最新更新日:2025/07/18
本日:count up67
昨日:68
総数:552836
学校教育目標:「笑顔いっぱい ふかわっ子」  目指す学級像:授業で子どもの目が輝き、「わからない」と言える学級  目指す教師像:「我が子であれば」と寄り添う教師

なんか変だぞ

 字をバランスよく書かないと違和感があります。
「年」という字を先生が黒板に書いたのですが、何か違和感が。
 どう書けばよいのでしょうか。みんなで考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ひろしま博士になろう

 テーマを決めて広島について調べ発表します。
 広島城や森林公園についてなど調べている子がいました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

大休憩

「メリーゴーランドだよ」
といいながら、一輪車を使って見せてくれました。
 今日もあたたかな大休憩。たくさんの子ども達が外で遊んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

英語

 自分が行きたいところとなぜそこに行きたいのかということを英語でやり取りしていました。
 英語や画像を見せながら自分の考えた場所を説明していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

並んで位置を覚えよう

 ステージで発表するとなると、自分の立ち位置や移動の仕方も覚えなくてはいけません。1年生が発表に向けてその確認をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学習する相手を選んで

 学習するときに、一人で考えたい人もいれば相談しながらしたい人もいます。
 この写真の授業中には自分がその学習の仕方を選んで学習する様子が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

やさしさ発見プログラム

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 総合的学習の時間に、講師の方にお越しいただき、車いす体験をしました。最初に、車いすでの生活や車いすの操作についてお話を聞きました。その後、2、3人のグループになり車いす体験をしました。体験後は、「座っている人に「進むよ。」と声をかけると安心してもらえた。」「少しの段差が、とても怖く感じた。」など、子どもたちは感想を言っていました。今回の学習で学んだことを、これからの生活の中で実践し、みんなが安心して暮らせるように意識していきたいです。

車いす体験 その2

 段差や坂道は後ろ向きに動かします。
 これは、乗っている人が前のめりになるととても怖いからです。
 相手の気持ちになって動かそうとしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

車いす体験 その1

 車いすに乗ったり、動かしたりしました。
 乗ってみると操作する人の重要性が身に染みたようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ぺったんころころ

 材料の模様を生かして模様や絵を描きます。
 色や模様の組み合わせを楽しんでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

大休憩

 今日も暖かく、運動しやすい気候だったようです。
 子ども達も元気に運動場で遊んでいました。鬼ごっこに、ジャングルジム、バスケットボールに縄跳びなどとても楽しそうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

リズムに合わせて

 縄跳びを使って学習をしていました。
 前跳びや片足跳びをしますが、曲のリズムに合わせながらやってみます。
 足を入れ替えるところが難しそうでしたが、挑戦をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本当に1月中旬かな

 今日は大休憩も昼休憩も暖かく子ども達も元気に遊んでいました。
 ドッジボールで遊んでいる子供が多かった昼休憩です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 算数

6年生の算数授業は6年間のまとめとなってきました。
これまでの学習を振り返りながら問題を解いていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

教え合い

教え合うことは思考力を高める良い方法の一つとされています。
学習中にもそのような場面がたくさんみられました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

説明

 自分の考えを相手に伝えようと順序よく説明していました。
 相手への伝え方を6年間かけて学んでいってほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

避難訓練の振り返り

 今日は地震の避難訓練をしました。
 その後、振り返りをしました。振り返りでは、地震が起きた時の行動の仕方を確認しました。そうはいっても、実際に大きな地震が起こると慌てると思います。そのような時こそ今日の訓練を思い出してほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

色をつけていこう

 版画に色を付けていきます。
 水の加減でも色合いは変わってきます。色をつけることは、その作品に命を吹き込むことになります。「心をこめて ていねいに」作品を仕上げていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

薬物乱用防止教室

 6年生対象に学校薬剤師の先生に来ていただき、薬物乱用防止教室を実施しました。アルコールやたばこ・また薬物についても動画を視聴したり、説明を聞いたりしました。まずは知識として必要です。今日得た知識をこれからの小学校生活以降にもつなげていってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

社会科

 普段何気なく歩いているとそこにあるはずの物も見えていないことがあります。消火設備もその一つではないでしょうか。
 消火栓や消火器の場所を探している様子です。なぜこの位置にあるのかな?どうして赤色なのかな?いろいろな疑問がでてきそうですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

学校経営計画

年間計画

シラバス

いじめ防止等のための基本方針

下校時刻

緊急時対応マニュアル

教育相談

感染症拡大防止対策

ICT関連

メール会員登録

学校閉庁日

広島市立深川小学校
住所:広島県広島市安佐北区深川五丁目12-1
TEL:082-842-0021