最新更新日:2025/07/28
本日:count up46
昨日:65
総数:262258
★子供達の元気な様子をお届けします! ★HP address★ http://cms.edu.city.hiroshima.jp/weblog/index.php?id=e0895 ★

オタフクカップに向けて

2月22日(土)開催のオタフクカップ(駅伝大会)出場に向け、5・6年生の選手が放課後、練習に励んでいます。
タイムを縮めることができるよう、走りこんでいます。
選手のみなさん、がんばって!
オタフクカップに向けて オタフクカップに向けて
オタフクカップに向けて オタフクカップに向けて
オタフクカップに向けて オタフクカップに向けて

薬物乱用防止教室

1月24日(金)、学校薬剤師の先生を講師としてご来校いただき、6年生を対象に薬物乱用防止教室がありました。
「あなたはたった一人のたいせつな人です。」というメッセージの後、薬物乱用の恐ろしさについての話をしていただきました。
子どもたちには、正しい判断ができるようになるよう、今後とも取り組んでいきたいと思います。
学校薬剤師の先生、本日はありがとうございました。
御礼申し上げます。
薬物乱用防止教室 薬物乱用防止教室
薬物乱用防止教室 薬物乱用防止教室
薬物乱用防止教室 薬物乱用防止教室

道徳

5年生の道徳の時間の様子です。
「うばわれた自由」という教材文をとおして、「本当の自由」とはどのようなものだろうということを考え、意見交流をしていました。
道徳 道徳
道徳 道徳
道徳 道徳

大きな面積の表し方を考えよう

4年生の算数の時間の様子です。
4年生の算数では面積の学習をします。
今日は、大きな面積の表し方を考えていました。
1辺が1kmの正方形の面積を単位とする方法で表せばよいということがわかりました。
大きな面積の表し方を考えよう 大きな面積の表し方を考えよう
大きな面積の表し方を考えよう 大きな面積の表し方を考えよう
大きな面積の表し方を考えよう 大きな面積の表し方を考えよう

もののなまえ

1年生の国語の時間の様子です。
「おみせやさんでは、なにをうっているのかな?」という学習課題で授業が進んでいました。
果物や魚の名前が子どもたちからたくさん出ていました。
もののなまえ もののなまえ
もののなまえ もののなまえ
もののなまえ もののなまえ

クラブ活動(その1)

1月23日(木)、今年度6回目のクラブ活動がありました。
どのクラブも楽しそうに活動していました。
写真はまんが・イラスト・絵本クラブ、音楽クラブ、タブレットクラブです。
クラブ活動 クラブ活動
クラブ活動 クラブ活動
クラブ活動 クラブ活動

クラブ活動(その2)

写真はオセロ・将棋クラブ、卓球クラブです。
クラブ活動 クラブ活動
クラブ活動 クラブ活動

クラブ活動(その3)

写真はバドミントンクラブ、体力アップクラブ、スナッグゴルフクラブです。
クラブ活動 クラブ活動
クラブ活動 クラブ活動
クラブ活動 クラブ活動

クラブ活動(その4)

写真は切り絵クラブ、ものづくりクラブです。
画像1 画像1
画像2 画像2

羽根つき

1年生が運動場で羽根つきをやっていました。
日本の伝統的な遊びを楽しんでいました。
羽根つき 羽根つき
羽根つき 羽根つき
羽根つき 羽根つき

日本のお米せかいのお米

2年生の道徳の時間の様子です。
「日本のお米せかいのお米」という教材文をとおして、世界には様々な、お米を使った料理があることを知り、日本とは違った文化の様子に興味を示していました。
日本のお米せかいのお米 日本のお米せかいのお米
日本のお米せかいのお米 日本のお米せかいのお米
日本のお米せかいのお米 日本のお米せかいのお米

道徳

1年生の道徳の時間の様子です。
先生から「せなかをとんとん」というおはなしの読み聞かせがありました。
聴覚障がい者についてのおはなしでした。
子どもたちは耳の不自由な人がどのような気持ちで生活しているのかを知り、思い思いに感じたことを出していました。
道徳 道徳
道徳 道徳
道徳 道徳

お好み焼き教室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5年生は、オタフクの講師の方々からお好み焼きの作り方を教えてもらいました。

野菜やお肉を順番にのせたり、
お好み焼きをひっくり返したり、
麺をいためたり、

班の友達と協力して作りました。

自分たちで作るお好み焼きは格別においしかったようです!

自分で決めて 自分で学ぶ

 国語科のことばの学習、算数科「長いものの長さのたんい」の学習では、2教科同時進行で自由進度学習(マイプラン学習)に取り組んでいます。国語科や算数科の力はもちろん、自分で何を学習するのか、順序や学習の仕方を決めて学ぶ力を身に付けます。自分のために、計画を立て、進んで学ぶ姿。輝いています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

版をつくろう

 図画工作科「たのしくうつして」では、版画に取り組んでいます。どんな生き物を表すか、配色を決めたら、版づくり。下絵を反対向きにして色シートにおき、形どったら、台紙に貼る。いろいろな場面で思考しながら、一生懸命取り組む姿。めっちゃすごいぞ!2年生!!
画像1 画像1
画像2 画像2

多色刷り版画

5年生の図工の時間の様子です。
版画の作業を進めていました。
板と下絵の間にカーボン紙をはさみ、下絵を鉛筆でたどって板に下絵を写していました。
これから彫る作業や刷る作業をして、浮世絵のような作品に仕上げていきます。
多色刷り版画 多色刷り版画
多色刷り版画 多色刷り版画
多色刷り版画 多色刷り版画

お好み焼き教室

1月22日(水)、5年生を対象としたお好み焼き教室がありました。
オタフクソースの方に、講師としてご来校いただきました。
調理するのが難しそうに思われていた広島風お好み焼きですが、子どもたちは上手に作業していました。
完成したお好み焼き、とてもおいしく仕上がっていました。
お越しいただきました講師の先生方、本日はありがとうございました。
御礼申し上げます。
お好み焼き教室 お好み焼き教室
お好み焼き教室 お好み焼き教室
お好み焼き教室 お好み焼き教室

カンジー博士の音訓かるた

3年生の国語の時間の様子です。
「運転手(しゅ) ハンドルにぎる 手(て)にあせが」…など、
同じ漢字の音と訓を使い、五・七・五のリズムで歌を作っていました。
すてきな歌がたくさんできていました。
カンジー博士の音訓かるた カンジー博士の音訓かるた
カンジー博士の音訓かるた カンジー博士の音訓かるた
カンジー博士の音訓かるた カンジー博士の音訓かるた

漢字一文字

4年生の書写の時間の様子です。
自分が書きたい漢字一文字を選び、ていねいに書いていました。
今日仕上げた字は、十歳を祝う会の「十歳宣言」で活用する予定です。

漢字一文字 漢字一文字
漢字一文字 漢字一文字
漢字一文字 漢字一文字

版画

2年生の図工の時間の様子です。
版画の下絵づくりに取り組んでいました。
自分の好きな、かきたい生きものを、楽しく、工夫して表していました。
どんな作品に仕上がるのか、楽しみです。
版画 版画
版画 版画
版画 版画
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

警報発表時及び避難情報発令時、地震発生時における臨時休業等の取り扱いについて

シラバス

学校だより

いじめ防止

お知らせ

インフルエンザ又は新型コロナウイルス感染症による出席停止及び再登校について

広島市立中島小学校
住所:広島県広島市中区加古町10-8
TEL:082-241-1757