最新更新日:2025/07/18
本日:count up80
昨日:80
総数:306138
翠町小学校では,「多様性の中で 自律し 学び続ける人」の育成を目指しています

1年生 生活科 2年生とおもちゃランド

 2年生がおもちゃランドに招待してくれました。ペットボトル、紙コップ、割り箸、磁石などを使って手作りしたおもちゃでたっぷりと遊ばせてもらい、1年生は大喜びでした。来年は自分たちが招待する役なので、2年生を手本にしたいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年1組 おもちゃフェスティバルにようこそ!

 1年生を招待して「おもちゃフェスティバル」を行いました。看板を作ったり、楽しく遊んでもらうための工夫を考えたりと昨年自分たちがしてもらったことを思い出しながら計画を立てました。緊張しつつも、優しく1年生に接する姿が見られました。1年生が楽しく遊んでくれたのでとてもうれしそうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年2組 おもちゃランドで1年生とあそびました。

 生活科の「つくってためして」の学習で、おもちゃランドで1年生といっしょに遊びました。グループで協力しておもちゃの作り方を説明し、1年生を楽しませようとがんばっている姿が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年3組 ハッピーランド

 2年生は、国語科「おもちゃの作り方をせつめいしよう」生活科「作ってためして」の学習で、手作りのおもちゃを作り、その作り方を動画や写真を使いながら説明しました。
 たくさんの準備を重ね、1年生を招待し、一緒におもちゃで遊びました。1年生に優しく声をかけながら遊ぶことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あいさつ運動

 1月14日(火)から20日(月)まで、各学級の学級代表や計画委員を中心に今年度最後のあいさつ運動を行いました。
 今回の目標は「相手の目を見て自分からあいさつをしよう」です。
 計画委員会で目標を3つ考え、それを代表委員会で1つに絞りました。
 期間中、相手の目を見てあいさつができている人が多かったです。今年度のあいさつ運動はこれで終わりですが、これからも翠町小学校をあいさついっぱいの学校にしてほしいと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2

4年生 総合的な学習「安心安全な翠町」

 22日(水)の総合的な学習の時間に、地域のガードボランティアの方にお話をしていただきました。
 毎朝、見守りをしていて気づいたことや子ども達に気を付けてほしいことなどを話されました。その後子ども達のたくさんの質問にも答えていただき、有意義な時間になりました。
 地域の方の「見守りを通して、みなさんから元気をもらっています。」の言葉に、子どもたちは明日からも元気に笑顔で挨拶をしようという思いを改めて強くもっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 なかよし会

 1月17日(金)、マリア幼稚園と親和幼稚園の年長さんを招いて、なかよし会を行いました。1年生は小学校の学習や活動を教えたり、年長さんと折り紙で遊んだりしました。
 1年生も年長さんも最初はドキドキしていましたが、だんだん仲良くなれてお互いに貴重な体験となりました。新1年生の入学が、今から楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 書初め

 国語の時間に書初めを行いました。ゆっくり真剣に一文字一文字書いていました。冬休みに練習した成果を発揮して、丁寧に書く児童の姿がたくさん見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 体育科

 4年生は、3クラスで元気に体育の学習を行いました。
 縄跳び、鉄棒、一輪車を交代しながら、それぞれの種目に取り組みました。一輪車は1月から休憩時間にも使えるようになったので、こつをつかんで乗れるようになるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 道徳科『「自由」って何だろう』

 テーマについて、グループで対話しながら一つの結論を出す学習をしました。進行役であるリーダー、記録、タイムキーパー、話し合いがスムーズに進むよう気を配る調整役をそれぞれが担いました。みんなが考えを出し合い、共通するキーワードを探し、一つにまとめていく過程を経験しました。
 どのグループも20分をフルに使い、「みんなが納得できる考え」にたどり着くことができました。対話をしながら合意形成をしていく力はますます必要になってきます。これからも少しずつ練習していきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月12日(日) とんど祭り1

 12日(日)に、翠町地区とんど祭りが本校の運動場で開催されました。
 前日、そして当日も朝早くから、石膏ボードを敷いたり、竹取りに行った後は点火用に竹組みをしたりと、多くの人が協力して準備をしていました。
 点火前には式典を行い、来賓の挨拶や各町内会の点火する代表児童の紹介、児童代表による誓いの言葉等がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月12日(日) とんど祭り2

 来賓や代表児童による点火後、一気に火が巻き上がりました。勢いもすごかったので、参加者から歓声が上がっていました。
 その後は、カップお汁粉の配布があったり、suinaセレクションさんによる吹奏楽の演奏があったりして、参加された方々にとって今年一年の健康と安全を祈願することができ、いい時間になったと思います。
 準備から運営、そして後片付けまで、多くの人の協力でケガなく安全に行うことができました。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 書きぞめ会

 10日(金)、4年生は体育館で書きぞめ会を行いました。
 新春にふさわしい「春を待つ」という文字を、一文字一文字丁寧に書くことができました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 学年集会 〜君ならできる〜

 10日(金)、学年集会を開きました。テーマは「今年の目標」です。
 目標を達成するために大切なことは2つあります。
 <1> やるぞという気持ち
 <2> たくさんの人におうえんしてもらうこと
 そのため、絵馬に書いた自分の目標を友達に伝え、「君ならできる!」と背中を押してもらうペアワークをしました。最初は少しはずかしがっていた人も、友達と話していく内にどんどん積極的に。
「自分でも出来ると思えてきました。」
「今年一年、もっとがんばろうと思います。」
など、前向きな振り返りがたくさん見られ、とても嬉しかったです。
 寒い日は続きますが、熱い「やる気」の火は大切に育てていきたいものです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

みどり通信 1月号

 「みどり通信 1月号」を掲載しています。

 みどり通信 1月号
画像1 画像1

6年生「書き初め会」

 自分の課題を見つけて練習してきた「夢を語ろう」という文字を清書しました。お正月らしい「春の海」の演奏を聴きながら、ていねいに書き初めをしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 冬休み明け初日

 1月7日、14日間の冬休みが終わり、後期後半のスタートです。
 国語の時間に作った冬のかるたで、班対抗のかるた取り大会をしたり、冬休みすごろくをしたりして、正月遊びを楽しみました。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生  学校が始まりました。

 冬休みが終わり、今日から授業再開です。久しぶりに友達に会えてうれしそうな姿が見られました。
 学活で「本音すごろく(冬休み編)」をしました。すごろくのお題に沿って冬休み中の出来事などを楽しそうに話していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月7日(火) 学校朝会

 今日から学校が始まりました。朝会では校長から、4月から12月までの自分自身を振り返って、成長したところやこれからさらに成長したいところを整理し、これからの自分の目標を立ててみましょうと話がありました。
 また、1月の生活目標『「いつも」「続けて」あいさつしましょう。』についての話も聞きました。気持ちのよいあいさつをいつも続けてできる1年になるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

冬季閉庁のお知らせ

 令和6年12月26日(木)〜令和7年1月5日(日)の期間は、学校を閉庁しています。
画像1 画像1
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
広島市立翠町小学校
住所:広島県広島市南区翠四丁目10-1
TEL:082-253-0970