![]() |
最新更新日:2025/07/28 |
本日: 昨日:89 総数:211056 |
職員研修
研究会後、職員で協議会をもち、授業や今後の指導について研修しました。指導助言は生徒指導課の馬場指導主事、スクールカウンセラーの米田先生がしてくださいました。瀬野川中学校区の先生も来てくださり、良い研修となりました。また、子どもたちの指導に生かしていきます。
![]() ![]() 【3年】みんなで力を合わせて
3年1組で研究授業を行いました。みんなが気持ちよく終われる話し合いを目指して、聞き方や話し合いのルールなどのポイントを学習してから、話し合いをしました。「南極探検に行くとしたら何をもっていくか」子どもたちは一生懸命取り組みました。
![]() ![]() 【本日の給食】1月23日
バターパン
カリフラワーの クリーム煮 野菜ソテー 牛乳 カリフラワーのクリーム煮…今日のクリーム煮には、冬が旬のカリフラワーが入っています。病気から体を守る働きがあるビタミンCをたくさん含んでいるので、かぜをひきやすい冬に食べるとよい野菜です。他にも、じゃがいも・たまねぎ・にんじん・パセリなどの野菜がたくさん使われています。野菜をしっかり食べて、寒い冬を元気に過ごしましょう。また、今日は地場産物の日です。カリフラワーのクリーム煮に入っているパセリ、野菜ソテーに入っているキャベツは、広島県で多く栽培されています。 ![]() ![]() 気づける人に
今日、給食を返しに行くときに、残菜をこぼしてしまった1年生の男の子がいました。そこに通りかかった1年生の女の子と6年生の男の子が、片づけるのを手伝ってくれました。1年生の男の子は嬉しそうでした。
図工の時間、3年生が落ちていたごみを掃除していました。 誰が気づいてもいいことです。誰がやってもいいことです。 さっと手伝える子どもたちを見て嬉しくなりました。 ![]() ![]() 瀬野川中学校見学
瀬野川中学校へ見学に行きました。中学生が見学案内をしてくれます。さすが、中学生です。
![]() ![]() 【4年】風船で宇宙へ
説明文を読んでいます。
![]() ![]() 【本日の給食】1月22日
ごはん
マーボー豆腐 ひじきの中華サラダ 牛乳 にら…にらはとてもじょうぶで、刈り取った後の株から再び新芽が伸びるので、一年に数回収穫することができます。日本では昔、薬として使われていたそうです。消化を助けたり、体を温めたりする働きがあります。見た目はねぎに似ていますが、葉は平らです。炒め物やぎょうざの具、汁物などに使われます。今日はマーボー豆腐に入っています。 ![]() ![]() 長縄大会4
目指せ、新記録!
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 長縄大会3
高学年は続けて入るのが上手です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 長縄大会2
1年生も大分跳べるようになりました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 長縄大会
お天気がよい中、長縄大会が開催されました。どのクラスも一生懸命。3分間跳び続けます。自己新記録が出ていたところもありました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【2年】PTC
ロイヤルドライビングスクールの方が来てくださって、交通安全についてお話してくださいました。車が左折する際、歩行者が見えにくく、事故に巻き込まれやすいこと等、注意しなければならないことを教えてくださいました。ありがとうございました。
![]() ![]() 【3年】わたしの町のよいところ
いろいろ意見を出し合っていました。「私の班、すごいよ。班長がいいから。」とほめている子もいました。
![]() ![]() 【ひまわり】版画
版画の下絵を木の版にカーボン紙で写し取っているところです。
![]() ![]() 【5年】もののとけ方
食塩やミョウバンを多く溶かすにはどうしたらいいか、実験をして考えました。
![]() ![]() 【6年】算数の学習の仕上げをしよう
6年間の総復習です。教科書には復習のページがたくさんあります。「えーっ。またー。」と言いながら頑張っています。
![]() ![]() 放送委員会クイズ
今年度は放送委員会のクイズは生放送。しかも漢字クイズ。1年生がトップバッターでした。結果は3クラスとも全問正解!すばらしい!!
![]() ![]() 【本日の給食】1月21日
ごはん
さばの竜田揚げ 紅白なます かきたま汁 牛乳 紅白なます…なますというのは、酢の物のことです。今日のなますは、赤い色をしたにんじんと、白い色をしただいこんを使っているので、「紅白なます」と言います。赤と白でおめでたいので、正月には欠かせない料理です。地方によっては「源平なます」とも呼ばれています。これは、源氏と平家の旗の色が、それぞれ白色と赤色だったことからきています。また、今日は地場産物の日です。かきたま汁に入っている卵・えのきたけ・ねぎは、広島県で多く生産されています。 ![]() ![]() 【1年】たこあげ
自分たちが作った凧をグラウンドで揚げました。走るのに夢中で揚がっているのを見ていない子もいるような…。
![]() ![]() 【2年】きしゃははしる
どんなふうに表現するか、グループで話し合っていました。
![]() ![]() |
広島市立中野小学校
住所:広島県広島市安芸区中野四丁目21-1 TEL:082-892-0011 |