クラブ見学 パート2
見学後、3年生からは「どのクラブも、とっても楽しそう。」「どれにしようか迷う。」など、来年度のクラブ活動に期待を寄せていました。
【各学年より】 2025-01-24 17:19 up!
クラブ見学 パート1
3年生が来年度に向けて、クラブ見学を行いました。各クラブ長から、「どんなクラブなのか」「どういった活動をしているのか」などを説明してもらいました。
【各学年より】 2025-01-24 17:18 up!
書き初め鑑賞会
1月24日(金)1校時に、書き初め鑑賞会を行いました。各学年の書き初めを、夢中になって鑑賞しました。特に1年生や2年生の書き初めを鑑賞し、「私たちも見本になれるよう、はらいやはねなどに気を付けて、字を丁寧に書こう。」などと感想を話していました。
【各学年より】 2025-01-24 17:18 up!
亀山南神社に・・・(みなみ学級)
今日は、気持ちが落ち込んでいた友達がいたので、保健室の先生から教えてもらった元気が出るおみくじを引きに、保健室前に掲示してある「亀山南神社」にお参りに行きました。そこでおみくじを引くと、それぞれにピッタリの助言が書かれてあり、当たりすぎていて思わずみんな笑顔に!本当に元気をもらえた亀山南神社の参拝となりました!!
【各学年より】 2025-01-24 15:51 up!
算数科(6年生)
算数科「算数のしあげ」の単元テストを行いました。今日は、数と計算です。単位忘れや、計算ミスに気を付けて問題に取り組みました。
【各学年より】 2025-01-24 15:50 up!
体育科(3年生)
体育科「タグラグビー」の学習では、チームごとに作戦を考えて試合を行いました。試合で作戦を試しては、改めて作戦を練り直したり練習したりしました。
【各学年より】 2025-01-24 15:50 up!
外国語科(6年生)
外国語科の学習では、「My Best Memory」の単元テストを行いました。大切なところを集中して聞き取り、質問に答えました。
【各学年より】 2025-01-24 15:49 up!
理科(6年生)
理科「水溶液のはたらき」の学習を行いました。うすい塩酸に溶けたアルミニウムは、元のアルミニウムとは性質の違う別のものに変化することを学びました。
【各学年より】 2025-01-24 15:49 up!
朝の会の様子(6年生)
朝の会の様子です。「ケセラセラ」の合奏の練習をしています。楽譜を見ずに演奏している児童もいます。日々、上手くなっています。さすが、6年生です。
【各学年より】 2025-01-24 15:49 up!
算数科(5年生)
算数科「比べ方を考えよう」の学習を行いました。今日は、「NHK for school」の動画で起こる事件を解決する名探偵になりきって考えました。今まで学習した図や公式を使いながら、真実を見付け出しました。
【各学年より】 2025-01-24 15:48 up!
クラブ活動 3
クラブ活動の続きです。写真は上から、ボールゲームクラブ、タブレットクラブです。
タブレットクラブは動画編集を行い、学校紹介のビデオ制作に取り組みました。
【学校日記】 2025-01-24 15:47 up!
クラブ活動 2
クラブ活動の続きです。写真は上から、「折り紙・かるた・けん玉」クラブ、うきうき(室内運動)クラブです。3年生は興味津々で、活動の様子を見ていました。
【学校日記】 2025-01-24 15:44 up!
クラブ活動 1
1月24日(金)6時間目に、クラブ活動を行いました。
今日は、来年度からクラブ活動が始まる、3年生が見学を行いました。クラブ長や担当の先生から、どんな活動を行っているか、説明を聞きました。
写真は上から、ドッジボールクラブ、手芸クラブ、イラストクラブです。
【学校日記】 2025-01-24 15:40 up!
学習の様子(2年生)
1月24日(金)2年生の授業風景です。
1組は、自分のことを相手に伝える学習を行いました。プリントに自分の特徴を書いてグループで交流し、似ているところや違うところを見付けました。
2組は音楽科の学習で、けん盤ハーモニカを使って、これまで学習した曲を演奏しました。上手な人の手本を聞いて、同じように演奏できるよう頑張りました。
【学校日記】 2025-01-24 15:34 up!
算数科(4年生)
1月24日(金)1組の2時間目の授業風景です。算数科「面積」の学習で、大きな面積の求め方について学習しました。1辺が1キロメートルの正方形の面積を、1平行キロメートルであることを学びました。
【学校日記】 2025-01-24 15:28 up!
学習の様子(3年生)
1月24日(金)3年生の学習の様子です。
1組は、算数科「分数」のまとめを行いました。学習したことを思い出し、プリントの問題を集中して解きました。
2組は、外国語活動の授業で、「what's this?」とその答え方について学びました。動物の足跡の写真を見て、それが何の動物かをグループで考え、英語で答えました。
【学校日記】 2025-01-24 15:24 up!
学習の様子(1年生)
1月24日(金)1年生の学習の様子です。
1組は、算数科「大きなかず」の学習を行いました。100までの数が書いてある数字の並び方の特徴について、気付いたことを発表しました。
2組は、音楽科の学習で、6年生を送る会で歌う歌の練習を行いました。3回続く「ありがとう」と歌う場面では、最後の「ありがとう」が大きな声になるよう意識しながら歌いました。
【学校日記】 2025-01-24 15:18 up!
国語科(みなみ学級)
1月24日(金)2時間目の授業風景です。3組では、4年生国語科「風船でうちゅうへ」の学習を行いました。プリントを使って、1号機から順番に特徴や打ち上げた結果をまとめました。
【学校日記】 2025-01-24 14:49 up!
国語科(1年生)
国語科「どうぶつの赤ちゃん」の学習で、ライオンとしまうまの赤ちゃんの「生まれたばかりの様子」と「大きくなっていく様子」の2点について、教科書の本文から読み取り、ワークシートにまとめました。その後、発展学習として、カンガルーの赤ちゃんについても調べてまとめました。
明日からは、自分で決めた動物について調べていきます。
【各学年より】 2025-01-23 16:42 up!
活動の様子(みなみ学級)
1月23日(木)今朝も、畑に行って大根の観察を行い、それぞれのタブレットで撮影したものを見せ合いました。
昨日今日での変化は、なかなか分かりにくかったですが、昨年末にタブレットで撮影したものと比べると、その違いは歴然!「葉っぱが大きくなっとる!」と自分たちが撮影したものからも、大根の生長を実感することができました!!
【各学年より】 2025-01-23 16:42 up!