最新更新日:2025/02/05
本日:count up118
昨日:99
総数:358248

相手を想いながら 1年

 幼稚園・保育園の園児さんたちを招いて,学校のことを教えてあげる会の準備をしています。
 学校に関するクイズを作るグループ,勉強のことを教えてあげるグループ,司会者はセリフの練習・・・と頑張っています。
 相手にとって楽しくなるようにという相手意識が,活動に意欲的に取り組めるエネルギーになっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

インフルエンザに気を付けましょう

 これまでも,インフルエンザの流行と感染予防対策についてお伝えしているところです。

 さて,県内全域では,引き続き「インフルエンザ注意報」が発令されています。広島市健康福祉局によると,先週1週間に定点当たり14.31人の報告があり,定点当たり10.0人の注意報レベルを上回りました。インフルエンザ様疾患による学級閉鎖等は,34件の報告があり,急増しています。

 冬休みまであと1週間余りとなり,子どもたちと元気に迎えたいと思います。明日から週末を迎え,外出する機会が増えることから,先日お配りした「インフルエンザの感染拡大と児童の健康管理について」を再度お読みいただき,感染予防に努めていただきますよう,よろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2

他文化を感じて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年では,道徳「マサラップ」の学習をしていました。「マサラップ」とは,フィリピンの料理で,これが給食に出ることになった主人公の学級での子どもたちの心の動きから,自分たちと違いのある人たちとのかかわり方について考える学習をしていました。

 学習の最後に,子どもたちは,タブレットを使って,自分たちの知らない外国の料理を調べていました。中国,インド,ドイツなど,いろいろな国の料理や食べ物と出会っていました。

 違いを認め合う第一歩は,正しく知ることだと思います。知ることで,違いは,豊かさになるのです。

ひかりを通すと…

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年では,図工「光のさしこむ絵」に取り組んでいました。これは,光を通す用紙に,セロハンやマジックで色を付けて描きたいものを描く活動です。ステンドグラスを思い浮かべたらいいのでしょうか。

 子どもたちは,季節を感じたり,自分の好きなものを選んだりしながら,図案を考え,細かいところまで仕上げていました,

 出来上がった作品は,窓に飾っていました。なかなか雰囲気のある作品たちです。

全国的に寒さが厳しいようです

画像1 画像1
 寒波の到来で,全国的に寒さの厳しい1週間となりました。広島市の今日の最低気温は,4度と,平年並みでした。

最低気温が0度以下の日を「冬日」というそうです。冬の深まりから,広島市でも,冬日が続くようになるのでしょう。

 皆様,どうぞ,ご自愛ください。

小中連携教育研究会 授業研(3)

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年1組の子どもたちは,グループでも,全体でも,臆することなくしっかりと話すことができます。これは,日頃の学習にグループでの討議や他の人に説明することを取り入れてきたからでしょう。

 今日の授業では,その力をしっかりと発揮して,どの子も活躍することができました。
 6年1組の皆さん,よく頑張りましたね。

小中連携教育研究会 授業研(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 次に,子どもたちは,3種類の見つけ方を手掛かりに,考え方を説明しました。一人目が,図を活用しながら説明すると,次の子が聞いた説明をもとに,より分かりやすく説明していきます。そして,何人かが説明していくうちに,考えが深まっていきます。

 最後に,まとめをノートに書きました。本時で大切だったのは,「落ち・重なりをなくすこと」です。そのためにどうすればいいかを考えたことを振り返ることができました。

 大切なのは,答えではなく,なぜ,その答えになるかというわけであり,その仕組みやきまりなのです。

 さらに続きます。

小中連携教育研究会 授業研(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
 この会は,安西中学校区の先生方で連携しながら,子どもの育ちや授業について研究する会です。今日は,各小中学校を会場に,授業研究会を行いました。

 本校では,6年1組が授業を公開しました。今回の授業は,算数「順序よく整理して調べよう」で,落ちや重なりのないように調べる方法を選び,説明することがねらいでした。

 先生は,「A・B・C・D4チームがバスケットボールの試合をどのチームとも1回ずつすると,何試合になりますか。」と問い掛けました。子どもたちは,闇雲に組み合わせを考えたり,「4×4だから。」とこれまで学習した並べ方の求め方をしたりと,様々な意見が挙げられました。

 そこで,3種類の見つけ方を提示して,考えやすい方法を選び,説明するよう求めました。

 子どもたちは,それぞれの考え方をタブレットにまとめ始めました。

 次に続きます。

ごはんとお味噌汁を作ろう 5年その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 午後は,1組が調理実習をしました。

 2組と同じように,調理を進めていきました。子どもたちにとっては,鍋でご飯を炊くのが難関だったらしく,火の加減や加減を変えるタイミングに苦慮していました。

 中には,手際の際立つ子どももいました。きっと,おうちでおうちの方たちと一緒によく料理をしているのでしょう。

 今日のメニューは,和食の基本です。今回の学習をこれからの生活に生かしてほしいと思います。

What do you want?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年では,外国語活動の学習をしていました。

 今回は,「What do you want?」をもとに,ほしいものを尋ねたり,答えたりする学習でした。

 カードゲームをしていました。全員で「What do you want?」と言い,順番にほしい色のカードをいうと,その隣の人がそのカードを渡し,2枚になったので捨てるという手順で,手元のカードがなくなれば上がりです。

 子どもたちは,慣れない英語で一生懸命に伝えていました。ときには,動作にして伝える子もいました。

 こうして,伝える力を付けるのも,外国語活動のねらいです。

看板を付けました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 先日,自分たちの植えたい植え方で,フリースペースに芝生を植えた6年生。思いに思って作った作品だからと,グループごとにタイトルを付けて,紹介することにしました。

 カードに作品名やイラストなどを描いて看板をつくり,自分たちの芝生をアピールしていました。まさに,「自分たちのもの」という気持ちが表れています。

 この思いが通じで,しっかりと根付くことを祈っています。

ごはんとお味噌汁を作ろう 5年

 家庭科では,調理実習を行いました。
 便利なだしの素ではなく,いりこの頭を取り除いて,そこから出汁を取ってのお味噌汁は,大根と揚げを入れます。
 ごはんも,電気炊飯器ではなく,自分で火力を加減するガス炊きです。
 分かりやすいように,ガラスの鍋を使って,水分量がどれくらい減ってきたか,お米がふっくらしてきたかを確認します。
 大根の皮むきは,難しいので,まな板の上でそぎ切りにしました。
 家庭でも,具材をアレンジして挑戦してほしいものです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

アサガオのつるが大変身 1年

 春から大事に育ててきたアサガオのつるを使って,クリスマスリースを作りました。
 残念ながら,つるが枯れてしまった人も大丈夫!サツマイモの高取先生が,サツマイモのつるを分けてくださいました。ありがたいです。
 モールやビーズなどに,テグスのような糸状のものを着けててくださってる家庭もあり,子どもたちは,次々と飾り付けをしていきます。
 育ててきた思い出とともに,生活を彩る作品作りを楽しんでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

大きな声で頑張ったよ 1年2組

 今日の帰りのあいさつ当番は,1年2組さんでした。
 大きな声で,すてきな笑顔であいさつされるので,上級生も顔をほころばせてあいさつを返します。
 通りがかった地域の方から「すてきな取組ですねえ」とお声を掛けられました。
 いつでも どこでも 何度でも あいさつができる人になってほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

どこの何を紹介しようかな 5年

 英語科では,自分が行ってみたい場所について,その理由やどんなことができるかを紹介する学習をしています。
 まずは,行きたい場所を決めて,特産品や観光地をタブレットで探してみます。
 人形焼き?シーサー?海鮮丼?
 調べるのも,みんなに発表するのも楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

安西学区あいさつ運動

 今朝は,安西学区あいさつ運動の日でした。
 寒い朝でしたが,皆様が緑ジャンバーを着て,子どもたちのために見守りをしてくださいました。
 もちろん,正門だけでなく,要所要所で立ってくださっています。ありがたいです。
 この日も,子どもたちが,登校時刻7時50分を目指して意識している様子がうかがえました。
 多くの児童が同じ時間帯に登校できているので,より安全になりました。
 明日は,保護者の皆様による見守りの水曜日です。
 どうぞよろしくお願いいたします。
 
画像1 画像1
画像2 画像2

掃除,相変わらず頑張っています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 掃除での子どもたちの様子が素晴らしかったので,思わず写真を撮りました。

 ほうきで丁寧に掃いている子,「シンデレラ拭き」で丁寧に廊下に雑巾を掛けている子,協力して机を運んでいる子…。どの子もよくやっています。

 本校では,たてわり掃除を実施しています。これを通して,上学年が手本となったり,やり方を教えたりして,掃除が上手になるとともに,リーダーを中心に協力する力が育っています。

しっかりとボールをとらえて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年では,体育で「ティーボール」の学習をしていました。

 「ティーボール」とは,止まったボールをバットで打つベースボール型のゲームです。「打つ」,「捕る」,「投げる」,「走る」などの基本的な運動の仕方を身に付けた後,いろいろな条件を踏まえたルールを工夫しながらプレーします。

 ボールは,止まっているのですが,的確にボールをとらえて打つことは,容易くありません。子どもたちは,打ち方や飛ばすボールの方向を考えながら,バットを振っていました。

 これから,さらに,みんなが楽しくプレーできるルールを工夫しながら学習を進めていきます。

復帰された先生を紹介しました

画像1 画像1
画像2 画像2
 給食の時間に,出産と育児でお休みになっていた田中 友貴乃 先生が復帰されました。そこで,改めて全校に紹介しました。

 先生は,「みんなが一生懸命にがんばる姿を見るのが大好きです。」と話をされました。きっと,子どもたちを支えながら,いろいろなことにいっしょに取り組んでくださることでしょう。

 これから,どうぞよろしくお願いいたします。

楽しい掲示ができました。

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年の教室の掲示場には,先日の修学旅行をまとめた掲示がされていました。写真を切り抜いたり,そのときの気持ちを吹き出しにしたりと,子どもたちのアイデアいっぱいの掲示板です。

 これを見ると,子どもたちにとって,楽しい修学旅行だったんだなぁと改めて感じました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
広島市立安西小学校
住所:広島県広島市安佐南区高取南二丁目18-1
TEL:082-878-7301