|  | 最新更新日:2025/10/31 | 
| 本日: 昨日:75 総数:262767 | 
| 「秋」ですね 10月4日(金)   学校の周りにもヒガンバナやコスモスの花が咲いていて、本格的に秋になったのだと感じます。 カブトムシの幼虫たちも、すくすくと大きく育っています。来年の夏が楽しみです。 今日の一押し 3年生「歓迎会」2 10月3日(木)   事前に転入生にこっそり好きなものを聞いていたので、好きなものをモチーフにした折り紙や絵などを渡しました。 終わりの言葉の代表の子が「これからも仲良く楽しく遊んだり、勉強したりしましょうね。」と発表していました。 今日の歓迎会をきっかけに、もっと仲良く楽しいクラスにしてほしいと思います。 今日一押し 3年生「歓迎会」1 10月3日(木)   会では、「箱の中身は何でしょう」と「私は誰でしょうクイズ」をしました。「箱の中身は何でしょう」では、箱の中に、自分が大切にしているものを入れました。友達が何を大切にしているか、実物を触りながら考えている様子がとても楽しそうでした。 「私は誰でしょうクイズ」では,友達が好きなものや得意なことを少しずつ出していきました。子どもたちは想像以上に友達のことをよく知っており、早い段階で答えていました。 2つとも、友達や転入生のことをもっと知るための工夫があるゲームでした。 今日の給食 10月3日(木) 「豚肉のガーリック焼き」は、豚もも肉を食塩、こしょう、ガーリックパウダー、清酒で下味を付け、食用米油で焼いてありました。あっさりとした味でおいしかったです。 「温野菜」は、キャベツを食塩で調味してありました。 「卵スープ」には、若鶏もも肉、鶏卵、たまねぎ、にんじん、ほうれんそうが入っていました。コンソメ、食塩、こしょうで味付けがしてあり、さっぱりとした味でおいしかったです。 <今日の献立> 黒糖パン 豚肉のガーリック焼き 温野菜 卵スープ 牛乳 <ひとくちメモ…にんにく> ガーリックとは、にんにくのことです。 にんにくは、昔から、エジプトやヨーロッパ・中国・韓国・日本などの世界各地で香辛料として利用されてきました。にんにくには、疲れをとったり、血液をサラサラにしたりする成分が含まれています。 給食では、すりおろしたにんにくや、乾燥させて粉にしたガーリックパウダーを使うことが多いです。 今日は、豚肉にガーリックパウダー・塩・こしょう・酒で下味を付けて焼いた、豚肉のガーリック焼きです。 <明日の献立> ごはん ホキのから揚げ 大豆の磯煮 みそ汁 牛乳 ならべて ならべて 10月3日(木)   図工室にある材料を工夫して並べていました。 このときは、カップを友達と協力して並べていました。 書いた文章を見直す 10月3日(木)  「 」の使い方や、行替えについて学習していました。 本文から分かること 10月3日(木)   今日は、「ごんは穴の中で、どんなことを考えていたのか」を考えるようです。 写真は、「兵十の母のそう式だと分かるところはどこか。」を探して発表しているところです。 温かい雰囲気 10月3日(木)  「支点」「力点」「作用点」について復習しているところです。 発表が正解の度に、拍手で盛り上がっていました。すてきな笑顔ですね。 今日の日付は… 10月3日(木)   5年生は外国語科の学習で、日付をノートに書いているところでした。 あこがれの存在 10月3日(木)  一緒に応援をしている子もいました。1年生は、初めて見る応援の様子に興味津々のようでした。 大休憩(体育館) 10月3日(木)   運動会の応援の練習の声でした。 ここにいたんだね 10月3日(木) 大休憩の運動場 10月3日(木)   「こんなの降っているうちに入らない。」と思っている子ども達は、元気いっぱい走り回っていました。 朝からおにご 10月3日(木)   今朝も「おにご」をして元気いっぱい走り回っていました。 今朝の登校 10月3日(木)   今日も笑顔であいさつをして、正門から校内に入っていきました。 傘を差している子は1割くらいでした。 今日の「ほのぼの」コーナー 10月2日(水) 「あ」と「い」の入れものに入っている水は、どちらが多いかを一生懸命に考えていました。 写真は、先生が電子黒板に映した入れものの長さを、自分たちのものさしで一生懸命測っているところです。 長い方が多いのか、太い方が多いのか、どうやったら比べられるのか解決したのでしょうか。1年生の保護者の皆様は、お子様に聞いてみてください。 秋の歯科検診 10月2日(水)
 1年生から6年生まで口の中の健康状態を学校歯科医の岩崎嘉代先生に診ていただきました。虫歯になっていないか、歯垢がたまっていないかを一本一本丁寧に診てくださいました。 1年生も自分たちだけで静かに順番を待つことができるようになりました。そして、先生の手伝いがなくても、歯医者さんに口の中がよく見えるように口を開けてじっと診てもらうことができました。とても上手にできました。 虫歯は自然には治りません。虫歯が原因で他の病気にかかってしまうことがあるようです。虫歯が見つかった人は、早めに歯医者にいって治療をしてもらいましょう。   ふわふわでした 10月2日(水)  「きんぴら」には、牛もも肉、さつま揚げ、つきこんにゃく、ごぼう、にんじんが入っていました。ごぼうがたっぷり入っていて、さっぱりとした味でおいしかったです。 <今日の献立> ふわふわ丼 きんぴら 牛乳 <ひとくちメモ…さつま揚げ> きんぴらに入っているさつま揚げは、魚のすり身に味を付け、形を整えて油で揚げたものです。体の中で血や肉になるたんぱく質が多く含まれています。 地域によって名前がいろいろあり、 関東地方では「さつま揚げ」、 関西地方では「天ぷら」、 鹿児島県では「つけあげ」、 広島県では「あげはん」などと呼ばれています。 <明日の献立> 黒糖パン 豚肉のガーリック焼き 温野菜 卵スープ 牛乳 ミシンと悪戦苦闘 10月2日(水)  「下糸がなぜか2本出ています…」 「これどうしたらいいですか。」 「私たち協力したからできました!」 など、ミシンと悪戦苦闘している5年生の声が聞こえてきました。 学校支援ボランティア2 10月2日(水)  本日も学校支援ボランティアの方にご支援いただきました。 ありがとうございました。 飯室っ子達は、地域の方にも大変お世話になって、すくすくと成長しています。 | 
広島市立飯室小学校 住所:広島県広島市安佐北区安佐町大字飯室1544 TEL:082-835-0005 |