![]() |
最新更新日:2025/07/23 |
本日: 昨日:97 総数:196256 |
冬の星(4年生)
4年生は理科特別授業で林先生と藤川先生をお迎えして、冬の星について学習しました。冬の大三角の中で有名なオリオン座は、とてもおもしろい星座だそうです。
太陽や月と同じように動く星座。星の動きを写真に撮ったものをつなげた動画を見ると、星の動きのおもしろさを感じることができました。美鈴が丘はきれいな星座が見えると思いますので、ぜひ夜空を見上げて星を観察してくださいね。(安全に気を付けて) ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 楽しんだ、お誕生日会!(なかよし学級)
1月24日に12・1月生まれの児童の誕生日会を開きました。プレゼントを作り、「お誕生日おめでとう!」の気持ちを伝えました。「
みんなでゲーム「ろんどんばし おちた」をして、楽しみました。 次回は、2・3月生まれの会です。お楽しみに! ![]() ![]() (5年)1月23日(木) 驚き!食育授業![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 給食センターの様子も学習し、調理場で実際に使用する《しゃもじ・お玉》などを触らせてもらいました。お玉の中には約2kgの食材が入り、それらをつぎ分けたりかき混ぜたりするそうで、子どもたちは驚いていました。毎日の給食に感謝していただきます。 My original pizza(4年)
4年生はピザ屋さんになって、欲しい具材を注文し、オリジナルピザを作りました。Hello! What do you want? I want tomatoes. How many? 2, please. など、たくさんのやり取りをしました。個性あふれるおいしそうなピザがたくさんできあがりました。次回はオリジナルピザを英語で発表していきます。
![]() ![]() ![]() ![]() 社会科「火事からくらしを守る」(3年)
3年生は社会科の学習で、校内の消防設備を調べました。
火災報知器や消火器は知っていたけれど、救助袋や消火栓は 「初めて中を見た!!」「どうやって使うのかな?」 と興味津々でした。防火扉は 「倉庫か何かの扉だと思っていた!」 という子も多かったです。 2月には、佐伯消防署と警察本部へ社会科見学に行きます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 美鈴モール街 ふれあいギャラリー 作品展示
美鈴モール街ふれあいギャラリーに、「美鈴が丘小学校 新年書き初め作品展」として、児童の硬筆、毛筆の作品を展示しています。展示は2月16日(日)までです。どうぞご覧ください。
![]() ![]() ![]() ![]() 1年生 おもちゃまつりに さんかしたよ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生は、工夫して、とても上手におもちゃを作っていました。 1年生のみなさんも、楽しそうに遊んでいました。 手作りの景品や、どんぐりごまをもらって、嬉しそうです。 楽しかったね。またやりたいね。 (6年)CAP子どもワークショップ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 子どもたちは「安心・自信・自由」のキーワードを基に、日常生活に起こりうるであろう様々な事案に対して、どのような対策ができるかを一生懸命考えました。悩みを抱えた時、信頼できる大人に相談すると心が楽になるということも教えていただきました。 今日の学びを生活に生かしていきたいですね。 生活科 おもちゃまつり(2年)
今日は一年生を招いて、おもちゃまつりを開催しました。
子どもたちはこの日に向けて、おもちゃ作りや看板作りなど、一年生が喜んでくれるようにたくさん準備をしてきました。 困っている一年生には優しく声をかけるなど、子どもたちなりに一年生が楽しんだり困ったりしないような配慮もしていました。一年生が喜んでくれて、子どもたちもうれしそうです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 研究授業(6−3)![]() ![]() ![]() ![]() 事後協議会では子どもたちの学ぶ姿をたくさん褒めていただきました。残り2ヶ月もこの学びを継続していきましょう。 理科「ものの溶け方」(5年)![]() ![]() ![]() ![]() 5年生の学習では、条件をはっきりさせることが大事です。設定した条件が変わってしまわないように、丁寧さを意識して実験に取り組んでいます。 (なかよし学級)話し合って、ゲームを決めました!
今日のなかよし2組の「ぐんぐん」では、話し合いでゲームを決めました。
自分がしたいゲームと理由を友だちに伝えることができました。 坊主めくりとババ抜きをして楽しみました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月16日(木) 広島市小学校教育研究会 公開授業「学び合い」を深める
広島市小学校教育研究会の公開授業がありました。6年3組が算数、3年3組が国語、なかよし3組が算数(録画)の授業を公開しました。子供たちの学び合う姿が多く見られ、集まった広島市の先生方からお褒めの言葉をたくさんいただきました。子供たちも先生方も、「学び合い」の授業力が高まっています。(画像 上から6年3組 3年3組 なかよし3組)
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() (5年)寒い中でも元気にサッカー!
体育科でサッカーを行いました。今日は初回なので、ボールを蹴ったり取ったりする活動をミニゲームで行いました。寒い空の下でも元気いっぱいにボールを追いかけて、走り回る姿が見られました。
![]() ![]() ![]() ![]() (なかよし学級)それぞれの学習を頑張っています!
冬休みが明けて、学校生活のリズムにもだんだんと慣れてきました。
1年生は算数の学習を、6年生は国語の学習を頑張っています。 この時間は、教科書をしっかり読んで問題を解いたり、タブレットを使って調べ学習をしたりしました。 集中して、今の学年の学習をしっかりと最後まで取り組んでいきます。 ![]() ![]() 書き初め会(4年)![]() ![]() ![]() ![]() 1年生 2025年も がんばるよ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 久しぶりの授業も、しっかりと先生や友達の話を聞こうとしています。 漢字も、計算も、まだまだこれからです。 みんなで一緒に、がんばっていこうね。 1/14(火)今日の給食「行事食〜正月〜」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 高学年の中には、山盛りの鶏肉丼を作っている子もいてびっくり!でも、とても美味しそうでした。 なかよし学級の子供達は、お正月料理についてのビデオを見ながら、静かに食べていましたョ。 <給食メニュー> ご飯、鶏肉の照焼き、紅白なます、雑煮、牛乳 第46回美鈴が丘とんど 4
うどんやぜんざいなども大人気でした。家族や友達と
「うどんがたくさんあるねぇ。」 「もちが4つ入っとった!」 と美味しそうにいただいていました。 終了後は、プールの水を使っての消火や、テントの片付け、校内の灰の清掃まで、丁寧に片付けてくださっていました。 お世話いただいた地域や保護者の皆様、ありがとうございました。 この伝統が、子供達にも引き継がれていきますように・・・ ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 第46回美鈴が丘とんど 3
児童館では、昔遊びが開かれていました。かんぽっくりや竹馬、けん玉にコマなど、一緒にやっておられる大人の方が上手なのに、びっくりしました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
広島市立美鈴が丘小学校
住所:広島県広島市佐伯区美鈴が丘西一丁目8-1 TEL:082-928-4311 |