最新更新日:2025/07/22
本日:count up32
昨日:17
総数:188952
やさしく まっすぐ たくましく

すごろくで遊んでいます(2年生)

画像1画像2
図工で作ったすごろくを使って、班の友達と遊びました。
友達が作った作品なので、壊れないようにそっと駒を進めるところが可愛らしかったです。
なかなかゴールできないなぁ、やったぁ3マス進んだ!など歓声が上がっていました。

誕生日会(なかよし学級)

画像1画像2画像3
9〜1月の誕生日会をしました。誕生日の人は全部で6人いました。

誕生日の人にメッセージカードのプレゼントを渡したり、それぞれの班で考えたゲーム(だるまさんの一日、ころがしドッジボール、的当てゲーム)を楽しみました。

司会や、はじめの言葉、おわりの言葉、遊びのルール説明など、それぞれの役を責任をもって行うことができ、楽しい会になりました。

中学校の紹介(5年生)

職場体験で来ている中学生の先輩から、中学校の話を聞きました。
最初にスライドを使った説明があり、その後質問コーナーになりました。「どんな部活があるんですか?」「美術のテストって、どんな内容なんですか?」等、次から次へと出される5年生からの質問に、中学生たちはにこやかに答えていました。中学校が身近に感じられた様子でした。
画像1

誕生日会(なかよし1組)

画像1
画像2
 今回の誕生日会では、なかよし1組さんは司会をしました。1年生は「始めの言葉」をはっきり大きな声で読みました。3年生は「終わりの言葉」を読みました。一人で言葉が書かれたカードを上手にめくりながら読むことができました。

3年 書き初め会

画像1画像2
 3年生は「書き初め会で「正月」を書きました。12月にも冬休みにも先週も練習したので、大きくのびのびと文字を書いていました。

読み聞かせ

画像1
 木曜日に絵本の読み聞かせをしていただきました。「どうぞのいす」を楽しみながら聞きました。

読み聞かせ(2年生)

画像1
PTAさんによる読み聞かせがありました。
今日のお話は「長ぐつをはいた猫」でした。
有名な物語ですが、ほとんどの子ども達にとって初めての出会いになりました。
こんな賢い猫がいたらいいな、最後は幸せに終わってよかったな、猫のやり方は嘘つきでも幸せになれたからそれではそれで良いのかな?など、子ども達は多様な感想をもつことができました。
読み聞かせをしていただき、ありがとうございました。

「行事」でつながるプロジェクト 6年生

画像1
総合的な学習の時間の学習で、「行事」でつながるプロジェクトの実施に向けて準備を進めています。
山田に住むみんなと一緒に楽しめる活動を考えています。
当日ぜひ参加していただけたらうれしいです。

MLB教育 6年生

画像1画像2画像3
よりよく生きていくために大切なことをスクールカウンセラーの先生と一緒に学習しました。
6年生は、「怒りのコントロール」について学習しました。
心のコップにいろいろな「怒り」につながる感情がたまっていき、それがいっぱいになってしまうことで「怒り」が爆発してしまう。そうならないようにどうコントロールしていけばよいかを、それぞれの経験をもとに話し合っていきました。
いろいろな方法が出てきましたが、誰かを傷つけてしまったり、自分を傷つけてしまったりする方法にならないようにすることが大切だということを教えてもらいました。

薬物乱用防止教室 6年生

画像1画像2
学校薬剤師の先生に来ていただき、薬物乱用防止教室を行いました。
「薬物乱用」=「決められた使い方やルールを守らずに薬物を使用すること」
使用が法律で禁止されている薬物以外でも、正しい使い方をしなければ乱用になるということを教えてもらいました。
他にも違法薬物を使用することの怖さや薬物使用の誘いをどのように断ればよいかも教えてもらい、充実した時間となりました。

MLB教育(5年生)

スクールカウンセラーの先生をお招きして、「イライラしたときの対処法を考える」という学習を行いました。子どもたちからは、「寝る」「食べる」「遊ぶ」「自分の好きなことをする」「笑う」など、活発に意見が出されました。「イライラしたときに、人や物に当たってしまったことがある」「好きなことをやりすぎて、お家の人に怒られてしまった」等の失敗談も交流し合い、最後に自分に合ったイライラ対処法を考えました。肩のストレッチや腹式呼吸の深呼吸法も教わりました。
画像1
画像2
画像3

カルタ大会(3年生)

 最初の英語の時間は楽しみにしていたカルタ大会です。みんな数字やアルファベットをとても理解していて、迷うことなくカードを取っていました。とても盛り上がりました。
画像1画像2画像3

かるた大会(4年生)

画像1画像2画像3
 今年最初の英語は、単語カードを使ったかるた大会です。子供たちも楽しみにしていたのでカードを並べるところから盛り上がっていました。単語を言われるとすぐに手が伸びていました。とても楽しい会になりました。

書初め会(4年生)

 4年生はおごそかな雰囲気の中、書初め会をしました。
 先週の練習を踏まえ、長半紙に「春を待つ」を真剣に書きました。
 高学年になる令和7年も、まっすぐ大きく成長して欲しいと思います。
画像1
画像2
画像3

手指のトレーニング(なかよし1組)

画像1
画像2
 自立活動で、ボタンやファスナー・スナップなどを付ける練習をしています。細かい作業ですが、遊びながら楽しくトレーニングをしています。小さいビーズを箱に入れる活動もしています。指先を使うのも上達してきています。

書き初め(なかよし2組 6年生)

画像1画像2
干支も書き初めをしました。
ヘビの色だからと、緑とオレンジの色を作って書きました。
大きな字をのびのびと書き、ステキな作品ができました。

書初め会(6年生)

画像1画像2画像3
 10日(金)に書初め会をしました。文字は「夢を語ろう」です。5文字あるのでそれぞれの大きさに注意しながら丁寧に書いていきました。みんなとても良い字が書けたようです。

明けましておめでとうございます

画像1
画像2
画像3
 開けましておめでとうございます。今年の目標をたてたり、書初めをしたりと1年生の新年がスタートしました。
 今年初めての図画工作科では、「ならべて ならべて」の学習をしました。好きな材料を選んで、並べ方を工夫しました。並べてみると、ゲームや神社、迷路といろいろなものに見えることに気づきました。

寒さに負けず雪遊び 6年生

画像1画像2画像3
たくさん積もった雪を前に、1月の生活目標である「寒さに負けず、外で遊ぼう」を達成すべく、雪で思い切り遊びました。
雪合戦に大きな雪玉づくり、かまくら作り!
「寒い!」「冷たーい!」「指が凍った・・・」という言葉とは裏腹にとってもすてきな笑顔で楽しみました。
すてきな思い出の一つとなっていたらうれしいです。

2025年 学校スタート 6年生

画像1画像2画像3
明けましておめでとうございます!
今年もよろしくお願いします!
写真は、タブレット使って福笑いをした様子です。
紙などで行うときは直に触って確かめながら行えますが、画面上だと難易度が上がり、おかしな福笑いがたくさんできて、みんなで大笑いしました!

卒業まであと46日。
残る時間も、たくさん笑って、たくさん関わって、たくさん成長していけるようにみんなで力を合わせて頑張っていきます。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
1/27 代表委員会(6年生を送る会) 租税教室6年
1/28 元気っ子タイム(なわとび体操)
1/29 スクールカウンセラー在校日(終日) ユニセフ募金給食放送
1/30 ユニセフ募金7:50〜8:05
1/31 ユニセフ募金7:50〜8:05 山田幼稚園児来校1、2年 つながるプロジェクト6年

学校便り

緊急時における対応について

シラバス

いじめ防止等のための基本方針

広島市立山田小学校
住所:広島県広島市西区山田新町二丁目21-1
TEL:082-272-5726