![]() |
最新更新日:2025/07/28 |
本日: 昨日:58 総数:262278 |
「はらい」の達人になろう
3年生の書写の時間の様子です。
毛筆で「人」という字を書いていました。 子どもたちは先生の話をよく聞き、はらいに気をつけながら丁寧に書いていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 中島の町の安心・安全
2年生の生活科の時間の様子です。
2年生はこれまで中区図書館や平和公園など、中島のいろいろな場所を見学してきました。 この日は、人々が安心して暮らせるように、安全を考えた設備が、いろいろな場所で設置されているということについて学習していました。 タブレットの扱いもすっかり手慣れた様子でした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() クラブ見学をしました(3年)![]() ![]() ![]() ![]() 運動会の絵を描こう(3年)![]() ![]() ![]() ![]() 光の進み方(3年)![]() ![]() ![]() ![]() 自分から 立ち止まって あいさつを
11月の生活目標は、「自分から 立ち止まって あいさつを」です。
毎朝、校門前で、子どもたちは気持ちのよい挨拶ができています。 しっかりと挨拶をして、みんながつながる学校にするよう、取り組んでいきます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ソーラン節の絵
3年生の図工の時間の様子です。
ソーラン節の絵をかいていました。 混色して水かげんに気を配りながら着色していました。 ダイナミックなすばらしい作品が続々と完成しそうです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() クラスみんなできめるには
4年生の話し合い活動の様子です。
国語の「クラスみんなできめるには」という学習の一環として、中島スタンプラリーについて話し合っていました。 みんなが納得できるような結論をめざしてクラスで話し合っていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() おもちゃづくり
2年生の生活科の様子です。
12月13日実施の中島スタンプラリーを控え、自分たちの出し物で使うおもちゃを作っていました。 子どもたちは熱心に作業し、充実した時間となっていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 鉄棒
4年生の体育の時間の様子です。
鉄棒をしていました。 子どもたちは先生にコツを教わりながら、果敢に逆上がりにチャレンジしていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 小春日和
朝方は冷えましたが、日中は暖かな日差しがあり、小春日和となりました。
大休憩には外遊びをする子どもたちで、校庭がにぎわっていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 社会科見学に行ってきました![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() マツダ工場では、マツダの歴史にそってクルマづくりについてお話を聞きました。ル・マン24時間耐久レースで優勝した787Bの展示や生産現場におけるマツダのモノづくりのこだわり、組み立て工場で車が組み立てられる様子を見学してきました。 午後からは、江波山気象館へ行き、雲の発生の仕方を見学したり、突風を体験したりしました。サイエンスショーでは、様々な科学の不思議を体験しました。 校外学習(4年生)
11月15日(金)に、4年生は中工場に行きました。燃やせるごみがどのような過程を経て処理されているかを間近で勉強することができました。
家庭でのごみが集められている様子や焼却炉に移されている様子もちょうど見ることもできました。 学習したことを生かして、ごみの出し方に気を付けていってほしいです。 ![]() ![]() ![]() ![]() 繰り下がりのある引き算
1年生の算数の時間の様子です。
「13−9」の計算などの、繰り下がりのある引き算について学習していました。 子どもたちは、ブロックを丹念に使いながら、繰り下がりのある引き算のやり方について学んでいました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() おいしかったよ
2年生が生活科でサツマイモを育てましたが、2年生が収穫したサツマイモを、今日の給食の材料に加えて活用しました。
収穫したのはしばらく前だったのですが、サツマイモは収穫してからある程度時間をおいた方がおいしく食べられるそうなので、今日のメニューで使用することになりました。 給食の先生にお願いし、きんぴらの中に入れていただき、全校でおいしくいただきました。 2年生のみんなも嬉しそうな様子で食べていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 中島フェスティバル開催!(その1)
11月16日(土)、授業参観に続き、子どもたちが楽しみにしていた中島フェスティバルが開催されました。
食べたりゲームをしたり工作をしたりして、みんなで楽しく過ごしました。 これまで企画・準備・運営・片付け等、をしていただいた、PTA執行部の皆様、ボランティアの皆様、たいへんお世話になりました。 厚くお礼申し上げます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 中島フェスティバル開催(その2)
写真の続きです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 中島フェスティバル開催!(その3)
写真の続きです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 明日、中島フェスティバル
中島フェスティバルの開催を明日に控え、PTA執行部とボランティアの方々が、準備を進めてくださっています。
本当にありがとうございます。 感謝申し上げます。 子どもたちも、明日を楽しみにしております。 ![]() ![]() ![]() ![]() 様々な人々のニーズにこたえる工夫
3年生の社会科の時間の様子です。
様々な人々のニーズにこたえるために、食品会社はどのような工夫をしているのかということを学習していました。 後日、三島食品さんへの社会科見学を予定していますが、しっかりと事前準備をして、学びを充実させていってほしいです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
広島市立中島小学校
住所:広島県広島市中区加古町10-8 TEL:082-241-1757 |