![]() |
最新更新日:2025/11/19 |
|
本日: 昨日:91 総数:133835 |
1月23日 小6 体育科保健 薬物乱用防止教室
学校薬剤師 中島慶子先生をお招きして、薬物の良さ、乱用することや危険薬物の怖さについて学びました。
体調不良の際に薬を服用するなどの身近なことを手掛かりに、その良さの反面、使用法を間違えた際の怖さ、違法薬物や危険薬物などがあることを学びました。 違法薬物や危険薬物の摂取のきっかけは、友達や先輩とのかかわりであること、薬物を進められた際の断り方など、短時間の中で凝縮された学習でした。
1月22日 全校清掃 Let's say 爽
全校児童生徒の縦割り班で、全校清掃を行いました。
小学生に掃除の仕方を教える中学生、 中学生から掃除の仕方を教わる小学生、 どちらも上手になりました。 最後の反省会も、きちんと行い、校内がきれいになりました。
1月22日 前期ブロック朝会 なかよし集会
1年生から4年生の児童で集まり、かるた大会をしました。
縦割り班に分かれて、ルールを守って楽しくかるたを行いました。
1月21日 授業の様子
Painting the Fence というお話を読んでいました。 トムが思いついたアイディアって何だったでしょう? 1月21日 授業の様子
持久走に取り組んでいます。 最後まで一生懸命に走る姿が素敵でした。 走っている仲間に「がんばれ!」の声や 走り終わった仲間に「お疲れ様」の気持ちがこもった拍手がありました。 とても温かい気持ちになりました。 1月21日 授業の様子
地震について学習しています。 先日地震の避難訓練も行いました。 地震のメカニズムを知っておくと避難の際にも活かせるのではないかと思います。 1月21日 小学校 ロング昼休憩
いつもより長い昼休憩。
北グラウンドでは、バスケットボールやサッカーに親しむ児童がいました。 い学年の児童が交わり、遊んでいました。
1月21日 小2 体育科「とびばこあそび」
まずは開脚跳びを行っています。
得意な児童も苦手な児童も精いっぱい運動に向き合い、取り組んでいます。
1月21日 小3 国語科「四枚の絵を使って」
物語の基本的な組み立てである、
「はじめ」「中」「終わり」を確かめました。 そして4枚の絵をそれぞれの組み立てに当てはめて物語を作りました。 考えた物語を友達と読み合い、感想を交流します。
1月20日 ケチャップづくり
小6が育てたトマトでケチャップづくりを行いました。
阿戸で作っておられる「ババチャップ」の調理法を教えてもらいました。 トマトを湯むきして、玉ねぎを炒めて、トマトと炒めて・・・ さとうなどの調味料を入れて・・・ ケチャップが完成しました。 なんという名前を付けたらいいのでしょう・・・ 「ババチャップ」ではなく「コチャップ」?「マゴチャップ」?
1月20日 文化部の作品
毛糸で作ったたわしです。 洗剤を使わなくてもきれいになるそうです。 環境にやさしいたわしですね。 早速使わせていただきます。 文化部の皆さん、ありがとうございました。 1月17日 AKV園児と遊ぼう会
『AKV園児と遊ぼう会』を行いました。 一生懸命に、そして楽しく遊ぶ子供たちをみて、 こちらも笑顔になりました。 『また遊ぼうね』で、笑顔で次の約束もできました。 1月17日 食育の日
また今日地場産物の日です。給食の黒鯛・水菜は広島県でとれたものです。 1月14日 標語づくり
保健委員会の児童が、
児童生徒から募集した標語を画用紙に書いています。 出来上がったら校内に掲示します。
1月14日 避難訓練(地震)
こども園の園児、小学生も、中学生も、 一緒に訓練をしました。 中2・3年生は、 園児の避難の手助けも行っています。 これからも、 いざというときに、備えておきましょう。 1月11日 とんど1
いよいよとんどまつりが始まります。
小3ははっぴを着て準備しました。 いよいよセレモニーが始まります。 たくさんの方が集まってくださいました。
1月11日 とんど2
火入れの時が来ました。
トーチに火をつけてもらって、とんどに火をつけます。 とんどが一気に火で覆われました。
1月11日 とんど3
火がおさまるまで、しばらくとんどの周りで待ちました。
1月11日 とんど4
集まった皆さんが、餅を焼き始めました。
この餅は12月に小3がついた餅です。
1月11日 とんど5
とんどでお餅を焼いているころ、ぜんざいをふるまってくださいました。
|
広島市立阿戸小中一貫教育校
住所(小学校):広島県広島市安芸区阿戸町2862-1 住所(中学校):広島県広島市安芸区阿戸町2847 TEL(小学校):082-856-0104 TEL(中学校):082-856-0414 |