやヒマラヤスギなどの剪定で、安全ベルトを付けて行う高所作業もありましたが、安全にとても綺麗にしていただきました。
これから冬に入りますが、木々にはゆっくり休んでもらい、来年の春を子どもたちと木々たちと待ちたいと思います。ありがとうございました!

墨を磨って 〜3・4年生〜

画像1 画像1 画像2 画像2
11月13日(水)
今日は、墨を磨りました。これから書く字のことを思い浮かべながら、心を落ち着かせてゆっくり優しく磨りました。
自分で磨ってつくった墨汁で書く字はどんな字になるのでしょうか。楽しみです。

わたしの大切な風景 〜5・6年生〜

画像1 画像1
11月11日(月)
図画工作科の授業で写生をしています。それぞれが大切に思う場所を見つけ、そこを描いています。その場所の空気を感じながら、じっくり対象と向き合って、心のおもむくままに表現してくれると嬉しいです。

鉄棒 〜3・4年生〜

画像1 画像1 画像2 画像2
11月11日(月)
鉄棒のいろいろな技に挑戦しています。鉄棒にサポーターを巻いて衝撃を緩和するようにしています。

説明の仕方の工夫は 〜2年生〜

画像1 画像1 画像2 画像2
11月11日(月)
国語科の学習で、おもちゃの作り方について読み取っていました。作り方の説明文を読みながら、実際におもちゃを作ってみると、説明文の工夫に気づきやすくなりました。
今度、自分たちで説明文を書くときの参考にしていきたいです。

乗り物の特徴を捉えて 〜1年生〜

画像1 画像1 画像2 画像2
11月11日(月)
国語科の学習で、いろいろな乗り物の特徴を捉えて、ノートに文章でまとめていきました。子どもたちは一文字一文字丁寧に書いています。

鍵盤ハーモニカや木琴、鉄琴を使って 〜2年生〜

画像1 画像1 画像2 画像2
11月8日(金)
「こぎつねコンコン山の中〜」聞き覚えのあるメロディーが鍵盤ハーモニカの演奏で聞こえてきます。さまざまな速さで子どもたちが演奏していました。次は、木琴、鉄琴での演奏です。左右の手を交互に使って上手に練習することができていました。

集中力の高さ、やはり高学年です。 〜5・6年生〜

画像1 画像1
11月8日(金)
国語科の授業です。5年生はデジタル教科書の範読を聞きながら、説明文に書かれている内容を考えていました。6年生は「鳥獣戯画を読む」とはどういう意味か、
みんなで話し合っていました。
それぞれの学年がある程度大きな声や音で学習を進めているのに、それぞれが自分自身の学年の内容のことだけ、集中している様子が写真からも伺えます。
めあてをしっかり持って、意欲的に学習している姿が、さすが高学年です!

図形の学習 〜3・4年生〜

画像1 画像1 画像2 画像2
11月8日(金)
4年生は、辺と辺の関係に着目しながら図形を見ていました。3年生は、初めてのコンパスによる作図に、ワクワクしながら説明を聞いていました。

作文 〜1年生〜

画像1 画像1 画像2 画像2
11月8日(金)
先生が出したお題に沿って、1年生が作文を書いています。一文字一文字ゆっくりと、考えながら文章を書いていました。

芋掘り! 〜2年生〜

画像1 画像1 画像2 画像2
11月7日(木)
2年生が毎日水やりをしたり、草抜きをして育てたサツマイモを収穫しました。まずは、つるを引っ張って土が見えるようにしました。次に、残った茎のあたりの土をかき分けてお芋を探しました。
!たくさんの立派なサツマイモが!
大収穫に、2年生は泥だらけになって大喜びです!
収穫後は、使ったシャベルやスコップをきれいに洗って片付けも頑張りました。
ここから一週間ほど、お芋は寝かせ、美味しくなるのを待ちます。

みんなで減災 広島県一斉地震防災訓練

画像1 画像1
今日は、地震に対応する訓練を行いました。地震発生時に見立てた音声が放送で聞こえると、児童は机の下に隠れ、身を守っていました。
地震発生時の訓練として、
しゃがむ
かくれる
じっとする
の「安全行動ワン・ツー・スリー」を実践しました。
訓練後には、クラスで振り返りをおこないました。
災害時には、自分自身で「何をすべきか」考えて、身を守る行動ができるようにしていきたいです。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
広島市立三田小学校
住所:広島県広島市安佐北区白木町大字三田2649
TEL:082-829-0007