最新更新日:2025/07/23
本日:count up85
昨日:103
総数:270193
ようこそ!長束西小学校☆学ぶログ2025へ 学校教育目標「夢や志をもち 地域ともに未来を切り拓く 長束西っ子の育成」

1月23日(木)今日の給食~カレー豆腐大人気~

画像1
画像2
画像3
今日は「パン カレー豆腐 スイートポテトサラダ 牛乳」です。

 カレーのいい香りと喉越しの良い豆腐の食感が最高で、こどもたちにも大人気でした。スイートポテトサラダには、さつまいもとじゃがいもの2種類のいもを使っています。手作りのドレッシングで下味をつけて、最後にマヨネーズ風調味料で和えています。久しぶりのカレー&マヨ味でどのクラスも完食でしたよ。

 給食の時間には、片づけ方についてTV放送もしました。放送を真剣に聴いてくれて、さっそく今日の片付けに活かされていましたよ。明日からは「全国学校給食週間」に合わせての給食委員会の取り組みも始まります。Hpでもその様子をお知らせする予定です。お楽しみに・・・

 追伸 広島市の学校給食フェイスブックへ年末に実施した親子料理教室の取り組みの様子が掲載されています。合わせてご覧いただけますと幸いです。フェイスブックには、いいね!ボタンやコメントも投稿できますので、ぜひお声をお聞かせください。

 今日もおいしい給食ごちそうさまでした♡

1月23日(木) とびばこあそびを楽しもう

 1年生の体育は「とびばこあそび」に取り組んでいます。将来的は器械運動の「跳び箱運動」につながるファーストゲート、苦手意識を持たないよう楽しい遊びを通じて、手支持や切り返し両足踏切、腰上げなどの基本的な動きづくりをしていきます。
 先週までにいろいろな「どうぶつあるき」を楽しみ、今日は跳び箱を使って遊びます。ふかふかのセーフティマットの上に跳び下りたり、踏切板、跳び箱、ステージの順に手支持で跳び乗ったりするなど5か所の楽しいチャレンジの場をアスレチック感覚で回ります。
 チャレンジをする前に「いきまーす!」終わったら「どうぞ!」の合図をする約束を守りながら、安全にも気をつけて取り組みます。
 「ピッピー!」の終了の笛の合図に「え〜、もう?」と残念そうな1年生さん。何度もしっかりチャレンジすることができました。
画像1
画像2
画像3

1月22日(水) 被爆体験を聞く会

 今年は原爆投下から80年の節目の年となります。5年生は平和学習で地域の方から、原爆投下があった8月6日の様子、被爆体験についてお話を聴かせていただきました。
 お話をしていただいた地域の方は、今年で90歳になられ、当時10歳の時に体験された原爆の被害の様子や思いをパワーポイントでつくられた資料を見せながらお話してくださいました。当時の生活の様子、原爆が落ちた当日のこと、被爆されたご兄弟のこと、家族で心配して市内に探しに行ったことなど、当時体験されたことを詳しく語ってくださいました。パワーポイントの資料の中には、当時の被爆されたご兄弟の姿や学校の様子などを描かれたものが映しだされましたが、その絵は写真の隣に座っておられる方が話を聞いて描かれたものです。
 5年生さんたちは、原爆の恐ろしさや被害の大きさ、家族を心配する人々の不安や辛さなど、実際に被害に遭われた方の話を聴きながらメモをとり、あらためて戦争やのおそろしさについて感想を持ったり考えたりしている様子でした。
 これからの平和学習の取り組みにしっかりとつなげていきます。
画像1
画像2
画像3

1月22日(水)今日の給食~新じゃがいもホクホク~

今日は「ごはん 肉じゃが 甘酢あえ 牛乳」です。

 久しぶりの肉じゃが ホクホクの食感のじゃがいもは長崎県産新じゃがです。味がよくしみ込んで,ごはんにぴったりの味わいでした!こどもたちにも大人気で,「肉じゃがおいしそう〜楽しみ!」という声もたくさん聞かれました。

 甘酢和えには,高級キャベツがたくさん。巻きがしっかりしているものが納品されたので,予定していた量より多めの仕上がりになりました。ラッキーです☆「イカが入っていて 小おかずもおいしかったよ」との感想もいただきました。

 今日も美味しい給食ごちそうさまでした♡今日は各クラスの給食当番さんの仕事ぶりを撮影してみました。本校はリフトがないので,1階の給食室まで取りに来てもらっています。安全に運べるように重いものは2人で運ぶようになど,きまりを守って頑張ります。
画像1
画像2
画像3

1月22日(水) 光って!豆電球

 3年生の理科は「電気の通り道」です。ここでは「電気の通り道」いわゆる回路について調べる活動を通して乾電池と豆電球をつないだ時の、点灯の様子から電気を通すつなぎ方と通さないつなぎ方があることを理解したり電気を通す物質、通さない物質について実験で調べ知ったりしていきます。
 今日は1人1セットずつ配られた実験キットを組み立て、基本の回路を作って豆電球を点灯させていました。「せんせ〜、点かん。」説明を聞いてその通りつないで、ほかの人は「おっ、点いた〜。」なのに、自分だけつかないと不安です。近くの友達がすぐ見てくれていました。「ここ、電池とくっついてないんじゃない?」本格的な学習前なのに、なんだか感覚的に回路について知っていることがあるようです。「あ、点いた〜!!」喜びの声があがります。
画像1
画像2
画像3

1月22日(水) 長なわ選手権 2回目

 長なわ選手権の2回目です。各クラス1回目のチャレンジでクラスの目標がはっきりと見え、練習に力を入れたクラスもあります。ベスト記録の更新をめざし、いざ2回目のチャレンジです。
 多くのクラスが、ベスト記録の更新を達成した様子です。結果は教室の記録用紙に記入して掲示します。もう200回を超えたクラス(当然6年生ですが)あるようです。
画像1
画像2
画像3

1月21日(火) 消防車がやってきた!その3

 さて、タイトルにある消防車についてですが、隊員さんから「この消防車はMVFといいます。梯子はどのくらいまで届くと思いますか?」と切り出され、スペックの説明が始まりました。説明によると、梯子の高さは13メートル、900Lの水槽を搭載し放水できる機能があるうえ、交通事故などの救出活動にも対応できる資機材を収納している多機能消防車なのだそうです。なんと、広島市に1台しか配備されていないそうです。子供たちからは「おお〜。」と感嘆の声がもれます。「かっこいい。」「乗ってみたい。」と感想を言いながら、メモを取りまくっていました。

画像1
画像2
画像3

1月27日(火) 消防車がやってきた!その2

 質問コーナーの中で、隊員の方から「消防隊員になりたい人?」の質問に「は〜い。」7〜8人の手が挙がっていました。「おお〜、すごいね。」うれしそうな隊員さんたちです。
 体験コーナーでは、重さ10キロの消火ホースの入った袋を持たせてもらったり、実際に現場で使う消防服やヘルメットを装着させてもらったりしました。「服、おもっ!」「この服夏着たら暑そう。」「ヘルメットかぶったら、前が見えにく〜。」フル装備はまだ重くなることや、現場では走らなくてはならないことがあることを聞いて「すごっ!!」と感心しきりです。
 まさに「百聞は一見に如かず」学びが深まる3年生さんです。
画像1
画像2
画像3

1月21日(火) 消防車がやってきた!その1

 長束西小グラウンドに消防車が緊急出動!といっても火災や事故があったわけではありません。
 今日は3年生の社会科の学習のために、広島市消防局安佐南消防署祇園出張所から消防車1台と消防隊員4名が来校してくださいました。
 クラスごとに消防隊員の仕事や消防車について説明を受ける3年生さん、隊員の方の話にうなずいたり、返答したりしながらメモを取りまくります。メモ用紙があっという間に書ききれなくなります。質問コーナーでは「火事が2か所同時に起こったらどうするのですか?」「なぜ、消防隊員になろうと思ったのですか?」など、学習や今日のお話を聞いてわいた疑問をどんどんしていました。隊員の皆さんもそんな3年生さんたちの様子を見て、一生懸命いろいろなことを教えたり、説明してたりしてくれました。
画像1
画像2
画像3

1月21日今日の給食~レバーを食べてがんばレバー~

今日は「ごはん レバーのから揚げ もやしの中華和え 春雨スープ 牛乳」です。

 レバーを揚げるいい香りが漂った本日。早くからお腹が空いて給食を待ちわびておりました。レバーは外側の衣がカリッとして,中は柔らかくとてもおいしかったです!
 もやしの中華和えも野菜たっぷりのスープも相性良くて、完食しました。

 春雨スープには白菜,玉ねぎ,にんじん,ねぎ,鶏肉,春雨と具沢山でした。彩りもきれいでしたね。こどもたちにも人気で,どのクラスも完食でしたよ。

 今日も美味しい給食ごちそうさまでした♡
画像1

1月21日(火) クラスをこえて

 4年生の総合的な学習は昨日のつづきです。記入したくらげチャートをもとに2・3年生にどんな方法で、何を伝えるのか話し合いました。
 今日はそれぞれのグループで決めた伝える方法に合わせ、資料を作成したり、話し合ったりしています。
 4年生さんのお家の皆さんはお気づきだと思いますが、今回の活動グループは2クラスごちゃまぜです。活動の前に設定したまとめる内容でグルーピングを行っています。
 クラスをこえて、学習内容でつながって活動することで新たな人間関係やつながりが広がることも期待できます。高学年に向けてぐんと成長していく4年生さんです。
画像1
画像2
画像3

1月21日(火) うごくおもちゃをつくろう

 2年生は生活科で「うごく」おもちゃをつくろうに取り組んでいます。どんなものを作るのか構想を広げて考え、一緒に作るグループも決まりました。
 今日は、材料を持ち寄りいよいよ製作開始です。紙コップ、段ボール、ペットボトルのフタ、竹ひご…いろいろな材料が並んでいます。作り方はタブレットで動画を見ながら参考にします。
 出来上がった時のうれしさや楽しさもイメージしながらつくっているのでしょう、わくわく感が教室にあふれています。完成が楽しみな2年生さんです。
画像1
画像2
画像3

1月21日(火) ものを水にたくさん溶かすには

 5年生の理科は「もののとけかた」という化学の単元です。水にもの(物質)が溶けるという現象を観察したり、実験したりして溶媒としての水の性質や物質や水溶液がもつ特性を知ったり、理解したりします。
 今日は「食塩やミョウバンを水にたくさん溶かすにはどうすればよいだろう」という学習課題を解決するために、実験、観察を行っていました。小さいビーカーに定量の食塩、ミョウバンを入れて、ガラス棒で『カチカチ』いわせながら混ぜるあの実験です。おうちの方も経験がおありになるのではないでしょうか。仮説として「水の量を増やす」「水の温度を上げる」と多く溶けるという考えがだされ、飽和状態になったら、水を増量、加温して溶ける量を比べます。
 とにかく『カチカチ』根気のいる実験ですが、しっかりと興味を持って取り組んでいる5年生さんです。
画像1
画像2
画像3

1月20日(月) 今日の給食 きんぴら

 今日の給食は「親子どんぶり、かわりきんぴら、牛乳」でした。
 「きんぴら」というと、私は「ゴボウとニンジンとゴマ」のイメージです。みなさんはいかがですか?ごぼうの代わりにレンコンンにしてもあいますし、今日の給食のように豚肉をいれてもおいしいです。基本の味付け「酒・みりん・醤油」は和食の味付けならなんでもあいそうです。
 さて、いつも子供たちの食べっぷりや残食の量が気になるところですが、今日はしっかりと食べてくれるメニューだと思って、4年生さんに突撃インタビュー。「かわりきんぴら好き?」「ちょっと減らした。」「ごぼうが苦手。」な人が2割?あとは「大好き〜。」「増やした〜!」です。ちなみに具材は「ゴボウ、ニンジン、ジャガイモ、コンニャク、さつまあげ、豚肉」でした。「かわりきんぴら」というより、「豪華具だくさんきんぴら」でした。めちゃめちゃ美味しかったです!
 今日も、ごちそうさまでした!
画像1
画像2
画像3

1月20日(月) 学んできたことを引き継ごう

 4年生の総合的な学習はまとめのステージに入っています。今日は「学んできたことを引き継ごう」を課題に、自分たちのこれまでの取り組みを発表するためにグループに分かれてどんなふうに、何を伝えるのかを話し合います。伝える相手は後輩の2・3年生さんと設定しました。
 今日は「2・3年生に〜になってもらうためにどんな準備が必要か考えよう」がめあてです。めあての〜をグループで話し合います。考えを持ち寄りまとめていくための試行ツールとして「くらげチャート」を使っていました。クラゲの足の部分に自分の考えや意見を記入し、大きい傘のところが〜になります。もちろん使うのはタブレットです。画面に友達の意見や考えが集まってきます。〜をどうしていくか話し合いが行われます。
画像1
画像2
画像3

1月20日(月) 99より大きい数

 1年生の算数は「おおきい かず」の学習に取り組んでいます。今日はいよいよ99より大きい数、3位数について学んでいました。
 「100といくつ」というようにこれまで学習してきた2位数と同じ考え方で表したり読んだりできることを理解していきます。「10が10コで?」「100です!」黒板に示されたテープやブロックをもとに数えたり、考えたりします。「100といくつ?」「13です。」「おなじでーす。」「じゃあ、全部で?」「ひゃくじゅーうさんで〜す!!」元気よく答える1年生さん。1年間でしっかりと十進位取り記数法の仕組みも理解できているようです。

画像1
画像2
画像3

1月17日(金)長束西大好き!〜56 冬の星座(4年生)

 4年生は理科の学習で、「冬の星座〜オリオン座の動きの観察」を発表しました。寒い冬の夜に、家族の皆さんと一緒に観察したオリオン座の動きを一人ひとり発表していきます。
「オリオン座、横に寝とるね。」「星だけではなく、周りの木や建物を描いているのがいいね。」友達の発表を聞いて、新しい気づきもあったようですね。ご家族の皆さん、冬の夜の学習にご協力いただいて、ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

1月17日(金)長束西大好き!〜55 「汽車ははしる」(2年生)

 2年生は音楽科の学習で鍵盤ハーモニカを演奏していました。「汽車ははしる」という曲を3つのパートに分かれて演奏し、重なりを楽しみます。美しい重なりに思わず拍手!子ども達もにっこり!とてもよいハーモニーでした。タンブリンも加わって、素敵な演奏でした。
画像1
画像2
画像3

1月17日(金) 「最高到達点」めざして

 久しぶりの6年生の音楽の授業は合奏を聴かせてもらいました。通しで聴かせてもらったのは初めてです。グンと完成に近づいていました。一人一人の演奏にしっかりと練習のあとが感じられます。特にパーカッション部隊は曲全体のリズムを司る重要なパートですが、他のパートを引っ張ることができていました。
 次に聞くときは6年全体での通し練習かな?楽しみです。
画像1
画像2
画像3

1月17日(金)今日の給食~広島の味~

画像1
今日は食育の日の献立です。「ごはん 黒鯛のから揚げ 煮ごめ ひろしまっこ汁 牛乳」です。

 お馴染みのひろしまっこ汁(本日は,旬の食材白菜と県内産水菜が入っています)に加えて,今日のメイン 広島県産「黒鯛」を使ったから揚げと 郷土料理の「煮ごめ」です。
 煮ごめは、小豆の大きさに合わせて里芋・大根・にんじん・ごぼうを1cm角に切っています。こどもたちには馴染みが薄い料理かもしれませんが,広島に伝わる郷土料理を受け継いでいってもらいたいという願いで年一回登場しています。ふるさとの味を味わって大切に思ってくれると嬉しいです。

 「ひろしまっこ汁おいしかった〜おふがすきです」「お魚のからあげがおいしかったよ」と今日も好評でした。

 今日も美味しい給食ごちそうさまでした♡
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

いじめ防止等のための取り組み

学校だより

インフルエンザ・新型コロナウイルス感染症による出席停止及び再登校について

長束西小学校PTA

令和6年度シラバス

タブレットの使用について

広島市立学校連絡ポータル

広島市立長束西小学校
住所:広島県広島市安佐南区長束西一丁目26-1
TEL:082-239-3922