![]() |
最新更新日:2025/07/18 |
本日: 昨日:114 総数:552700 |
車いす体験 その2
段差や坂道は後ろ向きに動かします。
これは、乗っている人が前のめりになるととても怖いからです。 相手の気持ちになって動かそうとしていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 車いす体験 その1
車いすに乗ったり、動かしたりしました。
乗ってみると操作する人の重要性が身に染みたようです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ぺったんころころ
材料の模様を生かして模様や絵を描きます。
色や模様の組み合わせを楽しんでいました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 大休憩
今日も暖かく、運動しやすい気候だったようです。
子ども達も元気に運動場で遊んでいました。鬼ごっこに、ジャングルジム、バスケットボールに縄跳びなどとても楽しそうでした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() リズムに合わせて
縄跳びを使って学習をしていました。
前跳びや片足跳びをしますが、曲のリズムに合わせながらやってみます。 足を入れ替えるところが難しそうでしたが、挑戦をしていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 本当に1月中旬かな
今日は大休憩も昼休憩も暖かく子ども達も元気に遊んでいました。
ドッジボールで遊んでいる子供が多かった昼休憩です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生 算数
6年生の算数授業は6年間のまとめとなってきました。
これまでの学習を振り返りながら問題を解いていきます。 ![]() ![]() ![]() ![]() 教え合い
教え合うことは思考力を高める良い方法の一つとされています。
学習中にもそのような場面がたくさんみられました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 説明
自分の考えを相手に伝えようと順序よく説明していました。
相手への伝え方を6年間かけて学んでいってほしいです。 ![]() ![]() ![]() ![]() 避難訓練の振り返り
今日は地震の避難訓練をしました。
その後、振り返りをしました。振り返りでは、地震が起きた時の行動の仕方を確認しました。そうはいっても、実際に大きな地震が起こると慌てると思います。そのような時こそ今日の訓練を思い出してほしいです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 色をつけていこう
版画に色を付けていきます。
水の加減でも色合いは変わってきます。色をつけることは、その作品に命を吹き込むことになります。「心をこめて ていねいに」作品を仕上げていきましょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 薬物乱用防止教室
6年生対象に学校薬剤師の先生に来ていただき、薬物乱用防止教室を実施しました。アルコールやたばこ・また薬物についても動画を視聴したり、説明を聞いたりしました。まずは知識として必要です。今日得た知識をこれからの小学校生活以降にもつなげていってほしいと思います。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 社会科
普段何気なく歩いているとそこにあるはずの物も見えていないことがあります。消火設備もその一つではないでしょうか。
消火栓や消火器の場所を探している様子です。なぜこの位置にあるのかな?どうして赤色なのかな?いろいろな疑問がでてきそうですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ネットにいれよう
バスケットのネットに似た道具を一人がもち、もう一人がボールで狙います。ボールが入るようにネットをもっている人も動いていかないといけません。
もちろん、ボールを投げる人も相手が入れやすい場所に投げる必要があります。ボールを扱う技術とともに相手のことを考えることも必要になります。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 40人ぐらいで
総勢40人はいたと思います。
5年生男子を中心にドッジボールをしていました。とても一枚の写真では納まらないので3枚掲載しています。 ドッジボール好きが集まったのでしょうか。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 新1年生入学説明会について
新1年生の入学説明会についてのご案内を【教育相談:新1年生入学説明会について】として本ページ右下にアップしています。
ご対象の方はご確認ください。よろしくお願いします。 電気
導線を使うことで電気の流れ道ができます。
でも、電気が流れてきません。どうしてでしょう。それは、安全のためにビニールテープが巻いてあるからです。 ビニールテープでは電気は流れませんね。さあ、剥がしていこう。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 図画工作
「人魚姫をつくるんだよ。」
「家族でお肉を食べているところにするの。」 作りながら教えてくれました。 自分が表現したい場面がある良さを感じました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 太陽の力
日が当たっていたので、昼休憩は暖かく感じました。
子ども達も元気に遊んでいます。ブランコをしている子ども達も気持ちよさそうでした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 鉄琴
鉄琴を使ってきらきら星の演奏をしています。
鉄琴の音色がきらきらと輝く星の様子を表現しているようでした。 ![]() ![]() ![]() ![]() |
広島市立深川小学校
住所:広島県広島市安佐北区深川五丁目12-1 TEL:082-842-0021 |