最新更新日:2025/07/22
本日:count up3
昨日:61
総数:167705
五日市東小学校のホームページへようこそ

縄跳び朝会(1年生)

1月21日(火)

今日は縄跳び朝会でした。
この朝会に向け子どもたちは、
朝の準備を着々と進め、
時間通りに校庭に
集合することができました。
1年生として、
立派な成長を見せてくれています。

冬休みの宿題で、
保護者の皆様にも協力いただき、
縄跳びの腕前もぐんと上がってきています。

体育委員会のお兄さんお姉さんに、
「座り跳び」を教えてもらい、
技に挑戦する気持ちが高まった
子どもたちです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

100までの数(1年生)

1月20日(月)

算数では、
100までの数の並び方から
決まりを見つける学習をしました。

「この列は、みんな十の位が6だね。」
「この行は、みんな一の位が3だよ。」

ペアでクイズを出し合い、
決まりを手掛かりに、
クイズに答えているところです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月21日(火) 6年生 薬物乱用防止教室

 6年生は、学校薬剤師の宗先生をお招きし、薬物乱用防止教室を行いました。薬物に対する正しい理解についてや、なぜ薬物乱用がいけないのか、どんなところに危険性があるのか、について学びました。6年生は真剣な表情で授業を受けていました。生涯にわたって健康な生活を送るためにも、今日学んだことを忘れず、自分の心とからだを大切にしてほしいと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 体育朝会

 今日は体育朝会がありました。昨日、お知らせをしていたので、早めに来て朝の準備を計画的に済まそうと頑張っている子どもが多かったです。ご協力ありがとうございます。
 今日は縄跳びを使っての体力アップを目的としていました。ひっかかっても、続けて時間いっぱいまで跳びます。朝からたくさん運動ができて気持ちもスッキリ!心なしか一時間目の集中力も高かったような気がします(^^)
 寒さに負けず、しっかり体を動かして強い体をつくっていきましょう〜!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

マリンバツインズ(1年生)

1月17日(金)

50周年記念行事として、
広島ゆかりのアーティスト、
マリンバツインズさんのマリンバ演奏を
聴きました。

子どもたちは、
癒しの音色と心踊るリズムに夢中になりました。
音楽好きな子どもたちです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

見立てて(1年生)

1月16日(木)

図工では、
紙をいろいろな形に切って、
何に見えるか見立て遊びをしました。

そこから、
想像を広げて、絵を描いているところです。
子どもたちの自由な発想が
とても面白いです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

昔遊び2(1年生)

1月16日(木)

竹とんぼや羽子板も
体験しています。

羽子板は、
バドミントンを経験している児童も多く、
コツはつかめているようですが、
竹とんぼを飛ばすのが
難しいようでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

地震の避難訓練(1年生)

1月15日(水)

地震の避難訓練がありました。
予告無しの訓練でしたが、

子どもたちは、
さっと机の下に隠れ、
ささっと番号順に並び、
静かに避難することができました。

成長を感じます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

大谷グローブ体験(1年生)

1月14日(火)

12月に体育委員会の
体力アップキャンペーンに参加すると、
「大谷グローブでキャッチボール」
できる抽選券がもらえました。

抽選に当選した児童は、
大谷グローブをつけて
体育委員のお兄さんお姉さんと
キャッチボールをすることができました。

こんなご褒美があるなんて!

ますます子どもたちは
寒さに負けず、
外遊びを頑張ります!
画像1 画像1
画像2 画像2

10のまとまり(1年生)

1月14日(火)

算数の「おおきいかず」では、
10のまとまりを作って、
大きい数を数えています。

100以上の数も数えていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

昔遊び(1年生)

1月14日(火)

生活科では、昔遊びについて学習しています。
コマやヨーヨー、
けん玉やお手玉を体験しました。

「どうしたらうまく回せるのかな?」
「どうしたらもし亀が出来るのかな?」

昔遊びの会で、
地域の昔遊び名人の方々に
教えてもらうのが楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

絵の具の虹(1年生)

1月10日(金)

図工では、
本格的に絵の具を使った学習が
始まりました。

赤、青、黄の三原色を使って、
虹を描きました。

混色の仕方や、
水の分量によって、
様々な虹が出来上がりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 祝東小学校50周年!

 今日は五日市東小学校 50周年記念行事がありました。マリンバツインズの方々をお招きして、保護者の方々と地域のみなさまと楽しいひと時を過ごすことができました。
 見たことない大きなマリンバに目を奪われ、さらに始まりに「マリオ」にちなんだ曲が流れたことでマリンバの世界に惹きこまれました。代表児童が体験をするコーナーもあって盛りだくさんでした。ぜひ今日お家で子どもたちから話を聞いてみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

認知症サポーター養成講座

画像1 画像1
 12月に高齢者疑似体験をした6年生。
 今回は、広島市五日市地域包括支援センターの方々と、特別養護老人ホームの方にお越し頂いて、認知症サポーター養成講座を受講しました。
 認知症とは、具体的にどういう状態なのか、認知症の人と接する時の心構えや、ポイントを教えて頂きました。
 「認知症はみんなでもある物忘れぐらいかと思っていたけど、さっきやったことを忘れてしまうこともあると聞いて驚いた。声をかけるのは少し難しいけど、優しく見守ろうと思った。」「もし家族が認知症になったら、やさしく接することもいいけど、顔や名前をおぼえてもらうために、顔をあわす頻度を多くしようと思った。」など、子どもたちは自分にできることをしっかりと考えることができました。

大きな面積の単位 4年生

今日は、面積の単位変換の学習をしました。面積の学習が楽しいようで、みんなやる気いっぱいでした。楽しいと分かるは、大切な学びの両輪です。みんなとても素敵です。aとha、しっかり覚えましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

もののあたたまり方 4年生

金属のあたたまり方を調べました。友達と協力して、危ないガスコンロの扱いもばっちりでした。安全に実験し、結果をまとめることができました。4年生後期から、実験の回数が増えてきて、みんなも慣れたことで、とてもスムーズに進んでいます。頼もしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

面積を求めよう 4年生

エル字の図形の面積を工夫して求めました。線を入れて二つの長方形に分けたり、全体から引いたり、移動させたりして求めました。自分では思いつかないような考えが出てきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月14日(火)保健朝会

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日の保健朝会は「手洗い」についてお話ししました。寒いので、手洗いがすぐに終わっていませんか?今年も、合唱クラブの皆さんが歌ってくれたオリジナルの「手洗い歌」を毎日放送しますので、洗い残しのない手洗いをがんばっていきましょう。

おはなしかあさん(1年生)

1月9日(木)

今年初のおはなしかあさんです。
お話に繰り返しがあり、
聞き手は予想がつくのですが、
その予想を超えてくる展開の
絵本でした。

子ども達は、予想が裏切られて、
思わず笑ってしまいます。

いつも絵本の楽しさを教えていただいています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ゴミ問題 4年生

総合的な学習な時間では、ゴミ問題について調べ、各チームでスライドにまとめて発表をするために練習しています。来週に、クラス内→修正→他クラスで発表→修正→2月の参観日が本番になります。保護者の皆様、子どもたち、とても頑張っています。ぜひご参加いただけたら幸いです。どうぞよろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
広島市立五日市東小学校
住所:広島県広島市佐伯区皆賀二丁目3-1
TEL:082-923-2711