最新更新日:2025/07/19
本日:count up50
昨日:114
総数:503034
いつも心に『可部っ子魂』!! 一、人を大切にします 一、正しい行いをします 一、自慢できる可部にします 

「全体研究会」を行いました!

5年1組の「鉄棒運動」の学習を参観し、研究会を行いました。
大学の先生を講師にお招きし、可部小の先生たちだけでなく教育委員会や他校の先生方も一緒に勉強したいと参加してくださいました。

5年1組の子どもたちは、鉄棒の技に楽しみながらも一生懸命にチャレンジしていました。
「ここでパッと手を出すんよ」「分かる分かる、私もここができん、一緒じゃ」「3、2、1、それっ」と、アドバイスしたり、共感したり、励まし合ったりと、お互いを高め合う姿がたくさん見られました。

授業の後半には「できた!!」と歓声と拍手が至るところで聞かれました。
まだできてない人も、自分の課題がクリアできていればOK!

これからも子どもたちの「できた!!」がもっともっと増えていきますように!!
5年1組の皆さん、今日はありがとう!(*^_^*)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 校外学習(広島市郷土資料館・5-Daysこども文化科学館)

美味しいお弁当を食べた後は、5-Daysこども文化科学館に行きました。
展示エリアでは、実際に触れて動かすことができる実験装置や空気や音、太陽などの展示エリアを見学しました。
「どうしてこうなるんだろう?」と疑問を持ちながら夢中になって試行錯誤する姿が印象的でした。
科学の魅力に触れる貴重な時間を過ごし、子どもたちの好奇心がさらに広がりました。

広島市郷土資料館の皆様、5-Daysこども文化科学館の皆様、また朝早くお弁当の準備をしてくださった保護者の皆様、ありがとうございました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 校外学習(広島市郷土資料館・5-Daysこども文化科学館)

1月22日(水)に社会科・理科の学習理解を深めるために,広島市郷土資料館・5-Daysこども文化科学館へ校外学習に行きました。
午前中に郷土資料館へ行き,
・広島市のこれまでの歩み
・太田川の川船の歴史
・昔の道具の紹介
・洗濯板で洗い物体験
の4つをクラスごとに行いました。
初めて見たり触ったりするものばかりで,みんな興味津々でした。

見学を通して学習したことをこれからの社会科の学習に活かしていきます!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

天気のいい日は外に出て・・・今日の大休憩

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の朝は放射冷却で冷えましたが、日が出てだんだんと暖かくなりました。

 2時間目が終わり、大休憩の時間がやってきました。

 子どもたちは広いグラウンドいっぱいに広がり、友だちと一緒に思い思いの遊びをしていました。

 縄跳び練習台の周りにも人だかりができ、台の上で二重跳びや三重跳び、中には四重跳びに挑戦している子も見られました。低・中学年の児童に人気の縄跳び練習台、台の上で跳ぶと板がしなって体が高くもち上げられます。みんなこの感覚が大好きです!

 また、鉄棒の周りにもたくさんの子ども達が集まり、自分の挑戦したい技に取り組んでいました。

 天気のいい日にはしっかり外で体を動かし、自己健康管理のできる子どもに育ってほしいと思います。

センター募集献立

画像1 画像1
 今日の給食のメニューは、
  ひろしまたっぷりちゅうかどんぶり
  ひろしまのれんこんあおのりあげ
  バナナ
  ぎゅうにゅう   でした。

 今日は、センター募集献立の日です。
 今日は、可部小学校の卒業生が、昨年度、「総合的な学習の時間」に考えた献立を実施しました。
 「広島たっぷり中華丼」は、秋冬が旬の大根や小松菜、ねぎなどの地場産物を使い、広島を感じることができるようにと考えられた料理です。卵の黄色の中に緑色の野菜が入り、彩りが華やかな丼になりました。
 「広島のれんこん青のりあげ」は旬のれんこんをあおさと組み合わせ、磯辺揚げにした料理です。みんなが、れんこんをおいしく食べることができるようにと考えられました。れんこんに青のりの香りや油で揚げた香ばしさが加わり、よりおいしいれんこん料理になりました。
 また今日は、ひさしぶりにバナナが給食につきました。小学校は1/3本と小さいものでしたが、「今日はバナナがあるから楽しみ」「バナナのじゃんけんに参加したよ」など子どもたちにとてもよろこんでもらいました。
 今日もたくさんの地場産物をおいしく食べることができました。

1月の「おはようタイム」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は1・3・5年の「おはようタイム」の時間でした。

 8時20分のチャイムに合わせて「可部っ子体操 縄跳びVer.」で運動が始まりました。可部っ子体操も、冬場は短縄を使って縄跳び運動で体を温めます。

 その後、1月は「縄跳び」「サーキット運動」「動き続ける運動」を低・中・高に分かれて行います。

 「動き続ける運動」では、「タイヤ跳び・鉄棒を使って布団干し・壁ジャンプ・ぶらさがり・ランニング」のメニューをみんなで行います。

 1年生はトラックを笑顔で走っていました。また、3年生は縄跳びを使ったいろいろな動きをしていました。

 終了のチャイムが鳴るころには、みんなの息も上がり「心地よい」体温となっていました。

 金曜日は2・4・6年生だよ!

3年生 「ブラインドサッカー」体験

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の午前中、3年生は体育館で「ブラインドサッカー」の体験学習をしました。

 講師として 日本ブラインドサッカー協会の松本さん、ブラインドサッカー選手の寺西さん、A-pfeile広島ブラインドフットボールクラブの濱本さんにご来校いただきました。

 はじめにブラインドサッカーについてお話を聞き、その後寺西選手のパスを受ける動きやシュートを打つ様子を見させてもらいました。ボールの中から響く鈴の音を頼りに素早く動かれる寺西選手を見て、みんな驚きの歓声を上げていました。

 その後はチームに分かれてアイマスクを着け、実際にパスを友達の足元に蹴り出す体験を行いました。友だちの指示を聞きながらボールのある場所まで行くだけでかなりの時間を要し、見つけたボールを手に持って声をかけてくれている友だちのところまで運ぶのにも時間を要し、苦労していました・・・。
 また、声をかける友だちは「右!みぎ!」と叫んでいるのですが、向かい合っているアイマスクの友だちはその声を聞いてだんだん左に移動している・・・、自分から見て右に行ってほしい時には、逆の左を指示してあげないといけないことを自然に学んでいました。寺西選手からは「この人なら〇歩前くらいと、相手を見て考えて言葉をかけてあげてね!」とアドバイスもいただきました。

 ブラインドサッカーと聞いた時、パリパラリンピックの試合の様子を思い浮かべましたが、今日の3年生の体験は「いろいろな人と一緒に生活していくための共存・共生の在り方」を学ぶ時間になったように感じました。

 体験の最後にチームごとに行ったシュートゲームでは、シュートを打つ友だちが成功するように一生懸命言葉で手拍子で応援している子どもたちの姿が印象的でした。

 底冷えのする体育館でしたが、子どもたちの歓声が響き渡り相手を見て相手を思いやる温かい体験の時間となりました。

 松本さん、寺西選手、濱本さん、貴重な体験をありがとうございました!

たんぽぽ学級 お正月遊び

画像1 画像1 画像2 画像2
たんぽぽ学級でお正月遊びをしました。

すごろく,こま,だるまおとし,ふくわらいの中から二つを選び,縦割り班のメンバーで遊びました。

「知ってはいるが、遊んだことはない」という児童も多く,やり方を覚えながら楽しんで遊んでいる姿が見られました。

行事食「正月」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の給食のメニューは、
  ごはん
  とりにくのてりやき
  こうはくなます
  ぞうに
  ぎゅうにゅう   でした。

 今月の給食のテーマは、「食文化について知ろう」です。日本の食文化は、季節ごとの行事やお祝いなど、自然と深く結びついて育まれてきました。特に一年の始まりを祝う正月料理を「おせち料理」と呼び、その地方や家庭に伝わる雑煮や料理を食べる習慣があります。
 今日の給食では、「正月」の行事食として、雑煮と紅白なますを取り入れました。
 紅白なますの「紅」は、金時にんじんを使いました。金時にんじんは、西洋にんじんより、柔らかく甘みが強いのが特徴です。また芯まで鮮やかな赤い色をしています。今日は、彩りの鮮やかな紅白なますとなりました。
 お雑煮は、家庭や地域によってだしや具材が異なり、それぞれの特徴を楽しむことができる料理です。給食では、かつおぶしと昆布でだしをとり、白玉もち、白菜、水菜、にんじん、かまぼこなどの具を加えました。
 今日の給食を通して、家庭や地域で受け継がれた食文化について知ることのできる機会となればと思います。

4年生 書き初め会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
書写の学習で書き初め会を行いました。

「平和」という字を、今まで学習してきた「姿勢・筆の持ち方」「点画の長さ」「組み立て方」「点画の方向」に気をつけながら丁寧に書きました。

また、「平和」という字にちなんで「世界が平和になってほしい」「今の平和が続きますように」のような平和への願いを込めながら書きました。

久しぶりの委員会活動!

画像1 画像1
今日は久しぶりに委員会がありました。

各委員会ごとに日頃の活動の反省を行い、次回の今年度最後の委員会に向けて、1年間の活動のまとめを行いました。

可部小学校の児童が、安全に、また安心して学校生活を送ることができるように、5・6年生が委員会に所属して活動してくれています。

写真は、給食委員会が、校内テレビ放送で流す全児童に向けての「お願い動画」をタブレットで撮影しているところです。

5・6年生、いつもみんなのためにありがとう!

6年生 Doスポーツ

 Doスポーツでは,プロのハンドボールチーム「安芸高田わくながハンドボールクラブ」から4名の選手が来てくださいました。ボールの投げ方やシュートの仕方を教えてもらい、ハンドボールの面白さを知ることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

一面の銀世界!

画像1 画像1 画像2 画像2
今朝は心配していたほどの積雪はありませんてしたが、気温が低いので、歩道が滑りやすくなっています。

昨日、校長先生からもお話がありましたが、気をつけて登校してきてくださいね。

教室を暖かくして、待っています。(^_^)

1年生 かきぞめ会

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は1年生も、それぞれの教室で「かきぞめ会」を行いました。

 『一文字一文字、ていねいにかいぞめをしましょう。』のめあてと、できるかぎり消しゴムを使わないように書くことを頑張っていました。

 その教室も「シーン・・・」と静まり返り、物音ひとつしない状況で、一人一人一生懸命に書いていました。

 「お正月です。わたしは、たこあげをしました。」丁寧に書かれた作品が仕上がっていました。

 頑張った1年生のみなさんに、拍手!!

3年生 書き初め会

画像1 画像1 画像2 画像2
新年を迎え,習字の授業では正月の伝統行事である書き初め会を行いました。
子どもたちはトメ・ハネ・ハライや正しい姿勢を意識して真剣に取り組んでいました。
丁寧に作品を仕上げることができ,終わった後の教室には一人一人の達成感があふれていました。

6年生 書初め会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の3・4時間目、6年生は体育館で「書初め会」を行いました。朝から降り続ける雪のおかげ(?)で、体育館の中はキンキンに冷えていましたが、6年生のみなさんの熱気は最高でした!

 体育館に響き渡る「春の海」を心地よく聞きながら、真剣な面持ちで「夢を語ろう」という字を長半紙に書いていました。

 一生懸命に取組む姿からは、今春から中学生になるという意気込みが伝わってきました。

 天晴れ!6年生!残りの小学校生活がさらに充実した毎日になりますように・・・!

うっすら雪が積もりました

画像1 画像1 画像2 画像2
朝一番、子どもたちは大はしゃぎ。\(^-^)/
いつの時代も「子どもは風の子」です!!

5年生 冬休みの思い出すごろくで遊ぼう!

画像1 画像1
画像2 画像2
新年あけましておめでとうございます。
5年生では、来年の春を最高の姿でスタートするために、蛇のように脱皮をしながら一回りも二回りも成長できるよう取り組んでいきたいと思います。

今日は、新年最初の登校日。
この冬休みにどんなふうに過ごしたのか、今年の目標は何かなど、友達のことをもっと知るために楽しくすごろくゲームをしました。

マスの中には、干支を唱えたり、好きなお餅の食べ方を質問したり、この時期ならではのマスもあります。みんなとても楽しそうに遊んでいました。

残り3ヶ月となった短い期間をみんなと楽しく成長できる時間にしていきたいと思います。

後期後半のスタートです (^^)/

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月7日、後期後半がスタートしました。

朝、体育館で全校朝会を行い、校長先生から『この後、教室に帰って、一人一人、今年の目標・めあてを立ててがんばっていきましょう』というお話がありました。

通りかかった2年生の教室をのぞくと、ちょうど「学習のめあて」や「生活のめあて」を丁寧な字で書いているところでした。
「がんばって!応援しているよ!!」と心の中でエールを送りました。

午前中から雪もちらつき、下校時にはかなりの雪が降ってきました。
寒い中での下校になりますが、明日も元気に登校してきてね!

本年もよろしくお願いいたします!

画像1 画像1 画像2 画像2
 令和7年(2025年)、新しい年がスタートしました。そして、今日1月7日、子どもたちの元気な声がグラウンドに、校舎内に戻ってきました。

 今年は巳年、乙巳(きのとみ)と言われています。
 
 ◎乙(きのと)・・・草木がしなやかに伸びる様子や横に広がっていくという意味
 ◎巳(み、へび)・・・神様の使いとして大切にされてきた動物 脱皮を繰り返すことから不老不死のシンボル
 
 そこから「再生や変化を繰り返しながら柔軟に発展していく年」とされています。

 今年も子どもたちの健やかな成長と、さらなるステップアップをめざして学校教育活動に取り組んでまいります。

 本年もよろしくお願いいたします!
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
広島市立可部小学校
住所:広島県広島市安佐北区可部四丁目9-1
TEL:082-814-2428