最新更新日:2025/10/28
本日:count up16
昨日:84
総数:262579
「笑顔いっぱい 夢いっぱい 元気あふれる飯室小学校」をめざします。ご支援をお願いします。

子ども達を見守る大王松 11月22日(金)

画像1
 飯室小の運動場に長年立って子ども達を見守る大王松です。
 今日も上から子ども達を見守ってくれていました。

楽しそうに 11月22日(金)

画像1
画像2
画像3
(写真上)
 ジャングルジムにも、たくさん子ども達がいました。
(写真中)
 テーブルで草を刻んで楽しそうでした。
(写真下)
 ブランコも、とても気持ちがよさそうに漕いでいました。
 

ドッジボール 11月22日(金)

画像1
画像2
 大休憩の様子を紹介します。
 まずはドッジボールをしている様子です。今日は2コートでドッジボールをしていました。

1・2・3年生〜特別活動〜 11月22日(金)

画像1
画像2
画像3
 本日2校時は,講師の先生をお迎えして、ZOOMで「NTTドコモスマホ・ネット安全教室」を行いました。
 本日学習したことは、
1 歩きスマホは危険
2 カメラを上手に使おう
3 マナーを守って使おう
4 使いすぎに気をつけよう
5 インターネットの使い方
でした。
 動画を見たり、講師の先生とやり取りをしたりして楽しく学習しました。

電磁石のはたらき 11月22日(金)

画像1
画像2
画像3
 理科室では5年生が「電磁石のはたらきを大きくするには、どのようにすればよいか」と、実験をしていました。
 コイルの巻き数や電流の大きさを変えて実験をしているところです。

話し合い 11月22日(金)

画像1
画像2
画像3
 6年生は、学活で会社(係活動)について話し合っていました。

五十歩百歩 11月22日(金)

画像1
画像2
画像3
 3年生は国語科「故事成語」について学習していました。
 教室に入ると、3年生は「五十歩百歩」の意味が分かる動画を見ていました。
 動画を見て、その意味をよく理解していました。国語辞典も机上にあったので、このあと意味を調べたのでしょうか。
 

ほしいもの 11月22日(金)

画像1
画像2
画像3
 4年生は、外国語活動で「ほしいものをたずねたり答えたりしよう」というめあてが黒板に書いてありました。これから、パフェに入れる果物などを考えて、たずねたり答えたりするようです。

テスト開始 11月22日(金)

画像1
画像2
画像3
 2年生教室に行くと、国語科のテストを配って、ちょうど始めるところでした。
 このあと、静かに集中して解いていたそうです。

漢字の書き取り 11月22日(金)

画像1
画像2
画像3
 1校時の様子をお伝えします。
 1年生は国語科の学習で、漢字の書き取りをしていました。文字をていねいに書いていますね。

子ども安全の日 朝会 11月22日(金)

画像1
画像2
画像3
 今朝は、学校朝会を行い、安全について考えました。
 まず生徒指導部長から、登校の仕方について話をしました。
 続いて校長から、一番大切な命をどうやって守るか、見守ってくださっている方に感謝の気持ちをどう伝えるか、などについて話をしました。
 入場も退場も、とても静かに移動できました。
 今日は安全について考える一日にしてほしいと思います。ご家庭でも登下校の安全を中心に話をしていただけるとうれしいです。

朝の光景 11月22日(金)

画像1
画像2
画像3
 今朝の運動場の様子です。
(写真上)
 友達の帽子を気にしてくれている友達です。

(写真中)
 おにごの様子です。スピード感がありますね。

(写真下)
 背が伸びたのか、パンジーに水やりをした2年生が、フェンスに頭を付けています。なんとも言えない空気が漂っていました。

「子ども安全の日」 11月22日(金)

画像1
画像2
画像3
 木下あいりさんが下校中に事件に遭った事件が19年前になります。
 11月22日は、「子ども安全の日」です。
 今朝は、広島市教育委員会健康教育課の学校安全対策担当課長様、安佐出張所長様が正門に立ってくださり、あいさつ運動を行いました。
 ありがとうございました。
 子ども達は元気にあいさつをして正門を入っていきました。

登校の様子 11月22日(金)

画像1
画像2
 登校班の班長さんが、班をリードして登校してきました。

今日の「ほっこり」コーナー

画像1
画像2
 今日の飯室っ子の「ほっこり」は、この2枚です。

(写真上)
 NIEの新聞出前授業でのひとこまです。
 2年生が新聞を読む姿は「おとな」です。
 足を組んで新聞を読む姿に「ほっこり」しました。

(写真下)
 昼休憩、ブランコで遊ぶ3年生です。
 この「ずり落ち具合」に「ほっこり」しました。

鉄棒にも 11月21日(木)

画像1
画像2
画像3
 鉄棒にもたくさんの子ども達の姿がありました。

うんてい&ろくぼく 11月21日(木)

画像1
画像2
 「うんてい」や「ろくぼく」にもたくさん子ども達が群がっていました。

おにご 11月21日(木)

画像1
画像2
画像3
 大集団でおにごっこをしているのは2年生や3年生に見えます。

元気いっぱいです 11月21日(木)

画像1
画像2
画像3
 昼休憩の様子を紹介します。
(写真上)
 4年生はドッジボールをして盛り上がっていました。
(写真中)
 1年生はおにごっこをして盛り上がっていました。
(写真下)
 ジャンプ台でジャンプして盛り上がっているのは、1年生と2年生でしょうか。

今日の給食 11月21日(木)

画像1
 今日のシチューには大豆が入っています。ほくほくと柔らかく煮えて甘みがあります。いつもより甘い感じがしました。また、シチューには祇園パセリが入っています。普通のパセリよりも柔らかいと言われています。今日のシチューに入っているパセリも柔らかく煮えており、とても香りよく出来上がっていました。コールスローはシャキシャキキャベツがマヨネーズで和えられていてシチューの味とよく合いました。今日もおいしくいただきました。

<今日の献立>
バターパン
大豆シチュー
コールスロー
牛乳

<今日の一口メモ・・・地場産物の日>
今日は地場産物の日です。大豆シチューには細かく刻んだパセリが入っています。パセリには、カロテン・ビタミンCなどのビタミン類が多く含まれています。ビタミン類には、病気にかかりにくくしたり、カリウム・カルシウム・鉄などのミネラルも多く含まれており、骨や歯を丈夫にしたり、貧血を防いだりする働きもあります。広島市安佐南区の祇園地区で作られている祇園パセリは、全国でも有名なパセリです。また、ぶなしめじも広島県で多く作られている地場産物です。

<明日の献立>
柳川風どんぶり
切干し大根の炒め煮
牛乳
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

行事予定

いじめ防止等のための基本方針

「飯室プラン」(年間学習計画)

インフルエンザ対応

案内

PTA

広島市立飯室小学校
住所:広島県広島市安佐北区安佐町大字飯室1544
TEL:082-835-0005