![]() |
最新更新日:2025/10/25 |
|
本日: 昨日:219 総数:658428 |
2年生 生活科「パンジーを植えたよ」
1年生 校外学習
1年生 校外学習
1年生 校外学習
1年生 校外学習
1年生 校外学習
1年生 校外学習
遊具でも遊びつつ秋見つけグループも活動しています。 1年生 校外学習
2年生 生活科「パンジーを植えたよ」1,2組
子ども会 ティーボール大会 優勝報告
優勝旗、トロフィー、賞状をいただいていました。 おめでとうございます! 2年生 花植え
持ってきた鉢に植えつけました。春が来るまで、長く育ってほしいですね。 1年生 校外学習へ出発
牛田の昆虫たち 〜コナガ〜
ちょうど3年生理科の学習ではチョウの飼育をしている時期で、栽培しているチンゲンサイについていたアオムシ(小菜蛾/コナガ)を自宅で飼育していたそうです。その後、下の写真のように蛹になりました。 私もどういう状況かわからなかったので、広島市こんちゅう館の久我技師に尋ねて、次のような回答をいただきました。通常コナガは葉の裏や外側で繭をつくるそうですが「適した場所が見つからなければ別の場所につくることもあり、今回は偶然ラップでつくり、飼育条件下で偶然生じたのではないか」ということでした。 幼虫(噛む口)と成虫(吸う口)では口の構造が違うため、羽化後、ラップを破っての脱出は不可能です。しかし、蛹化しないと成虫にはなれない。そこで、安定した場所(ラップを綴る)で蛹になることを選んだようです。変態する昆虫は、命がけで、卵→幼虫→(蛹)→成虫という一つ一つの段階を経て成長します。その様子を観察することの面白さを、改めて感じました。 5年家庭科 エプロンが完成しました!
初めてのミシン学習を通して、エプロンを作りました!
5年家庭科 エプロンが完成しました!
初めてのミシン学習を通して、エプロンを作りました!
5年家庭科 エプロンが完成しました!
初めてのミシン学習を通して、エプロンを作りました!
5年家庭科 エプロンが完成しました!
初めてのミシン学習で、エプロンを作りました!
5年家庭科 エプロンが完成しました!
自分のための、自分だけの、エプロンができました(^^)
5年家庭科 エプロンが完成しました!
初めてのミシン学習を通して、エプロンを作りました!
就学時健康診断
医師の皆様、保護者の皆様、ありがとうございました。 4月から小学生になる皆さんを、牛田小学校全職員でお待ちしております。 |
広島市立牛田小学校
住所:広島県広島市東区牛田旭一丁目14-45 TEL:082-228-2592 |