最新更新日:2025/07/24
本日:count up149
昨日:138
総数:686316
五日市南小学校 学校教育目標 「一人一人の可能性を伸ばし,心豊かなたくましい子どもを育てる」

四枚の絵を使って

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年生の国語科「書くときに使おう 四枚の絵を使って」の授業の様子です。一昨日の国語科の時間に物語の基本的な構成を学んでいた子どもたちですが,今日は物語を書いていました。すらすらと書いていたので感心しました。

クラブ活動 3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は気温が上昇し,過ごしやすい1日でした。気持ちよく屋外で過ごすことができました。写真は,上からサッカークラブ,ドッジボールクラブ,ソフトボールクラブの活動の様子です。

クラブ活動 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今年度最後のクラブ活動の様子です。陶芸クラブと絵手紙・イラストクラブは,地域の方に講師を務めていただきました。ご指導をいただきありがとうございました。
 写真は,上から陶芸クラブ,絵手紙・イラストクラブ,バスケットボールクラブの活動の様子です。

クラブ活動 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は,クラブ活動の日でした。クラブのメンバーとも顔なじみになり,活動にも慣れてきたところですので,もっと続けたいところですが,今年度最後の活動となりました。
 写真は,上から室内ゲームクラブ,パソコンクラブ,家庭科クラブの活動の様子です。

新聞づくり

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生の社会科の授業の様子です。3年生は,先日,佐伯消防署の見学をしました。今日は,見学したことについて新聞にまとめていました。タブレットの写真を見て,見学した内容を思い出しながら書いていきました。

どうぶつの赤ちゃん

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生の国語科「くらべてよもう どうぶつの赤ちゃん」の授業の様子です。この時間は「どうぶつの赤ちゃん」の学習を終えて,「初めて知ったこと」「びっくりしたこと」「不思議だと思ったこと」などについて書いていました。教科書だけでなく,自分たちで調べたことについても振り返っていました。

おおきいかず

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生の算数科「おおきいかず」の授業の様子です。この時間は,数直線を見て,100までの数と対応付ける学習をしていました。右へ移動すると数が増え,左に移動すると数が減ることも確認していました。

キラリタイム

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 こちら6年生の教室でも「キラリタイム」でした。お互いの考えを説明し合ったり確認し合ったりして,関わり合いながら学んでいます。

キラリタイム

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生の算数科の授業の様子です。本校は「筋道を立てて説明できる子どもの育成」をテーマに授業研究を進めてきました。授業の中で,自分の考えを説明する時間(キラリタイム)を大切にしてきました。写真のように考えを交流し合うことが日常的に行われるようになりました。

あいさつ運動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今朝は,保護者の皆様によるあいさつ運動がありました。また,生活委員会の子どもたちによるあいさつ運動もありました。
 寒い中,参加してくださった皆様,ありがとうございました。お陰様で今日も気持ちよくスタートすることができました。

野菜

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は、給食の時間に今日の献立に関する動画を視聴しました。今日のメニューに使われていた青梗菜です。調理される前はどのような形なのか、どのように育てられているのかを知ることができました。

大切にしたい言葉

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生の国語科「書き表し方を工夫して,経験と考えを伝えよう」の授業の様子です。この単元では,大切にしたい言葉に対する思いを書く学習をします。子どもたちの語彙や語感を豊かにする学習です。今日は,文章の構成メモを作っていきました。

分数のしくみ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生の算数科「分数」の授業の様子です。この時間は,分母が10の分数と小数の大きさを数直線を使って比べていきました。子どもたちは,数直線の1目盛りの大きさに着目して考えていきました。

四まいの絵を使って

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生の国語科「書くときに使おう 四枚の絵を使って」の授業の様子です。この単元では,物語を書くときの基本的な構成の仕方を学んでいきます。この時間は,「初め・中・終わり」や「起承転結」などの言葉を使って物語の基本的な組み立てを確かめていきました。

This is my favorite place.

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生の外国語活動「This is my favorite place.」の授業の様子です。このUnitで学習するのは,校内の好きな場所に案内したり紹介したりすることです。この時間は,教科書の絵を見ながら教室の言い方に慣れていきました。

1月21日の給食献立

1月21日の給食は、広島あんかけ丼、こまつなちゃんぷる、小魚アーモンド、牛乳です。

<給食放送より>
センター募集献立…今日は五日市地区学校給食センターの給食を食べているみなさんが考えてくれた料理を取り入れています。「広島あんかけ丼」は、楽々園小学校の昨年度の卒業生が考えてくれたものです。ごはんが食べやすいよう、あんかけにして温かくおいしく食べられるようにしました。また、「こまつなちゃんぷる」は、五月が丘小学校の昨年度の卒業生が考えてくれたものです。こまつなちゃんぷるはゴーヤチャンプルをアレンジしたもので、家でも食べているメニューです。募集献立には地場産物がたくさん使われています。

画像1 画像1

なわとび週間2日目 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生と5年生のなわとび週間2日目となりました。写真は,5年生が長なわとびに挑戦している様子です。連続してとぶことのできる回数が増えているグループがありました。

なわとび週間2日目 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 今週は,2年生と5年生のなわとび週間です。写真は,2年生が長なわとびに挑戦している様子です。2日目の今日は,昨日よりも動きがスムーズでした。1日1日の積み重ねが子どもたちの力を伸ばしていきます。

身の安全を守る

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 避難訓練中の4年生の様子です。地震の発生を知らせる緊急の校内放送が流れました。まずは、姿勢を低くしてしゃがみ、机の下に隠れて頭や体を守ります。そして揺れが収まるまでじっと待ちます。教師の指示に従って身の安全を守る訓練が上手にできました。

命を守る

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 こちらは,1年生の教室です。1年生にとって,地震と津波を想定した避難訓練は初めての経験です。1年生も,地震と津波に関するビデオを真剣に視聴していました。この後,実際に屋上に避難する訓練を行いましたが,静かに素早く移動することができました。今日は,自分の命を守るために大切なことを学びました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

月毎行事予定表

校長室だより・エール

非常災害時・緊急時対応マニュアル

年間行事予定表

校長講話

インフルエンザ・新型コロナウイルス感染症 回復届

広島市立五日市南小学校
住所:広島県広島市佐伯区海老園三丁目18-1
TEL:082-922-5138