![]() |
最新更新日:2025/07/22 |
本日: 昨日:59 総数:205045 |
中学生職場体験![]() ![]() 1月23日(木)の給食![]() ![]() ![]() カリフラワーのクリーム煮…今日のクリーム煮には、冬が旬のカリフラワーが入っています。病気から体を守る働きがあるビタミンCをたくさん含んでいるので、かぜをひきやすい冬に食べるとよい野菜です。食べやすいように小さめに切って入れました。他にも、じゃがいも・たまねぎ・にんじん・パセリなどの野菜がたくさん使われています。野菜をしっかり食べて、寒い冬を元気に過ごしましょう。また、今日は地場産物の日です。カリフラワーのクリーム煮に入っているパセリ、野菜ソテーに入っているキャベツ・ほうれんそうは、広島県で作られているものを使っています。 タグラグビー![]() ![]() 小筆を使ったよ![]() ![]() 先輩の姿から![]() ![]() ![]() 最終日には、古田中学校の様子を、画像を示しながら分かりやすく教えてくれました。こうした先輩の姿から、高須小学校の子ども達も多くのことを学んだようです。 またどこかで出会えるかもしれません。これからも、よろしくお願いします。 構造的な板書づくりを通して
高須小学校では、本年度、構造的な板書づくりを通して、子どもの気づきを引き出すことを研究のテーマとしてきました。
教員2年目の先生の道徳の授業です。 フランス学者、ファーブルの幼少期の出来事を教材として扱っていました。 児童は、悪いことをして言い出せなかった主人公の気持ちの葛藤を、板書を通して深く考え、意見を出し合っていました。 間違いを素直に改めること、そのために大切なことは何か、友達の意見をよく聞いて、考えていました。 ![]() ![]() ![]() 異文化交流会
韓国の留学生、ヨニさんとユキさんに、韓国のことを教えてもらいました。韓国のクイズを出してもらったり、韓国版「だるまさんがころんだ」や「貨物列車」をしたりして、楽しい時間を過ごすことができました。
![]() ![]() 笑顔いっぱい![]() ![]() ![]() これは笑顔いっぱいプロジェクトという取組で、みんなが笑顔になれるような活動を学年ごとに考え、学級委員が中心となって計画、実施しました。 全員が楽しめるようにルールやチーム編成を工夫し、3日間とも怪我なく、みんなが笑顔で活動できました。さすが6年生。自分たちで色々な工夫を考えていてすばらしいです。 卒業の日が近付いていますが、この調子で元気いっぱい、笑顔いっぱいの学校生活を送って欲しいです。 1月22日(水)の給食![]() にら…にらはとてもじょうぶで、刈り取った後の株から再び新芽が伸びるので、一年に数回収穫することができます。日本では昔、薬として使われていたそうです。消化を助けたり、体を温めたりする働きがあります。見た目はねぎに似ていますが、葉は平らです。炒め物やぎょうざの具、汁物などに使われます。今日は麻婆豆腐に入っています。 韓国の留学生の方々と交流しました2![]() ![]() ![]() 韓国の留学生の方々と交流しました1![]() ![]() ![]() 初めての彫刻刀
彫刻刀との初めての出合い。
三角刀、丸刀など刀の形状ごとの彫り跡の感じの違いを確かめながら、小さい板に彫刻刀で彫り進めました。 持ち方や板の押さえ方にも確認しながら、安全に気をつけて彫りました。 ![]() ![]() ![]() 1月21日(火)の給食![]() 紅白なます…なますというのは、酢の物のことです。今日のなますは、赤い色をしたにんじんと、白い色をしただいこんを使っているので、「紅白なます」と言います。赤と白でおめでたいので、正月には欠かせない料理です。地方によっては「源平なます」とも呼ばれています。これは、源氏と平家の旗の色が、それぞれ白色と赤色だったことからきています。また、今日は地場産物の日です。かきたま汁に入っている卵・えのきたけ・ねぎは、広島県で生産されたものを使っています。 L字型の形の面積を求めるには・・・
4年生は、算数科で面積の求め方の学習をしています。
L字型の形の面積はどのように求めたらよいか、タブレットで考えました。 L字型の形を縦に分けたり、分けた部分を動かして長方形にしたり、欠けた部分を補って長方形にしたりして、長方形や正方形の面積の公式が使えないか考えていました。 ![]() ![]() ![]() 2月の飾りつけ![]() ![]() 絵本コーナーにある木は、バレンタインの飾りつけになっていました。すべて、図書館ボランティアさんの手作りです。 教員も子どもたちも無言清掃![]() ![]() ![]() 1月20日(月)の給食![]() ハヤシライス…ハヤシライスの「ハヤシ」は、英語で肉などを細切りにするという意味の「ハッシュ」からきているそうです。細切りの牛肉と野菜を炒めてから煮込み、ごはんにかけたものが、「ハッシュドビーフ アンド ライス」です。これがやがて「ハヤシライス」と呼ばれるようになりました。たまねぎをすき通るまでしっかりと炒めることが、おいしく作る秘訣です。給食でもたくさんのたまねぎをしっかり炒めて作っています。 また、今日は地場産物の日です。小松菜のサラダに入っている卵は広島県、小松菜は広島市でとれたものを使っています。 読み聞かせ
1月17日金曜日、2年生が「お話の作者になろう」の学習で書いたお話を、読み聞かせしてくれました。ペアの2年生が読んでくれるお話を、1年生は一生懸命聞いていました。2年生、ありがとう!
![]() ![]() お話のさくしゃになろう
2年生は国語で、「お話のさくしゃになろう」という学習をしました。
『1年生に喜んでもらえるお話を作ろう!』という目標でお話をつくりました。 今日は、できたお話を持って1年生の教室に行き、読み聞かせをしました。 1年生に楽しんでもらえるようにと頑張って作ってきた物語をやっと読んでもらうことができて、2年生はとても嬉しそうでした。 そして、1年生と並んでよみ聞かせをしている2年生の背中が、とてもお兄さん、お姉さんに見えました。 ![]() ![]() ![]() ALTの先生と楽しく英語学習!
1月10日金曜日、4年生の外国科では、ALTの先生をお迎えして授業を行いました。
最初は、ALTの先生の出身地であるフィリピンの学校のお話を画像とともに英語で聞きました。 フィリピンのラジオ体操?もみんなでやってみました。 続けて、4ヒントクイズ。 グループで協力して、英語のヒントから連想される動物を考えました。 いつもと違う雰囲気の中、大変良い学習となりました。 ![]() ![]() ![]() |
広島市立高須小学校
住所:広島県広島市西区高須四丁目16-1 TEL:082-272-2737 |